• 更新:2025年09月26日
  • 返信率:100%

Wimmelbook®で描く地域の物語。住民と共に創り上げる体験を通じて交流や誇りを育み、未来へつなぐ地方創生のことづくり

bersa inc.

bersa inc.
  • 地域活性化
  • 知育
  • 知的財産
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
道の駅 湘南ちがさき
湘南T-SITE 蔦屋書店 湘南ウィンメルブック展
ウィンメルブック講演:静岡県浜松市
出版記念イベント後援:スイス大使館様

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は、ドイツ語圏で半世紀以上親しまれる「文字のない絵本」Wimmelbook®を基盤に、自治体や企業と共創しながらオリジナル絵本を企画・制作しています。住民参加型ワークショップを通じて地域の声を取り入れ、企画設計からイラスト制作までを一貫して伴走。地域の歴史・文化・自然・人々を丁寧に描き出すことで、ふるさと納税返礼品や観光資源として活用できると同時に、子どもたちの想像性や表現力を育む知育的価値を提供します。文章がないからこそ読み手の自由度が高く、世代や国籍を超えて楽しめる点も特徴です。完成した絵本は世代を超えて親しまれる地域資産となり、地域振興や地域創生の新しいモデルとして機能します。鎌倉市や湘南地域での実績に続き、東京都内自治体等でも新たな事業が進行中です。

提供リソース

弊社が提供するリソースは、Wimmelbook®を活用した企画開発と制作の総合的なノウハウです。自治体や企業と共に、住民参加型ワークショップを通じてアイデアを集め、地域や組織の歴史・文化・人々を反映したオリジナル絵本を形にします。企画立案、構成設計、イラストディレクションまで一貫して伴走することで、完成品はふるさと納税返礼品、観光資源、教育教材、周年記念品など多様な用途で活用可能です。さらに、Wimmelbook®という国際的に親しまれるフォーマットを活かすことで、地域や企業の魅力が世代や国籍を超えて自然に広がっていくきっかけを提供します。建築設計部門で培った空間デザインや国際的なプロジェクト経験も融合させることで、単なる絵本制作にとどまらない価値を実現しています。

解決したい課題

私たちは、Wimmelbook®を通じて「地域の魅力をどう発信するか」「文化をどう残すか」という課題に取り組んでいます。最大の特徴は、絵本の完成品だけでなく、その制作過程そのものが地域の価値になることです。住民参加型ワークショップを通じて子どもから大人までが関わり、意見やエピソードを出し合うことで、世代を超えた交流や新たなコミュニケーションが生まれます。こうして集められた声を反映し、地域の歴史・文化・自然・人々を描き出した絵本は、ふるさと納税返礼品や観光資源として活用されるだけでなく、地域の誇りや共感を共有する象徴となります。また文章のない絵本は国籍や世代を超えて楽しめ、社史や周年事業を新しい形で伝えたい企業にも適しています。さらに子どもたちの想像力や表現力を育み、自由に自分を表現する機会を提供する教育的価値も兼ね備えています。

共創で実現したいこと

私たちは、Wimmelbook®を通じて「世代や国籍を超えて地域や企業の魅力を共有できる新しい文化」を日本に根づかせたいと考えています。完成品としての絵本はもちろんですが、制作過程で人々が関わり合い、語り合う体験そのものが大きな価値を持ちます。地域の歴史や文化を丁寧に掘り起こし、住民や社員の声を反映させた一冊は、単なるツールを超え、誇りや共感を育む象徴になります。私たちの目標は、一過性のプロジェクトではなく、何十年先も世代を超えて愛され続ける本を共に生み出すことです。そのために、共創のパートナーには積極的に関わっていただき、互いの強みを活かし合いながら丁寧に形をつくりたいと考えています。地域振興や地方創生に本気で取り組む自治体や、文化や世界観を新しい形で伝えたい企業と共に、長期的に価値を持つプロジェクトを実現していきたいと思います。

求めている条件

私たちは、Wimmelbook®の知育的価値と、地域振興・地方創生につながる可能性に共感していただけるパートナーを求めています。単なる成果物の発注ではなく、制作過程を大切にし、地域住民や社員を巻き込む取り組みに積極的に関わってくださることを期待しています。自治体においては、観光・教育・文化など複数の部門と連携し、地域の資料や写真の提供、ワークショップの場づくりに協力いただけることが重要です。企業においては、社史や周年事業を単なる記録ではなく「社員やその家族が誇りを持って共有できる体験」にしたいという思いを持つ方にご一緒いただきたいと考えています。私たちは、短期的なPR効果だけでなく、世代を超えて価値を持ち続ける本を生み出すことを目指しています。そのため、時間をかけて丁寧に対話を重ね、共に長期的な成果を追求できる姿勢を大切にしています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 地域活性化
  • 知育
  • インバウンド

オープンイノベーション実績

  • 2022年
     鎌倉ウィンメルブック企画制作
     鎌倉市ふるさと納税返礼品に採択
     メディア取材多数(掲載一覧:https://www.wimmelbook.jp/media

