• 更新:2025年07月30日
  • 返信率:100%

ホタテ貝・牡蠣養殖と貝殻リサイクルの両立を目的とした 『循環型ビジネスモデル』 の新たな 『第6次産業』 を創出・構築! 海洋環境の変化や自然災害に強い 『スマート養殖』 の創造と実現! 高付加価値の貝殻リサイクル品の提供!

ELEBON株式会社

ELEBON株式会社
  • ナノテクノロジー
  • 環境問題
  • リサイクル
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
循環型ビジネスモデルの新たな 『第6次産業』 を創出・構築! 海洋環境の変化や自然災害に強い 『スマート養殖』 の創造と実現! ホタテ貝・牡蠣養殖と貝殻リサイクルの両立! 高付加価値の貝殻リサイクル品の提供!
ホタテ貝/牡蠣 スマート養殖システム
循環型ビジネスモデルの 新 『第6次産業』
ホタテ貝は、多孔質構造で臭い成分を吸収・分解!
ホタテ貝殻が山積みに!

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

当社は、モノづくり 『ハードウェア系 研究開発型ベンチャー』 です。当社の代表は、大手半導体メーカと大手空気圧機器メーカで、設備開発と要素・工法開発を中心とした生産技術開発に約30年従事し、そのキャリアで得たスキルと類まれな感性で数々の不可能を可能にしてきました。特に熱可塑性樹脂のカスタマイズを中心とした材料開発が得意で、更に当社特許技術の 『3つの新接合技術』 を複合的に用いることで、あらゆるモノづくり産業向けに新たな高付加価値のハードウェアを開発・提案しております。


通電接合事業 :  通電拡散(加熱)接合 受託加工、OEM、設備開発・製造・販売

医療機器事業 :  マウスピース型 歯列矯正装置 開発・製造・販売

        外科手術用 鋼製小物 開発・製造・販売

環境事業   :  ホタテ貝殻/牡蠣殻リサイクル品 開発・製造・販売

空気圧事業  :  次世代エアサーボシステム 開発・製造・販売

提供リソース

様々な熱可塑性樹脂に貝殻焼成パウダーを混錬する技術と、独自の3つの新接合技術を保有しており、これら技術をあらゆるモノづくり産業のアイテム別に最適な材料開発やハードウェア開発を提案・提供いたします。


- 知的財産 -

1.接合技術

 1) 通電拡散接合装置及び方法    特許 第4890633号

 2) 通電加熱接合装置及び方法    特許 第5984109号

 3) インサート成形装置及び方法   特許 第5928949号

2.医療機器

 ・ マウスピースディスク製造方法  特許 第7594795号

解決したい課題

ホタテ貝殻と牡蠣殻の年間廃棄量は、全国でそれぞれ20万トン。貝殻のリサイクル率は、100%と言われているが、なぜかホタテ貝や牡蠣の養殖場付近の海沿いや山際には、未だ多くの貝殻が山積みになっている。現在の貝殻リサイクル品は、建材やセメントの原料、暗きょ資材、土壌改良材など、日本で唯一枯渇しないとされる資源の 『石灰石』 の用途と変わらない。また他の貝殻リサイクル品は、農業用肥料や家畜用飼料など付加価値に乏しいものや、化粧品、洗浄剤などブランド品や大手メーカ品でないと消費者は安心して購入できないなどの課題があり、現在の貝殻リサイクルは、手を加えれば加えるほどコストアップし、特に貝殻焼成パウダー関連商品は、競合する商品価格の10倍するなどかなり高額で売れない。また、地球温暖化による海水温の上昇や河川の浄化によるプランクトン減少など、海洋環境の変化により、ホタテ貝と牡蠣の漁獲量が年々減少傾向にある。

共創で実現したいこと

ホタテ貝と牡蠣の養殖と貝殻のリサイクルを両立する循環型ビジネスモデルの新たな 『第6次産業』 を創出・構築する。これから益々海洋環境の変化や自然災害が予想され、これら非常事態でも安定的に生産できるように、AIやIoTを活用した 『スマート養殖』 を創造・実現する。また、貝殻のリサイクルについては、除菌・抗菌・消臭を目的としたこれまでにない高付加価値の商品開発を実現し、あらゆるモノづくり産業に普及拡大する。

