• 更新:2025年02月05日

今までにはない全く新しい回路の新型AEDの共同開発を行っていただく企業様を求めております。

株式会社オンラインマスター

株式会社オンラインマスター
  • 医療機器
  • 診療用器具
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
01JJTSMW3J6MH5GN2JC9DYRV5X

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

現在日本だけで、約6分に1人が心臓発作で亡くなっております。現存するAEDは重く(約2~3kg)持ち運びにも不自由です。弊社はAEDを根底から作り直すことを決意し、約4年かけて小型化可能なフルデジタルな回路(チップ化すれば完成品を200-300gにすることが可能)を完成させることができました。更に回路の改良を重ねた結果、世界中のAEDの波形を自由自在にすべて再現できるもの(特許取得済み)を作りあげました。


2台のAEDを0.5秒の間に2発発射するという、救急救命医のいわば神業的なDSED(Double Sequential External Defibrillation)という手法がありますが、この手法は、難治性VF(Ventricular Fibrillation)に対してAED使用後の予後の退院・復帰率が2倍以上に上がりゲームチェンジャーと言われております。

波形を自由自在に作りだせるので、弊社のAEDでは1台の AEDで簡単に再現することが可能です。(DESDの効果は、権威あるNew England Journal of Medicineに2022年に論文が掲載されております。)またこのDSEDですが、国際蘇生学会(ILCOR)のガイドラインでは2023年末に推奨になりました。日本蘇生協議会(JRC)でのガイドラインの改正が2025年なので、日本では今年に推奨になる可能性が高いと言われております。


大学病院と共同での動物実験は2年以上かけて、すでに複数回行っておりますが、完全な再現性を実現し、DSEDも成功しております。

提供リソース

弊社としては、試作品(プロトタイプ)を完成させた後は、ライセンスビジネスに徹する考えであり、他の企業様との協業を目指します。協業していただける企業様と一緒に、試作品の完成、PMDAの通過のための量産部品の選定、販売協力を目指していきます。

解決したい課題

弊社はライセンスビジネスに特化する考えであり、AEDの共同開発、PMDA申請、製造(量産)販売を一緒に進めていただける企業様を求めております。大型のコンデンサを使用しないという、今までには全くない回路であり、世界中のAEDの波形を再現可能です。軽量小型化が可能であるだけではなく、量産まで進めば部品点数の少なさから安価での製造も可能であると考えております。AED本体の機能としても、難治性心室細動のゲームチェンジャーと言われている2連続ショックであるDSED(Double Sequential External Defibrillation)も1台のAEDで可能となります。試作品の設計はほぼ完了し、各部品メーカーとカスタムメードの部品を相談中です。

共創で実現したいこと

試作品の設計はほぼ終えておりますが、財務的なバックグラウンドが脆弱なので、資金面をサポートや量産品の設計とPMDAへの申請を共同でおこなっていただける企業様を求めております。

求めている条件

本気でご検討いただける企業様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 医療機器
  • 診療用器具

企業情報

企業名
株式会社オンラインマスター
事業内容
弊社はAEDを根底から作り直すことを決意し、約4年かけて小型化可能なフルデジタルな回路(チップ化すれば完成品を200-300gにすることが可能)を完成させることができました。更に回路の改良を重ねた結果、世界中のAEDの波形を自由自在にすべて再現できるもの(特許取得済み)を作りあげました。大学病院と共同で行う実証実験では完全な再現性を実現し、1台のAEDでのDSEDも可能です。
所在地
東京都港区赤坂4-13-5赤坂オフィスハイツ268号室
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社タック

弊社は、産業用ロボット導入における『初期プラン設計⇒適用シュミレーション⇒ロボットの調達⇒現場への設置⇒保守・メンテナンス』までをトータルでサポートする、愛知県のロボットシステムインテグレータ企業です。1991年の創業以来、大手自動車メーカー、自動車部品メーカーへのサービス提供を中心に事業を展開し、大型ロボット(溶接・ハンドリングに使用)約4,000台、中小型ロボット(溶接・組立てなどに使用)約1,300台を納入してまいりました。産業用ロボットは、単に購入設置するだけで生産に使用できるわけではなく、目的に合わせた関連機器の調達・設置やロボットの動き方をインプットしたシステム構築を合わせて行うことではじめて生産現場で利用できる状態になり、弊社は「プラン設計から、実際に現場で稼働可能な状態にする」ためのすべての工程を担えることを、強みのひとつとしております。尚、2024年より産業用ロボットのみだけではなく配膳・運搬、清掃などのサービスロボットの導入体制も整い始めており、ロボット活用が広く浸透する社会を目指し取り組みを進めております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社タック

株式会社メイキップ

サイズに対し真摯に向き合い、世の中のサイズ不安をなくす為、当社は全力で取り組みます!アパレル業界に特化したサイズプラットフォーム「unisize」AIや画像解析技術を活用し、ささげ業務の効率化を図る「SASAGE.AI」を提供しています。■unisize国内外の約110サイト、累計利用数600万ID突破の導入実績が物語る、確かな効果。最短1分の「カンタンな操作」でECサイトで欲しい洋服の最適サイズを推奨。~特徴~①購入率を高める②購買単価を上げる③返品率を下げるオンラインで洋服を購入するのは手に取れない分、どのサイズを購入して良いか不安がつきまとうもの。その不安を払拭する為にECサイト上で、洋服のフィッティングをサポートしています。多量な洋服サイズと人体データに基づいた独自のアルゴリズムを設計。推奨される洋服サイズは国内外のブランド寸法と人体データに基づき採寸。洋服データと人体データを元に、お客様に最適なサイズを割り出し推奨いたします。■SASAGE.AI商品画像からささげ(撮影、採寸、原稿作成)工程で必要なデータをAIにより自動的に生成します。従来、ささげ業務に費やしていた工数・時間の短縮、コスト削減を実現します。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
株式会社メイキップ