• 更新:2023年11月19日

貴社の事業・技術・ノウハウ・商品を、知的財産として海外に売るプロです。どんな業界でも可能です。

株式会社アセンティア・ホールディングス

株式会社アセンティア・ホールディングス
  • 課題解決No.1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ。」
  • 課題解決No.2「飢餓をゼロに」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
貴社の優れた事業・技術・ノウハウまたは商品を、国内中小企業や海外企業のニーズに合ったビジネスモデルに変革し、知的財産ビジネスモデル(ライセンスやフランチャイズ)として海外企業との契約締結・事業開始までを伴走するBusiness Design Firm。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

良い事例が2023年3月に発表された【ジャパンSDGsアワード】で副推進本部長(外務大臣)賞を受賞した太陽油化のTOKYO8事業です。

これが弊社をよく現します。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000090088.html


海外展開はライセンスやフランチャイズが世界の常識なのに多くの日本企業は間違った方法で苦労されています。

McDonald'sもSTARBUCKSもリッツカールトンホテルもディズニーランドも、海外のノウハウを日本企業がライセンスやフランチャイズで展開しているから日本のマーケットに受け入れられて大成功できるのです。

日本企業の海外進出を対象国のニーズから逆算して知的財産(ライセンスやフランチャイズ)展開することを、企画構想から、実務、加盟パートナー探しまでを一手に行うことが出来るBusiness Design Firmです。

知的財産と言いますと、特許などをイメージされる方が多いですが、重要なのは、知財をビジネスにすること=知的財産の対価としてお金を頂戴することです。私たちは中小企業の保有する知的財産をお金に換える活動を1991年から本格展開しております。

多分日本の中でも中小企業の知的財産をお金に換えた実績では、ナンバー1だと自負いたしております。

提供リソース

【知的財産ビジネス化】

あなたの会社の知的財産をお金に換えるリソースです。

しかしあなたの会社が売りたいものを売るのではありません。私たちには世界各国が求める日本へのニーズを保有しております。それら諸外国のニーズに合った形にあなたの会社の事業・商品・ノウハウ・技術・経験をアジャストさせていくことで、知的財産ビジネス化を実現します。

【海外提案営業アウトソーシング】

商品を提案するのではなく、相手国の企業経営者に戦略を提案するのが得意です、

解決したい課題

どんな業種、業界でも対応可能です。

外食ビジネスや食品の経験は多いのですが、鉱業や肥料製造といった分野の知的財産化も実績があります。今まで経験のなかった分野からのご依頼は、会社全体が燃えます。

共創で実現したいこと

まだ考えてもいなかった国や地域でのビジネス展開が可能になります。

直営や合弁でしか海外展開を考えていなかった企業に、知的財産化とフランチャイズやライセンスのような海外企業とのパートナーシップの結び方をご提案できます。

今まで不可能と思っていたこと、海外展開など考えてもいなかったことが、海外展開がフランチャイズで可能になります。

求めている条件

どんなものでも対応可能です。

日本国内で他社に優れたものがある会社でないと、対応できません。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 小売
  • 外食
  • 生産技術
  • 環境問題
  • 少子高齢化
  • 地域活性化
  • 貧困

オープンイノベーション実績

TAKE-SAN事業

長野県小布施町の創業240年の穀平味噌醸造場と、2008年創業のラーメンベンチャーのジョイントベンチャー会社であるMiso Noodle社が展開する土鍋味噌ラーメンTAKE-SANの海外フランチャイズ化

https://www.miso-noodle.com/


TOKYO8事業

創業60年の東京都板橋区の太陽油化が開発した新商品「東京8」という土壌改良剤(農業用)の海外フランチャイズ化事業。アフリカやインドネシアに既に展開しています。

http://www.tokyo8global.com/home.html

2023年3月 TOKYO8事業が日本政府のジャパンSDGsアワード受賞しました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000090088.html

企業情報

企業名
株式会社アセンティア・ホールディングス
事業内容
Business Design Firmです。 事業・技術・ノウハウ・経験という知的財産をビジネスモデル化する専門集団。ライセンスやフランチャイズという形で20ヶ国以上に展開。知財化できる対象はサービス業から農業、鉱業まで多彩。対象国も最近はアフリカ各国が急増中。相手国の社会や経済のニーズに日本企業を合わせるプロ。
所在地
東京都中央区日本橋茅場町2-17-5第3高野ビル6階
設立年
2006年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社オンラインマスター

