• 更新:2025年07月29日
  • 返信率:100%

市場ニーズに即したOEM製造と持続可能な成長を目指す、温泉療法・健康美のための共創プロジェクト

株式会社YUNOHANA

株式会社YUNOHANA
  • ヘルスケア
  • 中小企業
市場ニーズに即したOEM製造と持続可能な成長を目指す、温泉療法・健康美のための共創プロジェクト
市場ニーズに即したOEM製造と持続可能な成長を目指す、温泉療法・健康美のための共創プロジェクト
市場ニーズに即したOEM製造と持続可能な成長を目指す、温泉療法・健康美のための共創プロジェクト

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社YUNOHANAの強みは、秋田県仙北市玉川温泉の天然資源である「湯の花」を活用し、家庭でも手軽に温泉療法を体験できる商品を提供している点にあります。以下に、弊社の主な強みを挙げます。


1. 希少な湯の花の利用

株式会社YUNOHANAは、世界でも珍しい玉川温泉の湯の花を原料とし、それを用いた商品を開発しています。玉川温泉の湯の花は、天然記念物「北投石」と同等のラジウム放射を持ち、健康効果が期待される素材です。


2. 人工北投石の開発成功

湯の花を精製し、人工北投石を作る技術を持つ唯一の企業であり、この技術により玉川温泉の湯治を家庭で再現できる製品を提供しています。これにより、玉川温泉に湯治に行けない人々でも、自宅で効果的な温泉療法を体験できます。


3. 湯治の家庭での再現

「家庭で出来る湯治」をテーマにしており、温泉に行くことが難しい人々のために、心と身体の癒しを提供する商品を開発しています。温泉療法の効果を家庭で手軽に享受できる製品は、現代社会における不安やストレスの軽減に貢献します。


4. 長年の経験と信頼

平成14年に設立されて以来、湯の花に特化した商品を提供しており、その経験とノウハウは業界内でも高く評価されています。また、全国でも数少ない湯の花を原料とした製品を扱うメーカーとしての信頼性があります。


5. 地域資源の活用と貢献

秋田県仙北市玉川温泉という地域資源を最大限に活用し、その価値を全国に届けることで、地域経済にも貢献しています。


株式会社YUNOHANAは、これらの強みを最大限に活かし、「お家でできる温泉療法と健康美の追求」を実現するため、これからも商品開発に取り組んでまいります。


提供リソース

希少な湯の花の利用 資源: 世界でも珍しい玉川温泉の湯の花。 特徴: 天然記念物「北投石」と同等のラジウム放射を持ち、健康効果が期待される。 人工北投石の開発技術 技術: 湯の花を精製し、人工北投石を作る独自の技術。 製品: 玉川温泉の湯治を家庭で再現できる製品を提供。 湯治の家庭での再現 テーマ: 「家庭で出来る湯治」。 目的: 温泉に行くことが難しい人々に心と身体の癒しを提供し、ストレスや不安の軽減に寄与する。 長年の経験と信頼 歴史: 平成14年設立以来、湯の花に特化した商品を提供。 評価: 業界内で高く評価され、信頼性のあるメーカーとして認識。 地域資源の活用と貢献 地域資源: 秋田県仙北市玉川温泉。 貢献: 地域経済に貢献し、その価値を全国に届ける。 これらのリソースを基に、同社は独自の製品を開発し、温泉療法を家庭で手軽に体験できる機会を提供しています。

解決したい課題

■市場ニーズの把握と対応 パートナー企業の持つ市場データや顧客インサイトを活用し、消費者のニーズやトレンドに即した製品の開発(OEM製造)を行う。 共同でマーケティング戦略を策定し、より効果的に市場にアプローチする。 ■製品の普及と販売チャネルの拡大 パートナー企業と協力し、販路の拡大や新たな販売チャネルの開拓を進める。 共にプロモーション活動を行い、ブランドの認知度を高める。 ■サポート体制の強化 パートナー企業と連携し、顧客サポートやアフターサービスの質を向上させる。 経験やノウハウを共有し、顧客満足度を高めるための支援体制を整える。 ■持続可能な成長の実現 環境に配慮した製品開発やサステナビリティに関する取り組みを共同で進め、持続可能なビジネスモデルを構築する。 環境保護や社会貢献の活動を共有し、企業の社会的責任を果たす。

共創で実現したいこと

株式会社YUNOHANAの目標は、より多くの方々に「自宅で取り組む温泉療法と健康美」を提供し、現代社会におけるストレスや不安を軽減しながら、心身の健やかさをサポートすることです。この目標を達成するために、技術革新と品質向上に努め、効果的で手軽な製品の開発を継続しています。また、同じ志を持つ販売企業とのパートナーシップを築くことが重要です。共に成長し、目標を実現するために、信頼できる販売企業を見つけることが私たちの主な課題です。

