• 更新:2022年07月31日

fanzclubはSNS型ファンクラブプラットフォームです。 日本人がアジアで展開できるようにサポートし、日本からアジアNo.1のファンクラブサイトと、 アジア間でのインフルエンサーマーケの領域でもアジアNo.1を目指します。 そして世界でもまだないクリエイターや人が直接SDGs問題を応援できるSNSも目指しています。

株式会社ファンズクラブ

株式会社ファンズクラブ
  • SNS
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
fanzclubはSNS型ファンクラブプラットフォームです。
日本人がアジアで展開できるようにサポートし、日本からアジアNo.1のファンクラブサイトと、アジア間でのインフルエンサーマーケの領域でもアジアNo.1を目指します。
それ以外にも企業だけでなく、クリエイターや人が直接SDGs問題を応援できるSNSを目指してます。
fanzclubはSNS型ファンクラブプラットフォームです。
日本人がアジアで展開できるようにサポートし、日本からアジアNo.1のファンクラブサイトと、アジア間でのインフルエンサーマーケの領域でもアジアNo.1を目指します。
それ以外にも企業だけでなく、クリエイターや人が直接SDGs問題を応援できるSNSを目指してます。
fanzclubはSNS型ファンクラブプラットフォームです。
日本人がアジアで展開できるようにサポートし、日本からアジアNo.1のファンクラブサイトと、アジア間でのインフルエンサーマーケの領域でもアジアNo.1を目指します。
それ以外にも企業だけでなく、クリエイターや人が直接SDGs問題を応援できるSNSを目指してます。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

fanzclubはSNS型ファンクラブプラットフォームです。 日本のクリエイターだけでなく、アジア全域で利用されるファンクラブプラットフォームを目指しています。 現在サイト言語は日本語、英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、ロシア語、ウクライナ語を実装しており、今後はベトナム語、タイ語、インドネシア語の実装予定をしてます。アジア全域でのインフルエンサーマーケティングの領域でもアジアNo.1を目指します。

そして企業だけでなく、クリエイターや人のPtoCの分野でクリエイター✖️SDGs問題をファンなどに訴えて、直接その問題に対してみんなが応援がきるような、世界でもまだないSNSを目指しています。

提供リソース

fanzclubのプラットフォームは2022/6月中旬にリリースしており、すでにプロダクトはあります。マーケットフィットの部分ではまだ足りてないですが、協力会社はどんどん出てきており、戦略の進め方で一気にブレークスルーできる環境はあります。 英語、中国語を話せるメンバーがいて、インバンド関連やWeb.3の領域でもプロフェッショナルのメンバーがいます。 東南アジア全域、台湾、韓国のインフルエンサーマーケの会社とはすでに繋がっており、アジア間でのインフルエンサーマーケもすぐに展開していくことは可能です。

まずはウクライナに直接支援できる流れはできており、それをきっかけに日本中、世界中のSDGs問題にPtoCの分野で応援できる案件はどんどん出てきております。

解決したい課題

現在は人材と資金のリソース不足のため、大きく展開ができない状況です。 人材、資金の部分で一緒に共創できるパートナーを探しております。

共創で実現したいこと

現在は人材確保、アジア展開をするための資金調達(プレシリーズA)で動いております。 日本だけではなく、アジア全域で人材、パートナー企業と協力していき、日本人が外貨を稼げるという概念を創れるようにするだけでなく、日本とアジアのクリエイターが事業を通して交流していける世界を目指しています。

そして世界のSDGs問題にクリエイターと共に応援できるSNSも目指していますので、同じ方向性を向ける企業様と一緒に世界の問題に向かった行きたいです。

求めている条件

アジア展開をすでにしている会社、クリエイターエコノミーの領域ですでに事業を展開している企業様を希望しております。 又は今後アジア展開を考えてるいる企業様とのご縁も望んでおります。

そしてSDGs問題に対して真剣に考えている企業様を求めております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • Eコマース
  • SNS
  • Webマーケティング
  • 広告代理店
  • ブロックチェーン

企業情報

企業名
株式会社ファンズクラブ
事業内容
クリエイター向けSNS型ファンクラブプラットフォームです。 日本だけでなく、多言語も対応しており日本からアジアNo.1のファンクラブプラットフォームと、アジア間でのインフルエンサーマーケの領域でアジアNo.1を目指してます。そして人だけでなく、クリエイター✖️SDGs問題で世界中の問題に個人でも応援できるような世界でもまだみないSNSを目指してます。
所在地
東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ビジネスタワー15F
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ミツヤ商会

Fantsficは他に無いユニークな機能を有しているプラットフォームです。 【ファンフィクプラン】 原作者が二次創作のルールと還元率を設定することで、ファンがルール内で自由に二次創作を楽しみ収益を上げることができるようになります。この収益の一部は原作者へと還元され、ファンの熱い思いが原作支援へとつながる世界を実現します。 【サークルシステム】 複数人での活動を可能にしました。収益はオーナーが決めた分配率に応じて自動で分配されるため、トラブルが起こりにくくなっています。作品を投稿した人以外でも収益を受け取ることが可能なため、コラボ作品などの投稿に最適です。 【ギフト】 感謝の気持ちをギフトを贈ることで直接伝えることができます。 ギフトの総量に応じて、クリエイターは報酬を得ることが可能です。 【VRギャラリー】 作品をVR空間に展示することが可能です。 URLを共有すれば、自分のギャラリーに人を呼ぶことも可能です。 この他にも様々なユニークな機能を有しています。 クリエイターの想像力に負けないプラットフォームを提供していきます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社ミツヤ商会

