• 更新:2024年02月17日

データを活用した自動車アフターマーケット業界のエコシステムの構築

株式会社TCJ

株式会社TCJ
  • 自動車部品・カー用品
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は、2022年9月に設立、2023年6月より本格始動いたしました。


■診断機業界初のScantool as a Service =TCMa

自動車診断機業界初のScantool as a Serviceを展開、「TCMa(Think Car Mobile app)」をTHINKCAR Technology社(中国・深圳)と共同開発し、2023年6月15日よりサービス提供しております。


TCMaは、BluetoothでVCI※とスマホアプリを連携させ、従来の診断機と同レベルの車両診断ができる新世代の診断ツールです。


<機能>

■故障コードの読取/消込(Read/Erase)

■データストリーム

■動作テスト/アクチュアルテスト

■作業サポート(学習機能、特殊機能)


<特徴>

■Android/iPhone、及び携帯/タブレットの全てで利用が可能

■一つのライセンスで複数台のアプリが登録可能

■全く新しいサービス、TCカルテ(OBD鑑定書)、TCドクター(総合サポート)を提供

■年間9万円で、ライセンス、サポートデスク、ソフトウエア更新の利用が可能(日本国内)

提供リソース

前述のTCMa (Scantool as a Service) を提供致します。


解決したい課題

通する自動車から故障データを解析して、整備士や営業担当者に価値を還元するインフラ作りを目指します


今日の自動車業界は、安全運転支援や自動車の電動化など、装置や機能の高度化が進んでいます。その中で、自動車に搭載される装置の多くが電子的に制御される中、故障診断に適した装置の普及や不具合を的確に感知して誤作動や事故を未然に防ぐことが世界的に重要な課題として挙げられています。


当社はTCMa、その他の診断機を普及させることにより、従来できなかった自動車固有の故障診断データを蓄積し、その活用により、自動車アフターマーケット業界のエコシステムを構築して参ります。

共創で実現したいこと

TCMaは、これまでの自動車故障診断機の常識を覆すツールであり、モバイルアプリとドングル(手のひらサイズ)で簡単に故障診断ができるようになります。


これまで、中古車販売店、自動車整備工場、輸出会社、解体業者様に徐々に導入いただいており、その手軽さ、モデルカバレッジ、機能性(従来の診断機と同等な機能)を大変評価いただいております。また、ご利用者が増えれば増えるほど、蓄積したデータの活用により、精度が向上して参ります。


2024年10月のOBD車検制度の導入を控え、より多くの方にご利用いただきたく、中古車販売店、整備工場の皆様だけでなく、ガソリンスタンド、カー用品店、等でも導入いただき、アフターマーケット業界の皆様へ還元をしてまいりたく存じます。


是非、一度、ご案内の機会を頂けますと幸いです。

求めている条件

自動車の整備・点検を効率的に行いたい事業者

自動車のオーナー(個人・法人)と多くの接点を有しておられる事業者

蓄積データの活用にご興味がある事業者

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 自動車メーカー
  • 自動車部品・カー用品
  • 中古車
  • SaaS(業務効率化)

企業情報

企業名
株式会社TCJ
事業内容
車両整備機器および故障診断機の企画・開発・販売、保守診断データの解析、自動車アフターマーケットのコンサルティング事業等。 TCMa等の製品・サービスを通して自動車の故障診断(スキャンツール)を総合的にサポートしており、日々現場で診断されたデータを当社のクラウドに蓄積し、当該データを活用したサービス展開を企図しております。
所在地
東京都渋谷区代々木2-23-1ー1025
設立年
2022年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社GENZ

昨今、IT技術は目覚ましく発達し、高度化・複雑化により、人手不足やリソース不足からIT業界の業務が過多が問題となっています。弊社はそんなIT業界ならではの特有な課題に着目し、2016年にテスト工程を切り出したシステムテストサービスをスタートさせました。現在では、システムテストに加え、スマホアプリ検証、Webシステム負荷テスト、完成したシステムの品質管理コンサルティングなど、ソフトに関するあらゆるテスト検証を得意とし、要求分析からプログラミング、保守に至るまで幅広い技術を誇るグループ企業やパートナー企業と連携することで、システム全般のマルチ対応が可能である点が弊社の大きな特徴となっています。これまで、大手ブロードバンド事業会社様、情報基盤事業、アプリケーション・サービス事業会社様など様々なIT関連事業会社様にて検証をさせていただき、高い評価をいただき、創業以来、国内に複数の支店やラボを開設し急成長を遂げています。多様なIT技術に対応したシステムテスト提供を最大の強みとしている弊社ですが、益々需要の高まるITテストを安心して広くご利用いただくために、保険事業と連携しIT保険機能を付随した新しいサ―ビス展開をしていきたいと考えています。 

