• 更新:2025年01月02日

企業のSDGs活動を後押しすることで「和の心」を未来に残し、アーティストの活躍の場を広げるサステナブルアート事業の拡張を共に目指しませんか?

有限会社アネラ

有限会社アネラ
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • デザイン
トゥモローゲート3階オフィス内の「The Showroom」にて制作した巨大アートです。
自社の世界観を表現したサステナブルアート
MINIの部品を使ったサステナブルアート
トゥモローゲート3階オフィス内の「The Showroom」にて制作した巨大アートです。
自社の世界観を表現したサステナブルアート
MINIの部品を使ったサステナブルアート

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は2002年の設立以来、ボタニカル素材(生花、造花、フェイクグリーン、流木など)を用いたアートの制作、空間ブランディング、広告写真デザイン、イベントプロモーションなどを行っており、現在はオフィスアートサービスやオフィスグリーンサービスをメインに提供しております。

タイトルにある「サステナブルアート」とは、企業活動で生じた廃材・端材・不用品などをアップサイクルしたアートのことです。

このサステナブルアートの制作とフェイクグリーンを用いた空間演出によって見る人に強いインパクトを与え、企業のSDGs活動がより多くの人に伝わり、イメージアップと社内浸透を図ることができる、サステナビリティPRサービス「Bis」を提供しております。

 

日本の企業において、サステナブルな考えを持たない企業は少ないと思いますが、SDGs活動を社内外にPRできている企業が少ないのも事実です。

「Bis」は、企業のSDGs活動のPRを通じて、クライアント様のイメージアップやSDGs活動の推進などに役立ちます。

 

わたしたちがこの事業を拡張・拡大していきたい最も大きな理由は、日本人の心である「和」の精神を大切にしていきたいからです。

SDGsには17の目標がありますが、そのほとんどが、古来の日本人が大切にしてきた考えばかりです。

自然と調和し、モノを大切にし、人に優しくできるのが本来の日本人ですから、SDGs活動は、その本来の日本人の良さに回帰できる取り組みだと考えております。

だからこそ、わたしたちは、SDGs活動をしている企業様の後押しをしていきたいのです。

 

またわたしたちは、この事業を自社だけのものではなく、様々なアーティストとともに推進していきたいと願っております。

そのことで、アーティストの活躍の場をつくること、そしてアーティストの地位的向上および収入サポートができると考えているからです。

 

わたしたちは、この事業の拡大にご協力していただける企業様との共創を心より願っております。

 

≪主な取引実績≫

名古屋市、JA農業協同組合、カナダ大使館、宝塚歌劇団、京王プラザホテル、ウェスティンホテル仙台、LVMHジャパン、資生堂、P&Gプレステージ、SBIウェルネスバンク、エイベックス、オンワード樫山、スワロフスキージャパン、イトキン、三喜商事、伊勢丹、高島屋、松坂屋、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、トヨタ自動車、ボルボ、NTTドコモ、キャノン、パイオニア、森永乳業、かね善、グローバルダイニング、KADOKAWA、ダイヤモンド社など

 

≪ビジネスパートナー≫

トゥモローゲート株式会社、株式会社グッドグリーン、株式会社ベアーズなど

 

≪メインアーティスト≫

中心となるアートデザイナーは、スワロフスキー社から世界的アーティストとして認められているマミ山本です。

オリジナルアートシリーズ「キャンバスアートフラワー」は、宮里藍氏の優勝記念品に採用されるなど、著名人からも高い評価を受けています。

Docomoスマートフォンラウンジ栄のオープニング空間演出、年商200億円の食材流通会社のCIアートの制作および空間ブランディング、名古屋市の金シャチ展覧会におけるシンボリックアートの制作など、顧客のニーズに合わせたアート作品や空間演出に関して30年以上の経験があります。

