• 更新:2023年11月15日

中部・北陸地方の製造業を幸和産業が大いに盛り上げます(協業パートナー募集)

幸和産業株式会社

幸和産業株式会社
  • 電子部品
  • ロボット
  • 機構(アーム・ハンド)
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 買収したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
ワンフロアの会社で風通しの良さは最高です。
エントランス
トルコ研修 イスタンブールにて
タイ研修 
ワンフロアの会社で風通しの良さは最高です。
エントランス
トルコ研修 イスタンブールにて
タイ研修 

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

「人材勝負」を企業力として愛知県だけで500社近く存在する同業社との熾烈な闘いを生き抜き、成長を遂げています。

IT・電機・工作機械・自動車・繊維・食品などあらゆる業界で必要とされる電機部品の商社部門と、海外製造部品を国内外に販売する海外戦略室が企業ベースとなります。

ここ数年、中国やタイでのビジネスが大きく成長し、今後は足元を固めながらアジア諸国へのダイナミックなビジネス展開を目指しています。

提供リソース

お客様の生産活動に貢献する世界中の情報と製品をお届けするのが私達の仕事です。

産業機械のキーパーツ。骨格である金属加工品。 神経・血管であるワイヤーハーネス。

頭脳の役割である制御機器。 幸和産業であればそのすべてがそろいます。

解決したい課題

①部材のQCDでお困りの装置、ロボットメーカー様への最適なご提案

②製品の販売でお困りのメーカー様の販路開拓

共創で実現したいこと

長期的なパートナーシップ

求めている条件

同じ熱量で取り組んで頂ける事

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 電子部品
  • ロボット
  • スマートシティ
  • カーボンニュートラル

オープンイノベーション実績

鋭意トライ中

企業情報

企業名
幸和産業株式会社
事業内容
「販売部門」 各種電子部品・電子機器、各種OA機器、FAシステム、通信・情報機器等の販売 メカトロニクス関連電気機器及び装置、電気設備機器の販売及び電気設備工事 半導体関連製造設備、産業用ロボット、基板関連装置、物流搬送装置、各種検査装置等の販売 「製作部門」 FA用ワイヤーハーネス 試作品及び量産品 精密機械加工 金属加工 試作品及び量産品 各種制御盤製作
所在地
名古屋市瑞穂区東栄町8-16-1
設立年
1966年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社FTS(エフティエス)

<p>株式会社FTSは、愛知県を拠点として自動車の燃料タンク(フューエルタンク)および周辺部品、エンジン部品などの開発、設計、製造、販売を行う企業です。</p><p><br></p><p>1942年に鍋や弾倉などの金属製品製造から事業を開始し自動車産業の急成長と共に自動車向け燃料タンク製造分野に進出、トヨタ自動車向け燃料タンクのシェアは、国内100%、海外50%以上に到達するまでに成長いたしました。</p><p><br></p><p>近年は、PHEV車用の電池ケース・樹脂製リッドBOXモジュール製造などで事業を拡張し、周辺部品を含めた燃料タンクシステム全体の開発・生産を行う「燃料系総合サプライヤー」として更なる発展を目指しています。</p><p><br></p><p>100年企業を見据える中、先行き不透明な時代における事業成長のために自動車部品事業に拘らない新市場×新製品による「コトづくり」をテーマとした新規事業開発に取り組んでおり、パートナー企業様とともに、私たち単独ではなし得ない新たな価値創出を実現していきたいと考えております。</p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大手企業
  • テストマーケティング
株式会社FTS(エフティエス)

株式会社中日新聞社

<p>中日新聞、東京新聞、北陸中日新聞、中日スポーツなど有料新聞6紙を中部、関東の1都15県で発行しています。中日、東京、北陸中日の主要一般紙3紙を合わせた発行部数は約217万部で業界4位(有料電子版を除く紙の新聞だけなら3位)、特に愛知県内の108万部は1都道府県で発行する部数として国内最大です。また、子会社など関係会社に中日ドラゴンズ、ナゴヤドームを含む上、世界陸連のマラソン・ロードレース格付けで最高位のプラチナレベルに認定された世界最大の女子マラソン大会「名古屋ウィメンズマラソン」や、年6度の本場所のうち日本相撲協会以外で唯一主催に名を連ねる大相撲名古屋場所など、球団、コンテンツ、メディアを有しスポーツとの親和性が高い企業でもあります。</p><p></p><p>■詳細・応募はこちら:チケット消費なし</p><p><a href="https://aichi.eiicon.net/techmeets2025/">https://aichi.eiicon.net/techmeets2025/</a></p><p>※ページ右上「応募する」ボタン:</p><p>プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)</p><p><strong style="box-sizing: border-box; font-weight: 700; color: rgb(47, 58, 58); font-family: &quot;游ゴシック Medium&quot;, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, YuGothicMedium, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Meiryo, sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;">応募期間中(2025年8月29日まで)は、通常のメッセージチケット使用によるコンタクトは受付けておりません。予めご了承くださいませ。</strong></p>