  • 出資したい
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社GENZ

株式会社PLMレボリューション

1.自律判断、リアルタイム判断が可能な世界初のAI特許を取得している  (特許第7124259は国際調査機関が新規性・進歩性を認めており、先行技術としても  公開されているため、類似特許は拒絶されることから、世界初を謳っている)2.複数の判断材料を総合的に考慮し、最善の判断結果を出力する機能については、特許  明細書の実施例が特許庁により確認されている。3.事前学習型AIのように膨大なデータを事前に学習させる必要が無い。4.自動運転AIのように、事前学習させた走行状況に応じた操作判断を、実走行データ  とのマッチングにより再現する仕組みでは、網羅することが不可能な予知できない状況  については安全性を確保できないため、特定条件設定のないレベル5を実現できない  が、自己判断AI®であれば、リアルタイムの走行データを基に最善の操作判断が可能。5.プログラムは汎用型であるため、判断業務の追加も簡単なテーブルを追加するだけで  実現できる。6.自己判断AI®を利用して自動化した業務は、独自の機能となるため差別化に貢献する。  また、他社と自己判断AI®を利用した自動化機能の開発力が同等であるならば、先行し  た分の差別化を維持できる。7.機器への組み込みも可能なため、製品機能の高度化、産業用ロボット機能の高度化、  自動運転AIの高度化なども可能。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)

株式会社KnowHows

400万人以上いる経営層に向けた事業課題解決のプラットフォーム。コロナ禍のインターネットでの業務を助け、情報格差を削減するために事業を運営。ツール類の特徴:機能1:日本初の無料株価算定ツール(株価算定書は税理士法人の名前でPDFでダウンロード可能。250社が利用)機能2:日本初の資本政策シミュレーション(会社法と連動した資本政策シミュレーション。50社が利用)機能3:ノウハウストア(エクセルやPPTで自分のノウハウを出品し、デジタル出版。売上はコンビニで受取れる)機能4:契約書のひな型の無料ダウンロード(M&Aや雇用契約書を上場に耐えうる形で雛形を提供)機能5:アンケートツール機能6:事業相談コミュニティ会員の伸張:2020年6月からの本格スタートで12000名会員の質:約4割が役員以上、弁護士100名、税理士100名の専門家と企業の決定権者、ハイレイヤーのマッチングUUの伸張:9万UU強の訪問者数会員の接続時間:多くが勤務中にサイトにアクセス。新機能のリリース:電話相談機能(いつでもだれとでもスポットコンサルが可能。通話料の売上はコンビニで受取)会員の獲得:オーガニックが4割-----------------------------------------------------------------子会社YOROZUYAJAPANは以下を提供。【YOROZUYAJAPAN、全国16,000件のホテル・旅館が加盟する全旅連と共同で、事業課題の解決とDX化を推進するプラットフォームを立ち上げ。士業を含むあらゆる領域のプロをマッチング。アフター/withコロナに向け「マーケティング」「コストカット」「採用」「M&A相談・セカンドオピニオン」「事業承継」「法律・税務・廃業相談」等をトータル支援】https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000072198.html

  • 資金調達したい
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社KnowHows

株式会社シードコマースTOKYO

当社の最大の特徴は「ウェルネスツーリズム」です。インバウンド(特に欧米のハイエンド層)と日本が誇る地方の自然や文化を掛け合わせた事業になります。これはゴールデンルートでのオーバーツーリズム問題の1つのソリューションとも成り得ます。世界でのウェルネスツーリズムは、バリ島やタイなどのアジアもデスティネーション候補になる一方で、日本に対してのウェルネス認知は極めて低いです。しかし、日本への興味は現在極めて高いのは事実で、ここからウェルネス領域としてのブランディング、そして集客が求められます。現在立ち上げている専門のサイトは「Tranquwell(トランクウェル)」と言いまして、「Tranquil(静かな)」+「Wellness」を合わせたブランドになります。東京や京都の「動(エキサイティング)」な一面と地方が持つ「静(ウェルネス)」なエリアを掛け合わせて、日本が観光大国として確立できると考えます。ブランドサイト:https://wellnessretreatjapan.com/事業モデルは「ツアー創成」と「ウェルネスツアーや施設の検索・予約サイト」の2本です。2024年6月に取得できたばかりの旅行業2種を活用し、様々なウェルネスツーリズム事業を手掛けていきます。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
株式会社シードコマースTOKYO