求めている条件

業種別にそれぞれの商品スペックに合わせて、貝殻焼成パウダーの粒径や含有量および濃度を操作するだけで、理想の除菌・抗菌・消臭性能が得られます。環境対策およびSDGsの一環として一緒にこれまでにない革新的で画期的な高付加価値の商品開発に取組んでいただける企業様、地方創生および震災復興を目的とした新たな取り組みに共感・賛同していただける企業様、CVC様、VC様、資金提供を含むご支援・ご協力を何卒、宜しくお願いいたします。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 合成
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • リサイクル

オープンイノベーション実績

企業情報

企業名
ELEBON株式会社
事業内容
ホタテ貝・牡蠣 スマート養殖/貝殻リサイクル (循環型ビジネスモデル/第6次産業)
所在地
岩手県大船渡市盛町字下舘下40番地9
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ブライテック

弊社は大分県大分市に本社を置き、メカトロ装置や制御盤の設計・製造の他、電子回路設計等の技術をメインに20年以上、様々な業界・取引先様へソリューションを提供している企業です。特に、「電磁鋼板等の磁気特性測定における技術」に強みがあり、大手製鉄メーカー、産業機器メーカー等での導入実績があります。磁気特性測定の技術をベースにし、さらに大分県産業科学技術センター、大分大学と共同開発した高感度サーモグラフィカメラを用いることで、従来の磁気センサを使用した方法では測定できなかった、モータのステータコアの損失分布の測定を実現させました。また、この方式は分解能が従来の100倍の0.03mmであることから、ステータコアの打ち抜きのエッジ近傍やカシメおよび溶接箇所の損失が可能となりました。これにより損失の原因がわかり損失の低減・削減が進み、モータ、変圧器などの小型化、高効率化が図られます。上記の技術の多くの分野にて実用化していただくため、共創パートナーを募集します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社ブライテック

株式会社島精機製作所

株式会社島精機製作所は、和歌山県を拠点とする横編機(ニットマシン)メーカーです。1962年の創業以来、コンピュータ制御横編機、縫い目のない無縫製ニット製造技術「ホールガーメント®(世界初の技術)」といった独自製品・技術によって事業を拡大し、横編機においては海外80ヵ国との販売ネットワークにより世界のトップシェアを誇ります。機械の製造・販売に限らずファンションテクノロジーを活用したデザインシステムの開発、SaaS型プラットフォーム事業など、デジタルクリエイティブ領域におけるサービスも拡充しており、アパレル・繊維業界に向けて新たな価値を提供し続けています。現在は横編機の製造を支えるシマファインプレス(グループ企業)がもつ高精度部品加工技術・設備の活用、を中心テーマとした新規事業創出に注力しており、私たちのリソースとパートナー企業様のリソースを掛け合わせることで新たな価値や可能性を見出せたらと考えております。

  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社島精機製作所

金子コード株式会社

金子コード株式会社は1932年創業し今年(2024年)で92年を迎える製造・販売メーカーであります。祖業でありますケーブル事業は日本国内シェア80%以上を占める電話機用カールコードを始めロボット・工作機械に使われる高性能ケーブルを日本国内は元より世界各国へ販売しております。医療分野におきましても高い技術力を有するカテーテルを製造販売し日本国内は元より世界各国へお届けしております。また2015年からは「陸上養殖」にも力を入れ静岡県浜松市においてチョウザメの育成・キャビアの販売も行っており世界のVIPより高評価を頂いております。2022年より「更なる持続可能な世界を目指す。With Sutainable Growth」をスローガンに世界の水事情を改善する取り組みを始めております。世界人口増加、水資源枯渇、水質汚染など水に関わる問題を解決すべくクリーンエネルギーを活用した「空気から水をつくる(大気水製造装置)」天然由来成分配合「汚染物質除去剤」と展開し世界の問題に取り組んでおります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業