• 更新:2023年08月02日

持続可能な都市近郊農業を実現する神戸モデルの創出【KOBE OPEN INNOVATION「Flag」2023】

株式会社小池農園こめハウス

株式会社小池農園こめハウス
  • 農業
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
持続可能な農業ビジネスの創出に挑戦します。
農家と都市住民をつなげる取り組みを行う「Kobe Foo Style」を運営しています。
年間を通して収穫できる農地40haを保有しています。(米・麦・大豆・蕎麦・野菜など)
持続可能な農業ビジネスの創出に挑戦します。
農家と都市住民をつなげる取り組みを行う「Kobe Foo Style」を運営しています。
年間を通して収穫できる農地40haを保有しています。(米・麦・大豆・蕎麦・野菜など)

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

AUBAからのメッセージ

粕谷琢実

Account Executive/Consultant

小池農園の特徴は12代続く消費地に近い都市型農業でありながら甲子園11個分の農地を保有してます。このアセットを活用した「農業×〇〇」で産業の未来、消費者の食の未来の発展へ挑戦します!様々な地場ネットワークも巻き込み事業の実現に取組みます。
(神戸市Flag事業として開発支援金上限40万円・伴走支援がございます)

自社特徴

「神戸米」をはじめとして様々な農作物を生産・販売しています。ただ販売するのではなく、作る人や作られた土地などありのままの農業を伝えることを大切に考え、農家と都市住民をつなげる取り組みを行う「Kobe Foo Style」を運営しています。


今回「KOBE OPEN INNOVATION『Flag』2023」では、農業人口の減少という課題と向き合い、共創により持続可能な農業ビジネスの創出に挑戦します。


▼詳細・応募はこちら:チケット消費なし

https://eiicon.net/about/kobeoi-flag2023/


※ページ右上「応募する」ボタン:

プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)

提供リソース

⚫︎ 年間を通して収穫できる農地40haの保有(米・麦・大豆・蕎麦・野菜など)

⚫︎ 援農や農家ツアーの実施ノウハウ

⚫︎ 「オトナの食育」ノウハウ(どうやって作物を育ててどうやって食べるかの学びの場を構築可能)

解決したい課題

「ふらっと農地へ」。

都市部から30分圏内に里山が広がる神戸市はこれが可能な恵まれた環境にありますが、一方で、農業人口の減少は他地域同様の課題となっています。

当社は神戸ならではの豊かな食文化と里山を守り、農業にかかわる人(作る人・食べる人・応援する人)を増やすことで、全国の都市近郊農業のモデルケースとなるような、持続可能なビジネスの創出に挑戦します。



▼詳細・応募はこちら:チケット消費なし

https://eiicon.net/about/kobeoi-flag2023/


※ページ右上「応募する」ボタン:

プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)

共創で実現したいこと

<アイデア例1:「植える・育てる・食べる」都市近郊だからできる新たな農業体験と農家支援モデルを創出>

「仕事帰りに農家を手伝う。謝礼はその日にとれた農作物」

88もの作業が発生する米作りなどを、気軽な農業体験とすることで持続可能な農家支援モデルを創出し、全国への展開を目指す。


●求めるパートナー:福利厚生サービス、ワーケーション、ツーリズム、コンテンツプロデュース、インバウンド等にかかわる企業様


<アイデア例2:農家と法人/個人が持続的につながるプラットフォームの構築>

農家と農業体験希望者、支援する人や企業が繋がるプラットフォームを構築することで、農業の関係人口を増やし、持続的な取り組みを目指す。


●求めるパートナー:人材マッチング、プラットフォーム、エンゲージメント向上、ライブコマースなどコミュニティ形成に資するソリューションを持つ企業様


<アイデア例3:都市近郊農業ならではのアグリツーリズム/アグリワーケーションの実現>

インバウンド(観光)×農作業、福利厚生×農作業、ワーケーション×農作業など、都市部に近いから実現できる「 ●●×農作業」。夜は収穫した米や野菜を提携したレストランで食事するなど、神戸ならではの非日常な農作業体験を実現。


●求めるパートナー:福利厚生サービス、ワーケーション、ツーリズム、コンテンツプロデュース、インバウンド等にかかわる企業様



求めている条件

本プロジェクトは神戸市主催の『KOBE OPEN INNOVATION「Flag」2023』となります。応募資格は以下の条件が必要です。


・プロダクトや技術をお持ちで、事業化に取り組むことができる法人/団体(企業規模は問わない)

・2023年9月20日(水)開催のMatching Dayに参加できる方

・2023年10月26日(木)のBUSINESS BUILDに参加できる方

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • イベント
  • レジャー・テーマパーク・ホテル
  • 旅行
  • インバウンド
  • 観光
  • 知育

オープンイノベーション実績

当社としては初めての取り組みとなります。

企業情報

企業名
株式会社小池農園こめハウス
事業内容
所在地
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社 好日山荘

「好日山荘」は1924年、日本初の登山用品専門店として誕生し、創業から99年目を迎える日本で最も歴史のある登山・クライミング・アウトドア用品総合専門店です。創業以来、登山やアウトドアの楽しみを広めることをミッションとし、日本全国にある「好日山荘」56店舗で、山や自然を心から愛する経験豊富なスタッフが、安全・快適な登山やアウトドアライフのための商品、知識・ノウハウをご提供しています。また、日本初のアウトドア関連総合ECショッピングモール『GsMALL(ジーズモール)』及びクライミングジム『グラビティリサーチ』を運営し、海抜0m~8,848mまでの登山・アウトドアギアを取り揃えられる、コト・モノ・トキ・シルの総合アウトドアサービス業として、業界から高い指示を得ています。今回「KOBE OPEN INNOVATION『Flag』2023」では、登山の新たな魅力発掘や、登山を長く楽しむための健康サポートに資する新たなビジネスを通して、「登山による健康寿命延伸」に挑戦します。▼詳細・応募はこちら:チケット消費なし https://eiicon.net/about/kobeoi-flag2023/※ページ右上「応募する」ボタン:プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 中小企業
株式会社 好日山荘

ラッキーベル株式会社

設立以来60年にわたって、学校用の上履きや体育館シューズの製造販売を行ってきており、当社の学校用シューズは、全国の学校で、学校指定商品もしくは推薦販売商品として採用されています。また、ラッキーベルの“ベル”はベルマークの“ベル”で、すべての学校用シューズにベルマークを付けて販売。ベルマーク運動は、集めた点数に応じて、学校用の備品が購入でき、同時に、被災地やへき地の支援などが行える仕組みであり、設立以来、ベルマーク運動を通じて子供たちの健全な成長に貢献してきました。2008年からは足に悩みを抱える人のためのメイドインジャパンのドイツ式コンフォートシューズ「グーテヴァール」の製造販売を開始。さらに、子供の足の成長のための「はだしの教育」に使われていたサンダルを全世代向けにリメイクした「リボーンサンダル」をリリースするなど、足から始まる人々の心と身体の健康に貢献する企業を目指しています。今回「KOBE OPEN INNOVATION『Flag』2023」では、これまで子どもの足と身体に寄り添ってきた当社として、子どもが「自分の足に合うサイズの靴を履き続けられる仕組みづくり」を共創により実現することに挑戦します。▼詳細・応募はこちら:チケット消費なし https://eiicon.net/about/kobeoi-flag2023/※ページ右上「応募する」ボタン:プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 中小企業
ラッキーベル株式会社