13efcb13bbef2da4d643fc798d3844faf855195a59e294b6f7c4b87509edb109
d4cf9ce9be681b7ef786c395cd3afb86120959720682168e8d4fef84cc625939
  • 更新:2023年06月02日

【8/30締切】「九州 DREAM STATION」JR九州の駅と周辺地域の“にぎわい”を共に創出しませんか?

九州旅客鉄道株式会社(JR九州)

九州旅客鉄道株式会社(JR九州)
  • 運送・輸送
  • 交通インフラ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大手企業
今年で2年目の開催となる『九州DREAM STATION 』
今年で2年目の開催となる『九州DREAM STATION 』
熊本県内最古の木造駅舎(明治32年建築)である網田駅
西九州新幹線の開業にあわせてデビューした「ふたつ星4047」
田主丸駅の駅舎リニューアルと共にOPENした「KAPATERIA」

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

AUBAからのメッセージ

吉田翔

eiicon company AUBA_Enterprise事業部_Incubation Sales/公式メンター

「九州DREAM STATION」は、九州内に張り巡らされたJR九州の駅をフル活用し、地域活性の想いのもと、事業実現を目指すプログラムです。
プログラム事務局は、書類だけでなく多くの企業様と積極的に面談して検討していく魅力的なスタイルですので、ぜひ積極的な応募をお待ちしております。

自社特徴

JR九州は、鉄道事業をはじめ、駅ビル・不動産など、幅広い事業を展開しています。
現在当社では、JR九州の駅(駅舎内・駅構内)、路線(列車を使った事業、線区ブランディング等)を活用して、当社との協働の賑わい創りをして頂ける“にぎわいパートナー”を一般募集しております。募集いただいた事業者さまの中から“にぎわいパートナー”を選定させていただき、当社と共に「地域を元気に」する事業を実際に実施します。

提供リソース

◆豊富な顧客接点

  • 全九州23線区・571駅における顧客接点

  • 沿線地域の自社施設における顧客接点(商業施設、オフィスビル、ホテル)

◆活用できるフィールド

  • 駅舎内の遊休スペース(駅事務室、待合スペース等)

  • 沿線地域の提携事業者(地場の飲食店、物産展、観光施設、一次産業など)

解決したい課題

これまで地域や企業等と連携して駅での賑わい創りに取り組んでまいりましたが、今後も九州の元気を発信していくため、更なる地域・企業との連携を図り、当社・地域にとって価値のある企画を取り組みたいと検討し、今回の企画を実施することとなりました。実施にあたり、2つの課題解決に取り組んでいきたいと考えています。

  1. 運営の効率化 

  2. 新たな価値創出

特に「2.新たな価値創出」においては、駅単体ではなく地域や企業とこれまで以上に連携することで、周辺地域自体の価値創出を伴って解決していく必要があります。

共創で実現したいこと

●人が集いにぎわう駅のあり方

 ┗駅舎遊休スペースの活用

 ┗駅単体ではない周辺地域との連携

 ┗当社と協働でのにぎわい創出


●持続可能な駅のあり方

 ┗駅舎のコンパクト化

 ┗遊休スペース、デッドスペースの活用。


●その他、鉄道遊休地を活用した新たな事業モデルの構築

求めている条件

  • 地域活性化に資する事業を展開したい“想い”があること

  • 九州地域で事業展開し、九州を盛り上げていきたい“想い”があること

  • 駅を中心としたまちづくりに取り組みたい“想い”があること

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 地域活性化

オープンイノベーション実績

2021年9月に「九州 DREAM STATION」を旗揚げ。2022年4月からの9月までの募集期間を経て、2022年11月に4事業者を第1期“にぎわいパートナー”として認定。

企業情報

企業名
九州旅客鉄道株式会社(JR九州)
事業内容
所在地
〒812-8566 福岡市博多区博多駅前3丁目25番21号
設立年
1987年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

双日九州株式会社

双日九州は、1世紀を超える歴史を持つ旧ニチメン九州と旧日商岩井九州が統合し、九州に根差す総合商社として誕生しました。旧日商岩井の産業機械等の「ハード分野」と、旧ニチメンの食料・生活産業等の「ソフト分野」の強みを融合し、機械、エネルギー(クリーンエネルギー含む)、IoT、食料、建材、生活関連まで、地球規模で多岐にわたる事業を展開しています。九州7県と沖縄を拠点とし、地域の多様なニーズに応えるため、地場企業との連携や、アジアを中心とした海外展開を積極的に推進。「九州から世界へ」をスローガンに、長崎産マグロ輸出、外食チェーン海外展開支援、ベトナムでの発電所建設(JV)、地場メーカーとの海外合弁設立など、商社の機能と地域ネットワークを駆使したグローバルなビジネスを多角的に展開。私たちは、この九州の地から革新的なビジネスを発信し、地域を活性化させる重要な役割を担っています。オープンイノベーションを通じて、優れた技術やアイデアをお持ちのパートナー様と共に、既存の枠を超えた新たな価値創造に挑戦し、九州、そして世界の未来に貢献していきたいと考えています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
双日九州株式会社