現在日本だけで、約6分に1人が心臓発作で亡くなっております。現存するAEDは重く(約2~3kg)持ち運びにも不自由です。弊社はAEDを根底から作り直すことを決意し、約4年かけて小型化可能なフルデジタルな回路(チップ化すれば完成品を200-300gにすることが可能)を完成させることができました。更に回路の改良を重ねた結果、世界中のAEDの波形を自由自在にすべて再現できるもの(特許取得済み)を作りあげました。2台のAEDを0.5秒の間に2発発射するという、救急救命医のいわば神業的なDSED(Double Sequential External Defibrillation)という手法がありますが、この手法は、難治性VF(Ventricular Fibrillation)に対してAED使用後の予後の退院・復帰率が2倍以上に上がりゲームチェンジャーと言われております。波形を自由自在に作りだせるので、弊社のAEDでは1台の AEDで簡単に再現することが可能です。(DESDの効果は、権威あるNew England Journal of Medicineに2022年に論文が掲載されております。)またこのDSEDですが、国際蘇生学会(ILCOR)のガイドラインでは2023年末に推奨になりました。日本蘇生協議会(JRC)でのガイドラインの改正が2025年なので、日本では今年に推奨になる可能性が高いと言われております。大学病院と共同での動物実験は2年以上かけて、すでに複数回行っておりますが、完全な再現性を実現し、DSEDも成功しております。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
株式会社オンラインマスター

大韓貿易投資振興公社(KOTRA)

大韓貿易投資振興公社(KOTRA)は1962年韓国政府により、貿易振興及び海外市場調査のため設立された独立行政法人です。それから投資(1995年)、そして人材交流(2009年)など事業分野も拡大され、国内外の顧客に対し、幅広い支援を展開してきました。現在は84か国・129ヵ所に海外拠点(貿易館)を配置し、ビジネスプラットホームの構築に励んでおります。<KOTRA東京貿易館の主な事業内容>・スタートアップ支援:日本進出を希望する韓国スタートアップへのサポートや韓国の有望スタートアップ企業との取引を希望する日本企業間のマッチング及び相談会を支援しています。・投資誘致事業(Invest KOREA):「韓国に会社を作りたい」「韓国に工場を建てたい」「韓国企業に出資をしたい」と希望する日本企業の皆様の各種ご相談を承っています。・ マーケティング事業:韓国中小企業を日本に招き、電気電子・機械部品・金型・消費財などテーマ別の商談会を定期的に各地で開催しています。また、韓国製品をお探しの日本企業の皆様からお問い合わせを受け付け、ビジネスマッチングサービスを提供しています。・展示会事業:韓国内で大型展示会を主催しており、日本からの観覧企業を募集しています。日本で開催される大型展示会には韓国企業の出展をサポートしています。・K-MOVEセンター:韓国人材の採用を検討している日本企業と日本での就職を検討している韓国内求職者との交流を促進するために、様々な支援を行っています。・支社化事業:海外に営業拠点を置いていない韓国の優良中小企業の輸出促進のため、KOTRAの海外拠点にて韓国中小企業の「支社」的な役割を担い、商談代行等を通じて外国企業との取引をサポートしています。 

  • 自治体
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • ネットワーキング
KOTRA 東京貿易館

株式会社シードコマースTOKYO

当社の最大の特徴は「ウェルネスツーリズム」です。インバウンド(特に欧米のハイエンド層)と日本が誇る地方の自然や文化を掛け合わせた事業になります。これはゴールデンルートでのオーバーツーリズム問題の1つのソリューションとも成り得ます。世界でのウェルネスツーリズムは、バリ島やタイなどのアジアもデスティネーション候補になる一方で、日本に対してのウェルネス認知は極めて低いです。しかし、日本への興味は現在極めて高いのは事実で、ここからウェルネス領域としてのブランディング、そして集客が求められます。現在立ち上げている専門のサイトは「Tranquwell(トランクウェル)」と言いまして、「Tranquil(静かな)」+「Wellness」を合わせたブランドになります。東京や京都の「動(エキサイティング)」な一面と地方が持つ「静(ウェルネス)」なエリアを掛け合わせて、日本が観光大国として確立できると考えます。ブランドサイト:https://wellnessretreatjapan.com/事業モデルは「ツアー創成」と「ウェルネスツアーや施設の検索・予約サイト」の2本です。2024年6月に取得できたばかりの旅行業2種を活用し、様々なウェルネスツーリズム事業を手掛けていきます。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
株式会社シードコマースTOKYO

株式会社ファルコン・キャピタル

弊社は、独立系のM&Aアドバイザー・コンサルティング・仲介会社ですが、スタートアップ・中小企業の資金調達支援もしております。 お金の相談、資金調達、資金枯渇などの公にできない相談も、無料で受け付けます。 お気軽に、ご相談下さい。

  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 買収したい
  • 売却したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業