• 更新:2025年07月04日

“日本の美容を、世界の感動体験へ。” インバウンド観光の新しい”コト体験”として観光美容を広めたい!

WellBe株式会社

WellBe株式会社
  • インターネットメディア・アプリ
  • 地域活性化
  • インバウンド
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
01HV3BZ441W09S6YRXFAJCDXYY

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は、アジア各国を中心とした9言語対応でオンライン予約から決済まで完結する、グローバルな美容サロン予約プラットフォームを『WellBe』展開しています。

日本・アジア各国の優れた美容文化をインバウンド外国人観光客にも広げ、異なる文化や言語の壁を越えて誰もが安心して利用できる高品質なサービスを提供しています。『WellBe』を通じて、世界中の多様なバックグラウンドを持つお客様に、アジアの美容とウェルネスの魅力、新たな出会いと感動をお届けしています。

インバウンド向け事業者様の方は一度お話させて頂けますと幸いです。

提供リソース

9言語に対応した多言語メディアにてインバウンド外国人向けにて情報発信が可能です。

https://wellbe-asia.com/en/blog/

ウェルネス業界への人脈があるため、ウェルネスサービスを提供している技術者のご紹介が可能です。

解決したい課題

弊社は、9言語対応のプラットフォームを通じて、美容・ウェルネス体験を提供するサロンと外国人観光客をつなぐサービスを運営しています。インバウンド需要が高まる中、多くのホテルや旅行代理店、外国人向けサービスを提供する企業が、観光客にさらなる付加価値を提供する方法を模索していると感じています。

顧客満足度の向上やリピーター獲得のため、これまでの宿泊や観光体験に加え、美容・ウェルネス体験を組み込むことで、滞在中にリラックスできる新しい価値を提供できると考えます。

共創で実現したいこと

私たちが目指すのは、美容・ウェルネス体験を通じて、インバウンド外国人観光客にさらなる満足とリラックスを提供し、彼らの滞在をより豊かで魅力的なものにすることです。そのためには、ホテル、旅行代理店、そして外国人向けにアテンドサービスを提供している事業者様との強力なパートナーシップが欠かせません。

私たちのプラットフォームを通じて、高品質な美容・ウェルネス体験を提供することで、美容業界のグローバル認知度の向上、観光業界全体のサービス向上と顧客満足度の向上を共に実現したいと考えています。

求めている条件

インバウンド外国人向けにサービスを提供している事業者様、ホテル、旅行代理店、外国人向けアテンドサービスを展開されている事業者様。積極的な意見交換をさせていただきたいです。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • ヘルスケア
  • ポータル・検索
  • SNS
  • インターネットメディア・アプリ
  • 旅行
  • 翻訳
  • 美容
  • インバウンド

企業情報

企業名
WellBe株式会社
事業内容
“日本の美容を、世界の感動体験へ。”ミッションに、WellBe株式会社は訪日外国人向けに多言語対応の美容サロン予約プラットフォームと多言語情報メディア「WellBe」を運営しています。 9言語でサロン検索、予約、決済までシームレスな体験を提供しています。
所在地
東京都中央区日本橋室町1-11-12 日本橋水野ビル7F
設立年
2023年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社トラベルキッズ

弊社は1999年の創設から20年以上にわたり多くのお客様を日本国内はじめ世界各国へご案内してまいりました。手配旅行を得意としており、お客様のご希望、ご要望をお伺いして、お客様だけのオリジナルプランを提案してきました。また中国からの訪日旅行事業(インバウンド)にも早くから参画しており、2015年度には集客人数は1万人を超えました。その後も順調に推移し最近ではシンガポール、マレーシア、フィリピン、インドネシア、ベトナムなど東南アジア諸国からの引き合いも多くなっています。さらに2017年、新たに医療ツーリズム専門の会社をグループ化し海外からの需要拡大が見込まれる医療ツーリズムを強化しています。観光業は世界各国の様々な業種との関わりを持つ事業です。コロナ禍にあってツーリズムとしての人の動きがストップしましたが、モノを動かす事業への展開を図ると共に コロナ収束後、2030年 訪日観光客6,000万人に向けた目標を達成すべく観光業を軸に様々な事業を展開して参ります。国内においては地域創生と関係人口の増加を図るべく 自治体との連携、観光素材を自ら創出していきます。また海外においては南アジア地域(インド、ネパール、バングラデッシュ)との骨太な関係を軸に これらの国々が必要としているインフラ・自給率向上・発展に寄与する意義のある案件を 技術力のある日本企業と結びつけ参画して頂き SDG,sの目標達成に貢献していきたいと考えています。

ツナガル株式会社

ツナガリによって新たな価値を生む。その媒介となるのがツナガル流のプロデュース。変革と挑戦に寄り添い社会の多様性を育みます。Services「人生を変える出会いをつくる」をコアバリューに、「旅」や「体験」のプロデュースを通じて、人・地域・文化・社会との「ツナガリ」を創出します。「単なる観光ではなく、出会いを通じたLife-Changingな旅を提供すること」「共通の体験を通じて、社会の壁に穴をあけること」を目指し、活動しています。Solutions"関係デザイン"によって課題を解決し、新たな価値を生む。ステークホルダーとの共創で、長期的なベネフィットを設計します。グローバルマーケティングから地域コンテンツ制作まで、"つながりを生み出すプロフェッショナル"としてクライアントのビジョン実現を支援します。Think Tank「ツナガリ」をつくること、広げること、深めることを体系化・理論化した「関係デザイン」を探求し、ビジネス創出や社会課題解決に取組みます。他者と出会い、協働し、感動を分かち合う。そのプロセスによって新たな価値観や市場、文化の創出をもたらします。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
ツナガル株式会社

株式会社シードコマースTOKYO

当社の最大の特徴は「ウェルネスツーリズム」です。インバウンド(特に欧米のハイエンド層)と日本が誇る地方の自然や文化を掛け合わせた事業になります。これはゴールデンルートでのオーバーツーリズム問題の1つのソリューションとも成り得ます。世界でのウェルネスツーリズムは、バリ島やタイなどのアジアもデスティネーション候補になる一方で、日本に対してのウェルネス認知は極めて低いです。しかし、日本への興味は現在極めて高いのは事実で、ここからウェルネス領域としてのブランディング、そして集客が求められます。現在立ち上げている専門のサイトは「Tranquwell(トランクウェル)」と言いまして、「Tranquil(静かな)」+「Wellness」を合わせたブランドになります。東京や京都の「動(エキサイティング)」な一面と地方が持つ「静(ウェルネス)」なエリアを掛け合わせて、日本が観光大国として確立できると考えます。ブランドサイト:https://wellnessretreatjapan.com/事業モデルは「ツアー創成」と「ウェルネスツアーや施設の検索・予約サイト」の2本です。2024年6月に取得できたばかりの旅行業2種を活用し、様々なウェルネスツーリズム事業を手掛けていきます。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
株式会社シードコマースTOKYO