• 更新:2024年08月19日

サステナビリティ対応の加速を目指した食農分野における価値共創パートナーの発掘

クオンクロップ株式会社

クオンクロップ株式会社
  • FoodTech
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

■「Myエコものさし」の特徴

①食品分野の商品の分析に強み

他産業に比べてバリューチェーンが複雑な食農分野を商品ごとに分析できるモデルを構築。

手元にある商品情報をもとに計測が可能です。

 

②算出スピード

データ受領後、最短1週間~1ヵ月で算出が可能、業界最速レベルで結果をご確認いただけます。

 

③分析におけるユーザーの手間を削減

「Myエコものさし」ではシステム入力やレビューは専門スタッフが実施。

ユーザーは分析結果の活用や管理に注力することが可能です。

提供リソース

■「Myエコものさし」の機能

①多角的なエコ指標で計測

脱炭素だけでなく、生物多様性、水資源利用など多角的な面から商品の現状を計測。

計測結果はダッシュボードで視覚的に表示。

 

②更なる改善・新商品の創出支援

エコ指標に基づき、商品PR・商品改良につながる新たな観点をご提供。需要者が環境に配慮した選択をしやくなり、製品のブランド価値向上にも繋がります。

 

③ビジネス機会につなぐ

消費者・企業・行政など様々な場でサステナブル消費需要は高まりを見せています。

商品を新しい発信の場や新しい販路につなぎ、ビジネス機会を創出します。

 

解決したい課題

食農分野を中心としたサステナビリティ課題はバリューチェーンが複雑なことなどから、進みにくいのが現状です。当社は食農分野の特徴を捉える分析の効率性を強みとして、持続可能な食農バリューチェーンの実現のための様々な社会課題を効率的に見える化することを目指しています。


「Myエコものさし」は食品のエコ指標を計測、改善支援し、販路拡大など次のビジネスへつなげるサービスです。温室効果ガスなどの地球温暖化指標に加え、生物多様性指標など、これまでになかった多角的な食品エコ指標で、商品のさらなる魅力を発見します。ユーザーがお持ちのデータに加えて、IDEAやEcoinventなどの国内・グローバルの環境負荷データベースや貿易統計などを用い、分析目的に応じて関連するISOや国内外のガイドラインに合わせたプロセスで分析を実施いたします。商品や企業のPRだけでなく、自社商品の現状把握や新商品開発などにもご利用いただいております。

共創で実現したいこと

今ある豊かな食と農を、次世代へとつないでいけるように、作り手の工夫や努力を可視化し、食材名だけで、環境へのやさしさが判断されてしまっている現状を一緒に変えていきたいと思っていただけるパートナー企業様がいらっしゃれば是非お声がけください。食農分野に特化して環境指標可視化を行っている点が当社の大きな特徴であり、例えば牛が食べている飼料までさかのぼって数値反映ができるなど、細かい工夫まで反映することが可能です。

一方で消費者のニーズなどは欧米などと比べてまだまだあったまっていない面もあり、パワーをお持ちの企業様と、環境価値が食品を選ぶ時の1つの軸になる未来を目指していきたく考えています。おいしさ、見た目、価格などと並ぶ1つの軸に環境価値が入る未来を目指して、協業できる企業様とご一緒できれば幸いです。

求めている条件

食関連の事業に携わっている企業様だと相性が良いかと考えています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 課題解決No.13「気候変動に具体的な対策を」
  • 課題解決No.14「海の豊かさを守ろう」
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • 地球温暖化対策
  • エシカル消費

オープンイノベーション実績

・Earth hacks株式会社:デカボスコアの食品関連商品の算出/https://decarbo.earth-hacks.jp/products/

・愛知県豊橋市:アグリミートアップにおいて優秀賞を受賞し、現在実証実験に向け準備中(2024年9月実証実験開始予定)

企業情報

企業名
クオンクロップ株式会社
事業内容
食と農の世界は、様々なサステナビリティ課題に直面しています。他方で、商品単位でのエコスコアの可視化は進みづらい現状があり、食材名で判断された一部の食材が淘汰される動きにも繋がってしまうと考えています。Myエコものさしでは、こうした現状を変え、生産者や事業者の工夫が商品単位で需要者に届き、10を超える多角的な食品エコ指標で食材や食品のエコスコアを可視化し、付加価値、創出のご支援を行っています。
所在地
〒102-0074 東京都千代⽥区九段南⼀丁⽬5番6号 りそな九段ビル5F KSフロア
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