提供リソース

■世界的アーティスト

弊社の中心となるアートデザイナーは、スワロフスキー社から世界的アーティストとして認められているマミ山本です。

独創的なアイデアと高いデザイン性により、各方面から高い評価を受けています。

また自らアートを制作するだけでなく、他のアーティストをプロデュースすることにも長けております。

 

■ショールーム①

トゥモローゲート株式会社(大阪・心斎橋)とのコラボにより、2024年3月にショールームが完成しました。

新たな作品を飾るスペースも十分にあり、見込み客に実際にアート作品などを見ていただけるスペースとして活用できます。

 

■ショールーム②

名古屋市のメイカーズピア内にフォトスペースを有しています。

 

■商標登録

マミ山本のオリジナルアート作品「キャンバスアートフラワーⓇ」

解決したい課題

■01 認知拡大

オフィスアートに関する認知度は社会的に高まりつつありますが、サステナブルの要素を加えた弊社独自のサービスの認知度を上げていく必要があります。

トゥモローゲート社とのコラボにより、弊社サービスの認知拡大を期待できますが、より効果的な施策をしていくことが必要と考えております。


■02 マーケティング・営業手法の確立

認知拡大によるプル型営業のみでなく、プッシュ型の営業も見据えたマーケティング・営業手法を確立していくことにより、安定的な売り上げアップを目指します。


■03 アーティストネットワークの構築

アートの制作やデザイン考案できる人材とのネットワークを構築していくことにより、幅広い企業への提案および事業拡大を目指します。


■04 ショールームの拡大

大阪と名古屋にアート作品等を見ていただけるショールームはありますが、東京近辺にショールームにはまだありません。

アート作品等は、実際に見ていただくことで何よりも受注率が高まりますので、ショールームづくりが事業拡大に必要な要素の1つとなっております。


■05 資金調達

上記01~04を叶えるために、資金を調達する必要があります。

共創で実現したいこと

■場づくり

サステナブルアートを世の中に広く認知していただき、体感していただくために、広いスペースかつ公衆が入れる場所にて、サステナブルアートの展示や、ワークショップの開催をしていきたいと考えています。


■ネットワークづくり

実力がありながらも収入が伴っていないアーティストが世の中に沢山おります。

そのような方々とのネットワークを構築していくことで、彼ら彼女らの活躍できる機会を創出し、幅広い顧客へのサービス提供を目指していきます。


■レプリカ商品の開発および販売体制の構築

サステナブルアートは、アーティストが制作した世界で1つだけのものです。

このサステナブルアートをレプリカにしたものを商品として販売できる体制を構築していくことで、クライアント企業様の売上・利益アップにも貢献していきます。


■事業推進のための組織化

現在の弊社は、代表の鈴木とアートデザイナーの2名体制となっております。

事業を拡大していくためには、デザイナー、現場技術者、営業担当者などを雇用し、組織的な機能を有するようになる必要があります。

求めている条件

■たくさんの人が集まる場所をお持ちの企業様

■BtoB向け商品・サービスを展開し、エンドユーザーへのマーケティング・営業活動を自社で行っている企業様

■SDGs関連のサービスを展開している企業様(コンサルティング等)

■イベント企画会社様

■ブランディング、PRサービスを行っている企業様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • スポーツ・フィットネス
  • イベント
  • レジャー・テーマパーク・ホテル
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • コワーキング・シェアオフィス
  • プロモーション

オープンイノベーション実績

1.トゥモローゲート社との共創によるショールームプロジェクト

2.大手航空会社の機内販売用のフラワーアレンジメントおよびプリザーブドフラワーの開発

3.大手自動車部品メーカーとのフラワーパネルの開発

4.スワロフスキー社とのコラボ作品の制作

5.リアドロ社とのコラボ作品の制作

6.JAXA(宇宙航空研究開発機構)への「宇宙における花」の研究協力

7.大手アパレルブランドの新作生地を使ったノベルティ商品開発

8.株式会社ベアーズの利用者様に対する弊社サービスの提供(事業提携)

