• 更新:2025年08月18日
  • 返信率:100%

【9/11締切】フィルム生産工程の効率化による、廃プラの削減と有効活用!HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILDにてパートナー企業募集中

三共ポリエチレン株式会社

三共ポリエチレン株式会社
  • 製造
  • 加工
  • 包装資材
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 中小企業
よっちゃんいか、ロウカット玄米 等
HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILD 応募締め切りは9/11(月)
工場内の機械はすべてテスト機としての活用が可能
オフライン検品機の稼働の様子
よっちゃんいか、ロウカット玄米 等
HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILD 応募締め切りは9/11(月)
工場内の機械はすべてテスト機としての活用が可能
オフライン検品機の稼働の様子

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

AUBAからのメッセージ

柏木淳

広島県にて、環境エネルギー分野で新たな事業創出を目指す、「HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILD」でパートナー企業を募集しています!
食品分野を中心にフィルム製品やラミネート製品の製造・販売を行う三共ポリエチレン。
製造工程で発生する、カブリ、シワなど、廃棄の原因となる課題の解決や、廃プラ、廃液のリユースの可能性についてともに検討できるパートナーを募集します。

自社特徴

三共ポリエチレンは、食品分野を中心に、「プラスチックフィルム包装」の製造・販売を行っています。デザイン・製版・印刷・ラミネート・スリッター・製袋までの一貫加工を強みとし、長年培ってきた技術をもとに、高い品質を追求し続けています。


また商品開発にも力を入れております。食品ロスを減らしたいとの思いで開発した、鮮度保持袋「タモテール」や、赤ちゃんやペットなどの汚物の臭い漏れを防ぐ、防臭袋「ニオワーヌ」などのオリジナル製品を所有しています。どちらの商品も、2022年6月からAmazonで販売し、ご好評頂いております。


【HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILD 募集ページはこちら】

https://eiicon.net/about/hiroshima-green-ocean-bb/?utm_source=aubapr&utm_medium=aubapr

◆応募締切:2023/9/11(月)

※ページ右上「応募する」ボタンより応募化可能です。(チケット消費なし)

提供リソース

  • 実稼働している機械を用いて、製造ラインでのテストが可能

    ∟印刷機/ラミネート機/スリッター機/製袋機/検品機…など

  • フィルム加工技術/ラミネート技術

解決したい課題

昨今のプラスチック問題により、ポリエチレンは環境に負荷をかける“悪いイメージ”を持たれています。しかし、実際には“安価で加工しやすい”という特徴もあり、私たちの日常生活の中で欠かすことのできない素材のひとつです。


今後も便利で高品質なポリエチレン製品を製造・販売しながら、同時に環境貢献を実現するために、率先して廃プラスチックの削減に取り組み、その仕組みを同業者へ横展開することで、業界の未来を明るくしたいと考えています。


具体的には、一定の製造工程を終えないと検知できない“カブリ”の早期検知や、不良品の発生防止策、検品工程の効率化を検討することにより、フィルムロスの削減に取り組みたいと考えております。また、廃プラ・廃液の削減を実現するアイデアもお待ちしております。

共創で実現したいこと

<募集アイデア例>

①“カブリ”の検知、“シワ”の発生を抑制できる技術

人の目や既存の検査機では判別が難しく、一定量の製造工程を経ないと検知することのできない“カブリ”(フィルムに薄くインキが残る現象のこと)を、早期に検知できるような技術。また、フィルムを巻き取る工程で、シワを発生させない工夫・技術。


②製袋工程での検品業務の効率化

製袋業務における、商品のしわ、異物混入、インクの飛散などの検品作業を効率化できるようなアイデア。


③廃プラ・廃液のリサイクル・リユースができるアイデア

工場で発生した廃プラの再利用方法や、様々な成分が含まれる廃液を処理・再利用する技術。


※参考数値

■廃プラ…廃棄量月間約25トン

原料:ポリエチレンペット、ナイロン等

■廃液…廃棄量月間約8トン

原料:有機溶剤、接着剤、インキ

求めている条件

画像認識/画像解析/AI分析/カメラ/検品技術/センサー/自動制御技術/設備改善(巻取り機)/廃プラ・廃液のリサイクル・リユース

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 認識処理技術
  • センサ
  • 画像AI
  • 制御AI
  • 画像・映像データ
  • IoTセンサ
  • 画像AI
  • その他AI

企業情報

企業名
三共ポリエチレン株式会社
事業内容
ポリエチレン・ポリプロピレンフィルム、 各種ラミネート製品の製造販売ならびに これに付帯する一切の業務
所在地
広島県廿日市市大東5番1号
設立年
1956年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社石﨑ホールディングス

石﨑グループは、ガラス製造・加工業を軸に、広島の地で100年以上事業を行ってます。昨年よりホールディングス化し、建築事業を担う「石﨑本店」と、ドアミラーなどの自動車部品事業を担う「ペンストン」、パーキング運営を行う「石﨑」の3社で構成しています。建材部門の「石﨑本店」は、地域のランドマークとなる数々の施工実績があり、住宅・ビルの窓ガラスや壁の施工に加え、工場では複層ガラスの加工組立を行っています。自動車部門の「ペンストン」では、ドアミラー製造、ガラス加工及び販売を行っており、構造解析などの設計技術、風洞実験などの評価技術、組立工程設計などの製造技術を保有しています。国内のほか、海外6か所(中国、タイ、インド、インドネシア、メキシコ、アメリカ)にも拠点を保有。『「UNIQUE×SPACE」感動を伝える企業』を中期ビジョンとして掲げ、唯一無二の空間づくりを目指します。【HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILD 募集ページはこちら】https://eiicon.net/about/hiroshima-green-ocean-bb/◆応募締切:2023/9/11(月)※ページ右上「応募する」ボタンより応募化可能です。(チケット消費なし)

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • テストマーケティング
株式会社石﨑ホールディングス