• 更新:2025年08月28日
  • 返信率:100%

SKY SOCIAL株式会社

SKY SOCIAL株式会社
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

当社は、地域に足を運び、リアルな現場を感じることから事業のスタートとしております。近年デジタル化の進む昨今で本当にクライアント様とその従業員や地域住民の方に耳を傾け共に汗を流しながら事業を遂行しております。

通常のコンサルタントとは違い、現場で実際に作業をさせてもらうらころから共に課題を見つけ、共に考える伴走支援を実施しております。

提供リソース

自社プロダクトであるアプリケーションサービス

当社のもつデジタル人材育成コンテンツ

エリアデザインの知見やデジタル知見

国内外の人的ネットワーク

オープンイノベーション実績

アクセラ

■ひろしまユニコーン10プロジェクトSTARTUP ACCELERATION

 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/509747.pdf

■毎日みらい創造ラボ第8期 シードアクセラレーションプログラム

 https://mirailab.tech/article/y31s6ilz3

Setouchi-i-Base

事業成長支援プログラム「Booster Garage」(ブースターガレージ)

https://setouchiibase.jp/pub/event/detail/tkvbgf1q6yoe0hr28d

■ひろしまサンドボックス事業RING HIROSHIMA

https://note.com/hiroshima_sb/n/n0ecf35d0dbbc

■中国経済産業省

 IP Network

事業実績

■中山間地域製造業企業にてAI社長を作成(100時間の時間コスト削減)
■エリアデザインとして、広島の新たなランドマークの草案制作から実行プロジェクトPL
■400年以上歴史ある祭りの企画運営
■ひろしまユニコーン10プロジェクトSTARTUP ACCELERATION運営事務局
■広島市「ザ・広島ブランド」応援メンバー運営事務局
■商店街専用アプリ企画立案制作実行まで一貫して実施
■スペインバルセロナにてWORLD PEACE FORUM登壇
■UEFAヨーロッパリーグへのアクセスによる育成年代選手の支援


企業情報

企業名
SKY SOCIAL株式会社
事業内容
中小企業向けの地域DXを行っており、デジタイゼーションからデジタライゼーションの段階からDXに向けたデジタル化の交通整理を行っています。 また、システム開発や事業開発でAI等の先端技術や社内デジタル人材教育も実施。 エリアデザインにも取り組み、地域商店街の商店街DXや街づくりにも取り組んでおります。
所在地
広島市南区京橋まち1-7アスティ広島京橋ビルディング
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社スイートスポット

導入に負担をかけないWEBシステムどんなに高機能で、洗練されたデザインのシステムでも実際に使用する現場の方が、正しく効果的に運用できなければ意味がありません。特にITに不慣れな現場においては、いきなり全てをシステム化して、業務を劇的に変えることは大きなリスクを伴います。よくある失敗例としては、高機能で安価なパッケージソフトをとりあえず導入してみたが、「現場の業務のフローにマッチしていないので、結局使うのを止めた・・・」「業務フローを強引にシステム側に合わせ、効率が悪いにも関わらず、無理やり使っている・・・」といった声を耳にすることがあります。これは、パッケージソフトが悪い訳ではありません。パッケージソフトの仕様・機能が現場の業務に合っているか、見極めた上で導入する必要があります。上記のようなケースにおいては、当社では、システム化の範囲を最小限に留め、スモールスタートを行い、実際に運用をしながら、現場の方に徐々に慣れていってもらうような段階的な導入をお勧めしています。最終的には、システムも徐々にスケールアップさせていき、1年後には、経営陣、現場にとっても最適なシステムの完成を目指します。

  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社スイートスポット

ためま株式会社

世代や国籍を越えた多様な住民の生きがいや社会的成長の場でもある地域活動は、地域に貢献するというコミュニティ・エンゲージメントそのものであり、それらへの参加や、知るだけでも精神的に安定するといったウェルビーイングでもあります。住民の個々別々の生活サイクルやライフステージの必要とするタイミングで、ちょっとした困りごとの地域内の共助、地域の人とのつながりが、社会規範を守り、社会的成長、生きがいを得られ、新たな仕事を作り出してでも住み続けたいと思えるものになります。 さらに、コミュニティ・エンゲージメントの発信は、インバウンドも含めたリピート観光や第2のふるさとといった関係型観光においても、平たい観光マップ情報ではなく、「ディープな地域情報」として、他とは違う体験価値を生みます。ウェルビーイングの地域毎、期間ごとの分析にシステム的な数値化を可能とし、生活と両輪である地域経済の活性化も可能となります。 私たちは、これらを実現する多世代の地域参加に特化した簡易に利用できる地理認識型ICT情報基盤を、運用体制と共に社会実装をしています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • アイディアソンの実施
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
ためま株式会社