• 更新:2025年11月13日
  • 返信率:100%

建築設計スタジオが手がけるWimmelbook®でえがく まちの物語。市民と共に創り上げる地方創生の“こと”と“かたち”づくり

bersa inc.

bersa inc.
  • 地域活性化
  • 知育
  • 知的財産
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
道の駅 湘南ちがさき
湘南T-SITE 蔦屋書店 湘南ウィンメルブック展
ウィンメルブック講演:静岡県浜松市
出版記念イベント後援:スイス大使館様

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

鎌倉とスイスに拠点をおく建築設計スタジオが手がける、新しいまちの絵本。
bersa inc. は、ドイツ語圏で半世紀以上親しまれる「文字のない絵本」Wimmelbook®を基盤に、地域の風景や暮らしを描くオリジナル絵本を企画・制作しています。住民参加型ワークショップを通じて地域の声を丁寧に収集。企画設計からイラスト制作まで一貫して伴走し、完成品はふるさと納税返礼品や観光・教育・記念事業などに活用可能です。文章がないからこそ、世代や国籍を超えて楽しめ、子どもたちの想像力を育む知育的価値も持ちます。
鎌倉・湘南での実績に続き、東京都内自治体などでも新たなプロジェクトが進行中。
スイスでの経験を生かした、地域資源をデザインする新しい形のまちづくりを提案しています。

提供リソース

弊社が提供するリソースは、Wimmelbook®を活用した地域・組織の企画開発と制作の総合的ノウハウです。住民参加型ワークショップを通じて地域の声や記憶を掘り起こし、歴史・文化・自然・人々の営みを反映したオリジナル絵本を形にします。企画立案、構成設計、イラストディレクションまでを一貫して伴走し、完成した絵本はふるさと納税返礼品、観光資源、教育教材、周年記念品など多様な用途で活用可能です。さらに、国際的に親しまれる「文字のない絵本」フォーマットを活かすことで、地域や企業の魅力が世代や国籍を超えて広がるきっかけを創出します。また、建築設計部門で培った空間デザイン力や国際的なプロジェクト経験を融合させ、単なる絵本制作にとどまらない、地域のブランディングとストーリーデザインの実現を支援しています。

 

解決したい課題

私たちは、Wimmelbook®を通じて「地域の魅力をどう発信するか」「文化をどう残すか」という課題に取り組んでいます。最大の特徴は、絵本の完成品だけでなく、その制作過程そのものが地域の価値になることです。市民参加型ワークショップを通じて子どもから大人までが関わり、意見やエピソードを出し合うことで、世代を超えた交流や新たなコミュニケーションが生まれます。こうして集められた声を反映し、地域の歴史・文化・自然・人々を描き出した絵本は、あらゆる資源として活用されるだけでなく、地域の誇りや共感を共有する象徴となります。また文章のない絵本は国籍や世代を超えて楽しめ、社史や周年事業を新しい形で伝えたい企業にも適しています。さらに子どもたちの想像力や表現力を育み、自由に自分を表現する機会を提供する教育的価値も兼ね備えています。

共創で実現したいこと

私たちは、Wimmelbook®を通じて「世代や国籍を超えて地域や企業の魅力を共有できる新しい文化」を日本に根づかせたいと考えています。完成品としての絵本はもちろんですが、制作過程で人々が関わり合い、語り合う体験そのものが大きな価値を持ちます。地域の歴史や文化を丁寧に掘り起こし、住民や社員の声を反映させた一冊は、単なるツールを超え、誇りや共感を育む象徴になります。私たちの目標は、一過性のプロジェクトではなく、何十年先も世代を超えて愛され続ける本を共に生み出すことです。そのために、共創のパートナーには積極的に関わっていただき、互いの強みを活かし合いながら丁寧に形をつくりたいと考えています。地域振興や地方創生に本気で取り組む自治体や、文化や世界観を新しい形で伝えたい企業と共に、長期的に価値を持つプロジェクトを実現していきたいと思います。

求めている条件

私たちは、Wimmelbook®の知育的価値と、地域振興・地方創生につながる可能性に共感していただけるパートナーを求めています。単なる成果物の発注ではなく、制作過程を大切にし、地域住民や社員を巻き込む取り組みに積極的に関わってくださることを期待しています。自治体においては、観光・教育・文化など複数の部門と連携し、地域の資料や写真の提供、ワークショップの場づくりに協力いただけることが重要です。企業においては、社史や周年事業を単なる記録ではなく「社員やその家族が誇りを持って共有できる体験」にしたいという思いを持つ方にご一緒いただきたいと考えています。私たちは、短期的なPR効果だけでなく、世代を超えて価値を持ち続ける本を生み出すことを目指しています。そのため、時間をかけて丁寧に対話を重ね、共に長期的な成果を追求できる姿勢を大切にしています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 地域活性化
  • 知育
  • インバウンド