  • 2024年
     湘南ウィンメルブック企画制作
     第12回「小規模事業者持続化補助金」採択事業
     出版記念イベントを開催(協賛:スイス大使館)
     令和6年度 神奈川県児童福祉審議会 推薦優良図書に選定

  • 2025年(完成予定)
     浜松ウィンメルブック企画制作にアドバイザーとして参画
     沖縄中部ウィンメルブック企画制作にアドバイザーとして参画
     土佐ウィンメルブック企画制作にアドバイザーとして参画

  • 2025年
     東京都23区内自治体との共創事業開始予定
     そのほか複数の自治体と新規プロジェクトを準備中

企業情報

企業名
bersa inc.
事業内容
建築設計部門:自然環境保護に対して厳しい設計水準を定めるスイスでの建築設計に対する豊富な経験知識を活かした建築設計事業 ウィンメルブック部門:ドイツ語圏発祥の建物や人が細かく描かれた文字のない絵本「ウィンメルブック」の企画開発
所在地
鎌倉市材木座5-15-12
設立年
2023年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

ためま株式会社

世代や国籍を越えた多様な住民の生きがいや社会的成長の場でもある地域活動は、地域に貢献するというコミュニティ・エンゲージメントそのものであり、それらへの参加や、知るだけでも精神的に安定するといったウェルビーイングでもあります。住民の個々別々の生活サイクルやライフステージの必要とするタイミングで、ちょっとした困りごとの地域内の共助、地域の人とのつながりが、社会規範を守り、社会的成長、生きがいを得られ、新たな仕事を作り出してでも住み続けたいと思えるものになります。 さらに、コミュニティ・エンゲージメントの発信は、インバウンドも含めたリピート観光や第2のふるさとといった関係型観光においても、平たい観光マップ情報ではなく、「ディープな地域情報」として、他とは違う体験価値を生みます。ウェルビーイングの地域毎、期間ごとの分析にシステム的な数値化を可能とし、生活と両輪である地域経済の活性化も可能となります。 私たちは、これらを実現する多世代の地域参加に特化した簡易に利用できる地理認識型ICT情報基盤を、運用体制と共に社会実装をしています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • アイディアソンの実施
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
ためま株式会社

株式会社絵本ナビ

●絵本ナビ https://www.ehonnavi.net/「子どもに絵本を選ぶための情報を集めた参加型絵本紹介サイト」というコンセプトで、2002年4月にオープンしたインターネットの絵本サイト。100 社を超える絵本出版社の協力を得て絵本の画像や紹介文を掲載しています。日本初となる市販絵本のデジタル読み放題作品は350作品以上、業界初となる、アプリ上で「一冊につき一度だけ」全ページが試し読みできるサービスの対象は2,200作品以上、一部試し読み可能作品は10,000作品以上、年間利用者数は2,000万人となっています。「子どもとどんな時間を過ごせたか」など、この絵本をこれから子どもに選ぼうとしている方へのアドバイス、という観点で書かれた40万件以上の利用者の「みんなの声」は、ただの評価にはない温かみと、情報としての深みがあるとして好評。独自の評価ランキングや、対象年齢別のおすすめ絵本、新着レビューコーナー、新刊絵本紹介、メールマガジンなど、豊富なコンテンツで、子育て中の母親を中心に人気を博しています。■会社概要会社名        : 株式会社絵本ナビ代表者        : 代表取締役社長CEO 金柿秀幸(かながき ひでゆき)所在地          : 〒163-0228 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル28階設立           : 2001年10 月25 日資本金          : 1億円(資本準備金1億円)URL             : https://corp.ehonnavi.net/事業内容       : メディア事業・コマース事業・コンテンツ事業・ラーニング事業

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社絵本ナビ

株式会社ルールレス・スタジオ

Ruleless Studio(ルールレススタジオ)についてRuleless Studioは、日本と海外のテキスタイル・ファッション産業をつなぐ“文化通訳”として、ものづくり・人材・情報の国際循環を支えるスタートアップ型コンサルティング企業です。私たちは、業界初となるOxO(Online × Offline)型のテキスタイル産業エコシステムを提唱・実装し、デジタルとリアルを融合した産地開発、クリエイター育成、B2B市場支援の新しい形を創出してきました。#FabricArk(ファブリックアーク)は、メイド・イン・ジャパンの地域文化や技術を“物語”として再構成し、国内外の才能や企業と共に価値を育む「ニューコミュニティ」構想です。Ruleless Studioは、地域産業とグローバル市場の橋渡しを担う〈文化通訳〉として、言語・背景・価値観の違いを超えた共創の場を築いています。SNSや業界メディアでの発信を通じ、産業知を広く共有しながら、多文化・多世代の才能とのネットワークを拡大中です。次世代のものづくりと、国際社会における日本産業の新たな立ち位置を再定義するパートナーを、私たちは常に歓迎しています。

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 外資系企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社ルールレス・スタジオ