企業情報

企業名
有限会社アネラ
事業内容
「花卉とアートで心の通う機会と空間を創出する」をミッションに活動しているコミュニケーションアートデザインの会社です。 【コミュニケーションオフィスアート】 コーポレート・アイデンティティを表したオフィス向けアート(CIアート)の制作と、フェイクグリーンによる壁面装飾により、コミュニケーションが生まれ、人間関係を活性化させる空間へと生まれ変わらせる空間デザインサービスです。 【サステナブルPRサービス】 クライアント企業のSDGs活動に対する強い関心を抱かせ、ステークホルダーをファンに変えるためのサステナブルアートの制作と空間演出のサービスです。
所在地
神奈川県鎌倉市今泉台3-1-9
設立年
2002年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社Atelier

芸術家貧困問題を解決する為にアーティストマネジメント事業を主体とし、アーティストの才能と社会の悩みをマッチングさせるプラットフォームを運営しております。芸術家の中で最も貧困問題が厳しいのが画家です。50万人いる芸術家の中で絵を描いて生計をたてられる画家はたったの30人から50人です。私たちはこの課題を解決する為に画家に重点をおき事業を展開しております。1つ目はアートのサブスク事業。作品は無償で提供していただき、売り上げの一部をアーティストに還元する。4月1日よりリリースし現在80人のアーティスト400作品近く集まっております。年内には200アーティスト、1000作品達成します。2つ目の事業はアートワーククリエイティブ事業です。アーティストの才能と社会の悩みをマッチングさせるための事業です。画家はキャンバスに絵を描くだけでなく色々な才能をもっています。例えば、トリックアートを用いて、東京都品川区の喫煙所の密を回避したりとアーティストの才能と社会の悩みをマッチングさせることができます。弊社では、絵を売るのではなく、アーティストの才能を売る、そんな仕組みを構築していきます。3つ目は、アートイベント事業です。アートイベント事業では個展の開催や音楽イベントやフードイベントなどのコラボレーションを行い、アートだけでなく様々な分野と掛け合わせることで、アートの魅力を発信していきます。弊社では普通の個展イベントは行いません。従来の個展では、スペースをお借りして、アートに興味のある方が参加し個展を開催しておりますが、私たちの課題を解決する為には、今までアートに興味がなかった方に発信する必要があります。ですので、所謂ギャラリー等は使用せず、一般的な空間にこだわり運営を行います。実例としては、4月に兵庫県明石市の明石駅構内で展示会を開催いたしました。駅構内ということもあり土日に行いおよそ2万人ほどのお客様が立ち寄られました。今後の展望です。アートのサブスクリプション事業では3年以内に登録点数1万点、アーティスト登録人数1500人を実現します。そして、季節に合わせて絵を飾ってみたり、絵を飾り空間を彩ることを当たり前のような社会を実現いたします。と同時にアートワーククリエイティブ事業では、アートを提供するだけでなく、画家という仕事そのものに価値を高め、尚且つ、環境問題や社会に貢献できる取り組みを実現いたします。そして、最後にアートイベント事業ではさらに未来を見据えた仕組みづくりを行なっていきます。例えば、会場に足を運ばなくても、絵画を楽しめたり、絵画教室に行かなくても絵画の勉強ができたり、これからの社会にマッチングする一つのアートタウンの開発にむけて尽力していきます。これら3つの事業の柱を重層的に展開して大きな成長の原動力にしたいと考えております。