オープンイノベーション実績

Wimmelbook®プロジェクト(地域共創・出版部門)

  • 2022年
     鎌倉ウィンメルブック企画制作
     鎌倉市ふるさと納税返礼品に採択
     メディア取材多数(掲載一覧:https://www.wimmelbook.jp/media

  • 2024年
     湘南ウィンメルブック企画制作
     第12回「小規模事業者持続化補助金」採択事業
     出版記念イベントを開催(協賛:スイス大使館)
     令和6年度 神奈川県児童福祉審議会 推薦優良図書に選定

  • 2025年(完成予定)
     浜松ウィンメルブック企画制作にアドバイザーとして参画
     沖縄中部ウィンメルブック企画制作にアドバイザーとして参画
     土佐ウィンメルブック企画制作にアドバイザーとして参画

  • 2025年
     東京都23区内自治体との共創事業開始予定
     そのほか複数の自治体と新規プロジェクトを準備中

    建築設計部門(Architecture & Design)

    • 災害救助トレーニングセンター(スイス・クール/グラウビュンデン州)
       設計競技 1等受賞
       設計:atelier tau GmbH + Tao Architects Office GmbH + bersa inc.
       施主:グラウビュンデン州 / 竣工予定:2027年

    スイスを拠点に、公共施設設計や空間デザインを中心とした国際的なプロジェクトを展開中。

企業情報

企業名
bersa inc.
事業内容
建築設計部門:自然環境保護に対して厳しい設計水準を定めるスイスでの建築設計に対する豊富な経験知識を活かした建築設計事業 ウィンメルブック部門:ドイツ語圏発祥の建物や人が細かく描かれた文字のない絵本「ウィンメルブック」の企画開発
所在地
鎌倉市材木座5-15-12
設立年
2023年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

鎌倉インターナショナル株式会社

鎌倉インテルは「国際型サッカークラブ」として、単なるスポーツ団体の枠を超えた“まちづくり”の実践に取り組んでいます。 ①【サッカー×地域×国際】のユニークな事業構造 鎌倉を拠点に、Jリーグ参入を目指す社会人サッカークラブとして活動する一方で、国際教育・地域共創・次世代育成を融合させた独自モデルを展開。アカデミーや国際交流プログラム、地域密着型のイベント運営など、サッカーを軸にした複合的な事業を行っています。 ②スタジアムを起点とした「共創型まちづくり」 自前で2つのスタジアムを建設・運営しており、現在は「ゴールドクレストスタジアム鎌倉」を拠点に、ウェルビーイング教育やヘルスケアイベント、地域の防災・福祉との連携などを推進。スタジアムを“地域の実証実験フィールド”として企業と共創を進めています。 ③Web3やトークン活用による革新的コミュニティ設計 1億円超のクラウドファンディング実績(地域リーグ最高水準)や、ブロックチェーンを活用したトークン発行など、ファンや市民とともにクラブを育てる「共創経営」を実装。参加型エコシステムを構築し、継続的な熱量と支援を集めています。 ④多様な収益構造と社会的インパクト サッカースクール(360名超)、ジュニアユース設立、物販、電力・飲料提携、健康増進イベントなど、地域との共創による多角的な収益源を確保。社会的インパクトと事業性の両立に取り組んでいます。 ⑤第三者評価と連携実績 ・スポーツ庁「INNOVATION LEAGUE」ビジネス・グロース賞受賞 ・国連「Football for the Goals」公式メンバー登録 ・三菱商事・武田薬品・NTTデータなどが参画するヘルスケア領域のコンソーシアムに所属

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ

株式会社絵本ナビ

●絵本ナビ https://www.ehonnavi.net/「子どもに絵本を選ぶための情報を集めた参加型絵本紹介サイト」というコンセプトで、2002年4月にオープンしたインターネットの絵本サイト。100 社を超える絵本出版社の協力を得て絵本の画像や紹介文を掲載しています。日本初となる市販絵本のデジタル読み放題作品は350作品以上、業界初となる、アプリ上で「一冊につき一度だけ」全ページが試し読みできるサービスの対象は2,200作品以上、一部試し読み可能作品は10,000作品以上、年間利用者数は2,000万人となっています。「子どもとどんな時間を過ごせたか」など、この絵本をこれから子どもに選ぼうとしている方へのアドバイス、という観点で書かれた40万件以上の利用者の「みんなの声」は、ただの評価にはない温かみと、情報としての深みがあるとして好評。独自の評価ランキングや、対象年齢別のおすすめ絵本、新着レビューコーナー、新刊絵本紹介、メールマガジンなど、豊富なコンテンツで、子育て中の母親を中心に人気を博しています。■会社概要会社名        : 株式会社絵本ナビ代表者        : 代表取締役社長CEO 金柿秀幸(かながき ひでゆき)所在地          : 〒163-0228 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル28階設立           : 2001年10 月25 日資本金          : 1億円(資本準備金1億円)URL             : https://corp.ehonnavi.net/事業内容       : メディア事業・コマース事業・コンテンツ事業・ラーニング事業