ワビサビ株式会社

SaaS・BPaaS領域に特化したインサイドセールス運営事業を行っており、主にバックオフィス向けのSaaS、BPaaSソリューションを取り扱っております。また、ワビサビでは、国内初となる商談設定件数に応じて植樹を行う社会貢献活動も行っています。持続可能な社会を実現することは、当社ビジョンの達成にも繋がると考えています。社風・風土ワビサビでは、能力の高さよりも、一緒に働きたいと心から思える「素直でいい人」を採用しています。変化の多いSaaS業界で卓越した結果を出すためには、変化に適応する柔軟性が必要であり、突き抜けた結果を出すチームは能力の高さではなくチームワークであると考えているためです。また、当社には、10の行動規範があります。これは、ワビサビが短い期間で急成長をしてきた中で、失敗から学んだことや、成果を出してきた源泉として、大切にしたいと考えているルールです。~Wabisabi 10Rules~感謝の気持ちを大切にポジティブの波を作り出す・波に乗る報連相を怠らない 関わる人すべての人に対して誠実に相手を尊重し、異なる意見を受け止める何事にも謙虚な姿勢で遠慮はしない自分を信じる、仲間を信じる信頼と成果は、1日の連続が1週間に、1週間の連続が1ヶ月に、1ヶ月の連続が3ヶ月となり、3ヶ月の連続が1年となることを常に意識する。自分の行動結果に、常に根拠と責任を持つどんな困難な状況に陥っても諦めない計画的で余裕のある行動を意識する

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • スタートアップ
ワビサビ株式会社

一般財団法人建設物価調査会

私たちは1947年の創立以来、価格調査の専門機関として、建設資材等の価格実態を把握するため、全国10都市の調査拠点に専門の調査員を配置し、継続的に調査を実施しています。(当会の強み) ● 独自のリソース ・全国に配置した専門調査員(全国10都市に200名超の調査員を確保) ・豊富な資材価格等データべース(刊行物掲載の調査結果ならびに受託調査結果) ・資材別等に整理された調査先データベース(全国に優良調査先を確保) ● ベストプラクティスの提案 ・積算における必須コンテンツを複数保有(土木工事積算基準、建設物価等)しており、当分野におけるベストプラクティスの提案ができます(デジタルブックを活用した積算に関する様々なソリューションサービスの提供 → 積算基準と土木施工の写真本の連携など)※ 中立的な価格調査専門機関として、受発注者双方(官民とも)、土木・建築などの垣根なく、様々な顧客と信頼関係を構築しています※ 関連会社の建設物価サービス(当会商品の販売、講習会等運営、建設情報総合サイト 「建設MiL」の運営)との連携も強みです

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
一般財団法人建設物価調査会

コクハク株式会社

弊社は、マーケティング・ブランディング支援事業を行う設立4年目の企業です。数あるマーケティング支援会社の中でも、ブランディングに強みを持ちながらコンバージョンにこだわり、事業として結果を出す支援を得意とし、近年はD2Cブランド開発やWEBサービス開発にも注力しています。代表の木本が大手広告代理店出身であることから、企業の体制・事業推進において起こりやすいボトルネックなどを把握した上で、パートナー企業の軸となる部分に寄り添った提案をしながら、最速でPDCAサイクルを構築して、世の中へのローンチ、さらには受け入れられるまでの事業にこだわり進行します。マーケティング・ブランディングのノウハウと、パートナーに寄り添った事業推進力を評価していただき、大手企業との取り組み実績が複数あります。<取り組み実績>・渋谷パルコ様と、キーオピニオンリーダーを活用したブランドコンテンツ制作・三越伊勢丹様と、様々なジャンルで活躍するクリエイターを活用したブランディング・マガジンハウス様のメディアにて、半年で約5倍のPV/UUの伸長を実現                                他多数

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
コクハク株式会社