株式会社シーザスターズ

「ソトレシピ」は、「食とアウトドア」を通じてファン・社会・地域と共創型で事業展開する「ソーシャルアウトドアカンパニー」です。『HAVE A DELICIOUS CAMP!』をテーマに、アウトドアを愛するすべての方に、大自然の中で美味しい料理を楽しむきっかけを創りたいという想いで立ち上げた「日本初のキャンプ料理専門のレシピサイト」。近年、成長するアウトドアマーケットの中でも下記3つの強みによって、独自のポジションを確立。伝えたい情報を新しい視点のコンテンツにし、伝えたいユーザーに訴求できます。●強み1 領域に特化したインフルエンサーネットワークフードコーディネーター、シェフ、管理栄養士など「食のプロ」など「食とアウトドア」に特化した「インフルエンサーネットワーク」●強み2 ファンとの共創型モデルInstagramは開設3年でSNS約15万フォロワー獲得、アウトドアメディア業界No.3まで成長。「ファンとの共創型SNS」によって1投稿あたりのフォロワー獲得数はアウトドア業界No.1。●強み3 PR視点の多彩なプロデュース力メディアの枠にとらわれずイベント、映像、出版、流通など立定的なコンテンツやサービスを展開。「ワールドビジネスサテライト」「とくダネ!」「ウワサのお客様」「メレンゲの気持ち」などテレビの取材も多数。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ソトレシピ

株式会社on the bakery

弊社は、インフルエンサーマーケティングが主流となる新時代に適した「マーケティングのインフラ」をつくるスタートアップです。自社サービス第一弾として、YouTuberなどのインフルエンサーが所属する事務所と、企業様を直接マッチングするインフルエンサープロモーションのプラットフォーム「COCO」を2022年4月にリリースしました。これにより、「インフルエンサー依頼に至るまでのプロセスが大変」「複数の代理店を経由することで費用がかさむ」といった課題を解消します。プロモーションの煩雑なやり取りをシステムに置き換えていき、ご担当社様の工数削減も叶えていきます。また、今後の展開として中規模以下のフリーなインフルエンサーと直接やりとり可能なサービスをリリース予定です。仕事の引き合いの多い大型インフルエンサーは全体の1%に満たないと言われており、99%のインフルエンサーと企業が接点を持つ仕組みがありません。しかし、大手事務所に登録していなくても、影響力を持つインフルエンサーや、企業や商品へのファン度が高いインフルエンサーは多くいます。フリーのインフルエンサーと直接つながる場をつくることで、口コミが重要な時代において、企業が「ファンマーケティング」を推進できる一助になれればと考えています。この考えに既に多くの企業にご賛同いただき、プラットフォームへの掲載企業が日々増えています。プラットフォームを軸とした「ファンマーケティング」活用の選択肢を広めるため、共創パートナーを探しています。

  • 認定SU
  • スタートアップ
株式会社on the bakery

鎌倉インターナショナル株式会社

鎌倉インテルは「国際型サッカークラブ」として、単なるスポーツ団体の枠を超えた“まちづくり”の実践に取り組んでいます。 ①【サッカー×地域×国際】のユニークな事業構造 鎌倉を拠点に、Jリーグ参入を目指す社会人サッカークラブとして活動する一方で、国際教育・地域共創・次世代育成を融合させた独自モデルを展開。アカデミーや国際交流プログラム、地域密着型のイベント運営など、サッカーを軸にした複合的な事業を行っています。 ②スタジアムを起点とした「共創型まちづくり」 自前で2つのスタジアムを建設・運営しており、現在は「ゴールドクレストスタジアム鎌倉」を拠点に、ウェルビーイング教育やヘルスケアイベント、地域の防災・福祉との連携などを推進。スタジアムを“地域の実証実験フィールド”として企業と共創を進めています。 ③Web3やトークン活用による革新的コミュニティ設計 1億円超のクラウドファンディング実績(地域リーグ最高水準)や、ブロックチェーンを活用したトークン発行など、ファンや市民とともにクラブを育てる「共創経営」を実装。参加型エコシステムを構築し、継続的な熱量と支援を集めています。 ④多様な収益構造と社会的インパクト サッカースクール(360名超)、ジュニアユース設立、物販、電力・飲料提携、健康増進イベントなど、地域との共創による多角的な収益源を確保。社会的インパクトと事業性の両立に取り組んでいます。 ⑤第三者評価と連携実績 ・スポーツ庁「INNOVATION LEAGUE」ビジネス・グロース賞受賞 ・国連「Football for the Goals」公式メンバー登録 ・三菱商事・武田薬品・NTTデータなどが参画するヘルスケア領域のコンソーシアムに所属

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ

(社)国際細胞活性協会

元IT系上場会社SCKSのエンジニア&管理職、ゲームクリエイター、元セガのマルチメディア・プロデューサーが1億円の社内ベンチャーの延長で創業した健康系のベンチャー企業。脳と筋肉の特性から開発した低負荷で効果がある日本発の最新の運動理論「脳細胞活性ストレッチ理論」を事業化。4000種類超の独自の効果的な動きを開発。多彩な動きで全身の筋肉を使える状態にするのがスペシャリティ。2012年に女性向けの低負荷で効果が出る会員制のストレッチサロンとしてスタート。毎回動きが変わるので飽きず退会率は限りなくゼロ!現在は病院では改善すらしないと言われる難病パーキンソン病の効果保証のリハビリがメイン業務。世界シェアNo.1の会社の創業者や多くの経営者が主な顧客。他に認知症でも改善効果が出ており、今後事業化予定。東京大学跡見順子名誉教授の連携研究機関として世界マーケットを目指している。スペシャルオリンピック名誉理事長の細川佳代子さまにも名誉応援団長として応援して頂いている。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
(社)国際細胞活性協会