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社絵本ナビ

SIA一級建築士事務所

図面無・済証無・旧耐震の既存ストックの活用を中心とした企画・設計・運営をしています。 主に行っている仕事は済証無し・図面無しなどの物件を含めて 既存のオフィスビルや商業施設を集合住宅・商業施設・インバウンド施設に 事業収益化して活用する仕事をしています。 これからやってみたいことは3つあります。 1.フレデリック・キースラーの空間論研究、 研究開発で可変可能な家具・可変可能な構造部材・自由造形の建築の研究 2.現代における国際建築展と建築様式の関係性(1920年代でいうインターナショナルスタイルとモダニズム、または実際にアジアで国際展を企画運営して実践する。) 3.図面無・済証無・旧耐震の既存ストックの近代建築保存への提言と実践(集合住宅・オフィス・ホテル・ゲストハウス・飲食店事業) 僕は建築とはなんだろうと考えていましたが、結局は場作りなのかなと思っています。建築を作る行為も、保存する行為も、展覧会を行うことも結局は人と人との場を作ることに直結するだろうと感じています。 そしてその場所を作るのは建築です。国内では空き家が問題となり、記憶のある風景が再開発などの経済活動とともになくなりがちです。既存ストックの活用を通してかせぐまちなみにかえていきたいと思っています。 横浜若葉町での築50年の銀行を劇場併設のゲストハウス https://architizer.com/projects/wakabacho-wharf-2/ 鎌倉でのマンションを転用したゲストハウス https://architizer.com/projects/iza-kamakura-guesthouse/ 横浜での寄宿舎を転用したシェアハウス+シェアオフィス https://architizer.com/projects/heart-share-house/ 杉並産業商工会館での建築展覧会のキュレーション https://architizer.com/projects/shinkirou/ 阿佐ヶ谷アニメストリート JR高架下でのアートギャラリーと建築展のキュレーション https://architizer.com/projects/asagaya-art-street-architect-exhibition/ 吉祥寺・ハモニカ横丁 ギャラリー闇 ハーモニカ横丁にあつまる建築家展 キュレーション https://architizer.com/projects/gallaly-yami-exhibition-of-architects/ 一級建築士 curator architect 1984年東京生まれ 2007年法政大学工学部建築学科卒業 2007-11年早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程休学 2011年-13 石山修武研究室、上海へ渡航後 2013年 SIA(second international architecture)設立 2016年 吉祥寺建築会 (建築展・トークイベント・交流会)設立 2018年 すぎなみの街並みを作る会(建築展・トークイベント・交流会)設立 2021年 東京・軽井沢にて事務所運営を行う。 登録 一級建築士 登録番号364078号 一級建築士事務所登録 第62962号 日本建築学会会員 会員番号1431848 既存住宅状況調査技術者 02181300218号 すぎなみの街並みを作る会(幹事) 杉並区役所都市整備部 まちづくり団体登録 武蔵野美術大学建築学科講師

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
SIA一級建築士事務所

株式会社エルソル

【多言語によるプロモーション】 在日外国人コミュニティを対象にしたマーケティング企画の立案、市場調査、ブランディング、販売促進など幅広い業務をワンストップサポートいたします。 【イベント企画・運営】 在日外国人の生活習慣、行動心理、文化的な背景を理解した上で、最適なサンプリングのタッチポイント、イベントの出店規模、運営体制などをご提案をいたします。クライアントの販促プランやブランディング施策に合わせて様々な施策を、会場設営からスタッフ手配、景品手配、オペレーション管理までワンストップでプロデュースいたします。 【宣伝ツール制作】 国籍や民族、文化が異なる外国人の国籍別に、受け入れられるデザイン、メッセージを的確にローカライズし、コミュニケーションのプロセスや機会、手段を設計いたします。WEBサイト、フライヤー、ポスター等の宣伝制作物のデザイン、プレミアムグッズやノベルティ商品の選定を含めた販促ツールの企画提案まで、クライアントのサービスや商品に合った様々なツール制作を総合的にプロデュースします。 【翻訳】 近年、非英語圏の在日外国人が増加する中、効果的なコミュニケーション活動をするためには、英語だけではなく、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、ミャンマー語(ビルマ語)、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語がますます重要となっています。長年プロとして多くの海外プロジェクトに参加した翻訳者が翻訳いたします。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社エルソル