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大手企業
株式会社中日新聞社

Gazebo合同会社

<p><span style="color: rgb(52, 53, 65);">弊社は、ポッド型休憩施設を社会課題解決のソリューションと考え、パワーナップや休憩を積極的に摂取することを提唱します。ポッドへの着想は、弊社代表が航空会社でキャビンアテンドとして勤務していた経験がきっかけとなっています。後に自身がバックパッカーとして世界中を旅した際に、空港での乗り継ぎに費やす⻑い時間が非効率であり、且つ人々が床に寝ていることへの違和感が考案の土台となっています。これまで温存してきたアイデアは、2017 年のsleepbox社との出会いが具現化への想いを加速させました。米国に本社を構えるsleepbox社の日本総代理店を前身として起業し、そこで得た知見などが今回新設したGazeboで大いに役立っています。残念ながら、その後彼らとの協業には至りませんでしたが、ポッド型の休憩施設というコンセプトを日本で継承し、パンデミックによって健康に対する意識が一層高まった近年がポッド開発に最適な時期と判断しました。世の中に排出されていない「あったらいいな!」という社会全体と我々の想いを重ね、ウェルビーイングの実現に向けた開発に邁進してまいります。</span></p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
Gazebo合同会社

一般社団法人ユヌス・ジャパン

■ソーシャルビジネスの普及・啓発
ユヌス博士の提唱するソーシャルビジネスの概念や手法について、より多くの方に理解し、実践してもらうための講演やワークショップ、イベント等を開催しています。また、日本におけるユヌス博士の招聘を行います。
【主な実績】
同志社大学商学会/日本政策学校/虎ノ門ベンチャーカフェ東京/賢者の選択リーダーズ倶楽部/大阪みおつくしロータリークラブ/ソーシャル・ ビジネス沖縄2019/在日フランス大使館/TED FUKUOKA/FM FUKUOKA「モーニングビジネススクール」/日本青年会議所北陸信越ブロック協議会 など多数

■インキュベーション支援
ソーシャルビジネスによる会社設立および起業をコンサルティング、ビジネスコンテスト、ファンドなどさまざまな手法を通して支援しています。
◇ソ―シャル・ビジネスコンテスト開催(Yunus&You Social Business Contest)
・九州大学ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センターと共催
・2012年より8年連続開催(東京・京都・大阪で開催)
・過去の参加数は311チーム、延べ700人が参加
・ビジネスプランを磨き上げる専門家によるワークショップと社会人メンターによる併走型支援が特徴
◇ユヌス・ソーシャル・ビジネスによる起業や協働を検討する個人や企業、組織へのコンサルティング
◇ソーシャルビジネス・カンパニー創出のためのファンド(基金)の設立 など

■ユヌス・ソーシャル・ビジネス・カンパニーに対する支援・フォロー・監査
ユヌス博士の掲げる「ユヌス・ソーシャル・ビジネスの7原則」に則り認証されたユヌス・ソーシャルビジネス・カンパニーの活動を支援するとともに、7原則が順守された企業運営が行われているかをフォロー・監査します。
国内認定40社【2019年8月現在】

4.  ユヌス・スポーツハブ・ジャパンの設立
海外のユヌス・スポーツハブと連携し、スポーツを通した社会課題の解決、ユヌス・ソーシャルビジネスの普及啓発を図ります。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 教育研究機関
  • NPO・NGO
一般社団法人ユヌス・ジャパン

フジデノロ株式会社

<p>フジデノロ株式会社は、精密プラスチック加工技術を基盤に、エンターテインメント・医療・ヘルスケア分野まで幅広い事業展開を行う、愛知県本社のものづくり企業です。</p><p>&nbsp;</p><p>1970年に富士プラスチック株式会社として創業し、国産旅客機「YS-11」のウィンドウガラス代替のプラスチック加工を担うなど、高度な受託加工技術で発展してきました。2008年には自社製品開発を志向し、フジデノロ株式会社へ社名変更。現在は受託型部品製造に加え、自社ブランドによる製品展開にも注力しています。</p><p>&nbsp;</p><p>受託加工分野では、半導体・電機電子・医療機器・航空機などに使用される精密部品や、商業施設の装飾パーツなどを提供。顧客ニーズに応じた柔軟な対応力と、タイムリーかつ高品質な製品供給体制を強みとしています。</p><p>&nbsp;</p><p>また、医療・ヘルスケア領域では、患者ごとの身体にフィットするフルカスタマイズの治療補助具の設計・製造技術を確立。医療現場のニーズに寄り添ったものづくりを進めています。</p><p>超高感度磁気センサ「iMus」を応用したMRI用磁性体検知器(MAGGUARDシリーズ)を開発・製造・販売しています。</p><p><br></p><p>現在は、医療機関・研究機関・民間企業との連携による製品開発や、エンターテインメント領域との異業種共創を通じて、新たな価値を生む「共創型ものづくり」にも積極的に取り組んでいます。</p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
フジデノロ株式会社