一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会

世界的な高齢化のなか、2024~2025年、ウォ―キングサッカーの社会的ムーブメントが起きている、欧州を中心に、先進都市から途上国まで50カ国以上のシニア年代、それは、時間もお金にも余裕のある、ステータスなリタイヤ世代の富裕層が占めている。彼らの凄さは、ウォ―キングサッカーで、世界中を旅すること、国際親善交流を大規模な民間レベルで実証してる、これは、ウエルネス・スポーツツーリズム推進として、破格の経済を動かす、 日本のアイデンティティ発信は、美しいウォーキングサッカーのチカラが変える! 2017年の普及開始以来、世界中でウォーキングサッカーは益々、人気が高まり。- 歩くサッカーの健康プログラミング&ゲームという考え方です。様々年齢やフィットネスに関係なく、人々が健康を得たり、アクティブなライフスタイルを維持したり、人のつながりを学ぶこと、年齢や怪我のためにサッカーや運動をあきらめた人に緩やかなサッカーに戻るのをサポートするように設計。 健康寿命の延伸、介護予防の啓発を考えるなか 身体を動かしたいシニア世代、高齢者には多くの利点があります 運動中の怪我のリスクの低減、身体運動の基礎、心配機能維持向上、自主的な歩行維持、足腰、全身筋力維持、 低い心拍数と血圧を維持、血流を改善し, 効率の良い脂肪燃焼ととより多くの筋肉活性, そしてより良い運動習慣 それは健康上の利点だけではありません - ウォーキングサッカーは、社会的利益を提供しています。 参加者は新しい人と出会い、孤立を避け、個人や地域コミュニティで交流がまっている フレイル予防の原則、メンタルヘルスの向上性が健康の鍵になる。。。 これは、すべての人に適した、理想歴なユニバーサルスポーツ活動です。 JWFA日本ウオーキングサッカー協会は 日本で初の歩くサッカー、ウォ―キングサッカー普及推進協会! 走らないことで、世代も性別も越えて、障がいがあっても、なくても、誰でもが同じフィールドでみんなが一緒に笑顔で楽しめるコンテンツ、環境を提案しています。身体運動の基礎である歩くこと、健康を見直し、リスペクトや思いやり、人を思う気持ちを育むことの出来る教育や地域コミュニティ提案、高齢者対策を含め大きな枠組みと継続可能な開発目標をJWFASDGsプロジェクトして企画提案 日本ウォ―キングサッカー協会推進、地域創生SDGs! JWFA健康プログラムとして、 ウォーキングサッカーの普及を通じて、健康運動療法と心の通う人と社会の繋がる、地域コミュニティ、環境つくりや誰ひとり取り残さない開発目標、地域(街)、行政、企業が連携する地域包括ケアのシステム構築することで。以下、政府発表の2019年改革基本方針に活用が出来る企画コンテンツとして提案しています。 経済財政運営と改革の基本方針(健康寿命の延伸) 人生100年時代を迎え、働く意欲、生きる意欲、社会と繋がりをもちながら高齢者がその能力を十分に発揮できるよう、 高齢者の活躍の場を整備することが必要であり、その環境を歩くサッカーのコミュニティが活性化する。 (疾病・介護の予防) 人生100年時代の安心の基盤は「健康」である。医療・介護については、全世代型社会保障の構築に向けた改革を進めていくことが必要である。 予防・健康づくりには、①個人の健康を改善することで、個人のQOLを向上し、将来不安を解消する、②健康寿命を延ばし、健康に働く方を増やすことで、社会保障の「担い手」を増やす、 ③高齢者が重要な地域社会の基盤を支え、健康格差の拡大を防止、女性の運動、スポーツ推進活動プロジェクト 健康無関心層も含めた予防・健康づくりの推進及び地域・保険者間の格差の解消に向け、自然に健康になれる環境づくりや行動変容を促す仕掛けなど新たな手法も活用し、次世代を含めた全ての人の健やかな生活習慣形成等、疾病予防・重症化予防、介護予防・フレイル対策、認知症予防等に取り組む。 これらの目標に必要なすべてがスポーツで繋がる新しいイノベーションを生み ウォ―キングサッカーコミュニティ創出に存在し、多くの地域、業界で期待されている。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会

有限会社ヒゲプロ

エデュケーショナル、キッズ、ソーシャル関係のクリエイティブディレクション、グラフィックデザイン、アニメーション制作、映像制作が主な事業内容です。「かわいく・ゆるく・センス良く」をキーワードに、キッズからファミリー層まで幅広い世代を対象にした、人の心を楽しく、わくわくさせるようなデザインを得意としています。NHK Eテレ関連、NHKエデュケーショナルなど専門性の高いメディアでのコンテンツ制作の実績も豊富です。行政、自治体などからの依頼も多く、経産省STEAM教育におけるライブラリ事業でのコンテンツ制作、SDG's教育における訴求コンテンツ制作なども手掛けています。また、行政サービスとしてのイベント企画、サービスの仕組み作りなどコミュニティデザイン等での案件も多数です。地域の課題解決の為、地域NPO等と連携した当事者支援のためのスクール、セミナーなどの教材制作、スクールの整備など意匠設計に留まらず、コミュニティにとって必要なあらゆる「デザイン」に対応する会社です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
有限会社ヒゲプロ