  • 認定SU
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Atelier

株式会社 and and plus

・プロジェクトプロセスの設計と共創で、集合知を力に変えるノウハウを蓄積しています。・多様なクリエイターや専門家の得意をたして、アウトプットの質を飛躍させるプロセスをご提案しています。・「意味のデザイン」を行い、Why=判断軸を明確にするプロセスを必ず実施し、お客様企業が育み続けられる価値を言語化します。表現としてのデザインは、その結果を可視化することで、背景が異なる方々でもブレない認識の醸成を助けます。・定めた判断軸(貴社にとっての価値)を基に、サービスデザイン(CX)やその中で欠かせない製品や空間、コミュニケーションをワンストップで構築し、一貫した体験を共創しています。 ① クリエイティブコンサルティング&デザイン事業これまでコーポレートコミュニケーションや採用など、100社100様の想いの読み解きから、WEBデザイン(コーディング他社連携)、アプリケーションデザイン、印刷媒体のデザイン、プロダクト、空間デザイン等をご支援しております。https://www.home.andand-plus.com② アートグラフィック事業「Unsung Artists」福祉施設などアーティストの作品を共感企業様の理念や想いのストーリーに結合。作品セレクションとデザイン変換を通じて、空間に入った瞬間に強烈なインプレッションと共に込めたストーリーが頭をよぎる体験をデザインしています。※ 福祉施設アーティスト等への収益循環事業

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社 and and plus

株式会社ヘラルボニー

株式会社ヘラルボニーは、芸術活動に特化している日本国内13ヶ所以上の福祉施設とライセンス契約を締結しており、2020年3月現在、知的障害のあるアーティストのアート作品を2,000点以上の高解像度データを取り扱っております。福祉を軸に、知的障害のあるアーティスト及びアート作品を「モノ」、「バショ」、「コトバ」と連携して社会に新しい価値を創造いたします。 ●ミッション 「異彩を、放て。」 知的障害。その、ひとくくりの言葉の中にも、無数の個性がある。 豊かな感性、繊細な手先、大胆な発想、研ぎ澄まされた集中力・・・ “普通”じゃない、ということ。それは同時に、可能性だと思う。 僕らは、この世界を隔てる、先入観や常識という名のボーダーを超える。 そして、さまざまな「異彩」を、さまざまな形で社会に送り届け、 福祉を起点に新たな文化をつくりだしていく。 ●バリュー アソブ、フクシ。 01. 福祉領域を、拡張しよう。 02. 多者の視点で、思考しよう。 03. クリエイティブに、はみだそう。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
株式会社ヘラルボニー

株式会社humorous

あそびゴコロが、世界を救う。私たちは、誰もが持っていながら、ほぼ使われていない人間のユーモアを地球最大の資源と位置付け、それを有効活用することで、心にゆとりのある社会を目指しています。広告代理店にて多くの映画やドラマなどの製作に携わってきた代表の田村が、エンタメのアプローチで社会課題を解決する企画会社として2022年創業。エンタメの演出を活用し課題空間を変身させるR&D事業など、コンテンツ開発を推進。公共空間や都市デザイン、既存にはない発想による事業開発など、ユーモアあふれる社会実験を行い、実装を目指しています。ナイトコンシェルジュ® に関して現在の暗闇対策は、暗いまま放置か、照明灯設置の事実上の2択となっています 。後者の場合、無条件に照明設備や電気工事、高騰する電気代や長期にわたる維持管理など、費用的にも運営的にも施設事業者の負担となっており、また、過剰な照明設置は利用者が必ずしも望まない状況もあり、CO2削減の観点からも環境に不要な負荷をかける側面もあります 。「ナイトコンシェルジュ®」は、避難標識などに使われてきた蓄光素材をもっと創造的に活用するプロジェクトです。2022年に国土交通省のモデル事業として社会実験が実施され、9割の利用者から継続設置を希望する声が上がり、その後実用化されました。隅田川花火大会の会場運営や、岡山県岡山市での用水路転落防止をはじめ、道路空間、公共施設、アウトドア施設、天文施設、イベント会場、工場内施設、アトラクション活用、広告媒体など、多様なシーンで展開されており、暗闇対策の新ジャンルとして、今後も多くの場面での活躍が期待されています。※「ナイトコンシェルジュ®」はオリジナルの空間演出法として特許出願済、商標登録済です。ナイトコンシェルジュサイトhttps://humorous.jp/nightconcierge

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
365ブンノイチ