求めている条件

販売チャネルの拡大パートナー ①広範な販売ネットワーク 要件: 既存の流通チャネルや店舗ネットワークを持ち、多様な市場にアクセスできる。 ②強力なブランド認知度 要件: 顧客に広く認知されているブランドで、信頼性と影響力がある。 ③ターゲット市場の理解 要件: ターゲット市場や顧客層のニーズをよく理解し、適切なアプローチができる。 例: 特定の市場やセグメントに強みを持つ販売企業。 ④効果的な販売戦略 要件: 売上向上のための戦略やキャンペーンを実施し、マーケティング活動と連携できる。 例: 成功したプロモーションの実績がある企業。 ⑤サポート体制の整備 要件: 顧客サポートやアフターサービスにおいて、貴社の製品に対するサポート体制を整えている。

企業情報

企業名
株式会社YUNOHANA
事業内容
健康機器製造販売 化粧品、衣料品、日用雑貨の製造販売、セラミックの製造販売、健康機器全般の輸出業務、前符号に付帯する一切の業務
所在地
東京都台東区寿2-9-1ウッドトイズビル4F
設立年
2012年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社角屋食品

私たちは、鳥取県・境港に本社を構える「アジフライカンパニー」です。先代である角谷悦郎が地元境港(さかいこう)で水揚げされる水産物を原料にして『自分が本当に美味しい』と思える食品を製造したいという思いから2006年に創業しました。山陰産の原料、人工添加物不使用、丁寧な仕事、の3つを基本方針として定め、様々な水産加工食品を製造し、2016年に現社長の角谷直樹に事業承継後、経営を変革。2017年からは「アジフライカンパニー」を謳い、アジフライに特化してきました。アジフライをつくるだけでなく、そのおいしさを「伝える」ことにも注力し「すみっコぐらし」や「ゴジラ」などのキャラクターとコラボレーションした商品展開を実現できるマーケティング力も私たちの強みのひとつと考えております。また、自社の研究棟や設備を有しており、科学的エビデンスにもとづく素材開発も可能で、アジ加工残渣を活用した商品開発、といった新たな取り組みも進めています。既存事業領域で「日本一の”アジフライカンパニー」を目指すと同時に、地元境港の水産資源の高付加価値化をテーマとした新規事業の創出を目指していきたいと考えております。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業

株式会社ラテラ

世界に先駆けて開発した無菌人工土壌の技術を保有しています。(特許第5945840号) 無菌人工土壌の開発の経緯は畑づくりの好きな叔母が高齢者施設に入居したことがきっかけであり、免疫力が低下したご高齢の方でも土壌細菌からの感染症を引き起こすことなく安全に使用できるように開発を行いました。 この無菌人工土壌を活用したインテリアグリーン商品に加えて都市型農園や施設栽培に活用ができるように日々研究開発を行っています。 1)新規性 除菌剤、殺虫剤を用いない無菌人工土壌は世界に類を見ないものである。岩石顆粒を主成分とすることから、痩せた土壌という印象を持たれることもあるがこれは誤りである。本人工土壌の主成分を為す天然鉱物は1nm(10億分の1m)以下の細孔を持ち、また結晶外部は複雑な細孔型形状を持つことから肥料イオンを化学吸着、または物理吸着して土壌中の水分との間に吸着平衡を作る。このことから本人工土壌は植物にとって栄養豊富な土壌である。このような特性を利用した人工土壌は世界に無く、全く新規なものであり独創性が高い。なお、植物が吸収できる栄養は無機イオンの形態のみである。 2)成長性 インテリアグリーン市場(現在2200億円/国内)では、菌や虫が心配で室内プランティングをためらっている人、レストランなど清潔である必要がある場所、高齢者施設等自然の土が使えない場所、新しいおしゃれなプランティングを創造したい人等が新たな市場を形成することが見込まれ成長性がある。 植物工場施設とその関連市場規模は施設栽培主要国のみでも3兆円(2025年予測、各国の施設園芸面積に日本の成長率を比例させた値)の市場があり、日本国内ではデロイト トーマツグループの予想で2025年の規模6700億円となっている。自民党調査では2024年の日本における農就業人口の減少は26万人(現農業就労人口全体の19%)であり、圃場農業から植物工場への移行が進むものと思われ、植物工場の市場は拡大・継続する。現在の国内施設栽培面積(49万ha)の0.1%を無菌人工土壌施設に移行することにより20億円の市場を獲得でき、成長性は大きい。 3)優位性 インテリアグリーン:無菌人工土壌は世界に類はなく、室内での清潔さに関して極めて高い優位性を持つ。既に特許取得し、ゼオライト使用(特許侵害)に関しては人工土壌の外観から容易に判定できるので弊社無菌人工土壌市場への他社の参入障壁は高い。 無農薬植物工場:植物工場としては水耕栽培が競合となる。本人工土壌によれば、水耕では栽培困難な根菜類などを含む全品種の栽培が可能で、設備費用も安価であり使用水量も節約できることから、水耕栽培が参入できない市場を獲得することが見込まれるため、水耕栽培を上回る市場規模を持つと考えられる。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ラテラ