• 更新:2024年10月14日

三重県桑名市の伝統産業『鋳物づくり現場』の魅力を、人と技術の力で未来へアップデート!TOKOWAKA-MIEオープンイノベーション2024にてパートナー企業募集中!

城田鋳工株式会社

城田鋳工株式会社
  • 鉄鋼
  • 製造
  • 働き方改革
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
高周波誘導路1t×2機で、1日7t〜8tの鋳鉄を溶解する鋳物工場
鋳型をつくる工程は人の手による作業で技術力を発揮しています
多品種の鋳物を製造するため、木型を複数倉庫で保管
鋳仕上工程の作業場には、1日30種類の製品が並びます
薄肉鋳鉄鋳物、高難易度製品を中心に多品種小ロットで製造しています

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

鋳物の街・三重県桑名市で創業78年目を迎える鋳造メーカー。

建築部材やマンホールの生産量日本最大級の鋳物業者が集う三重県桑名市において、同社はそれらの大量生産製品に頼らず、多品種小ロットの製品に拘り事業拡大。特に、製造現場の設備等に内製されている電機用鋳物に関しての製造は桑名市内では同社が独占製造。

東芝グループをはじめとした大手メーカーとの直接取引に拘り、電車の動力部品や、医療用手術支援ロボット、自動車製造ロボットなど平均200kgサイズの鋳物素材を年間2000種類製造。

鋳造シミュレーションを活用し、試作、開発品の垂直立ち上げを得意とし、独自の生産管理システムによって超短納期対応を実現し、お客様から高い評価を得ている。

公的研究機関や大学との連携によって、鋳造業界においては高難度と言われる、薄肉鋳物鋳造を得意とし、溶解材料の完全計量システムの導入によって、安定した品質を確保している。

提供リソース

【フィールド】

・年間2000種類の鋳物製品を製造する本社工場

・素材の設計開発から量産・出荷までの一貫生産

・1000kgまでの大型モーターサイズに対応した金枠造型が可能

【ノウハウ】

・鋳造プロセスを最適化させるシミュレーション(CAE)

・製品の中空部を形成する砂型を自社製造することで生産のリードタイムを短縮

・製品の完成図から、鋳物素材図面の制作が可能

・ロボットや鉄道車両部品など多様な形状の製造が可能

【ネットワーク】

・地場産業の共通課題を解決するワーキンググループ(桑名市と市内業者4社参画)

・日本の鋳造業を牽引するグローバルコンソーシアムに参加(日本を代表する20社に選出)

解決したい課題

<伝統産業だからこそ属人化されている製造現場のアップデート>

①資材・工具管理の見える化

鋳物製造に使用する資材、木型、作業工具が属人管理になっており、空間圧迫と作業効率に余剰がある状態になっている。特に客先資産である木型(模型)は常に1000個程度の管理保管が必要であり、鋳造業界全体の課題である。

②働き易い職場づくり

堆積粉塵や1500度の熱源による輻射熱によって作業者への負担が大きい作業環境。コミュニケーションが必要な作業工程においても、日常会話や作業指示が届きづらい環境を改善したい。大規模設備投資等による解決ではなく、社員に対して持続可能な働き方・作業空間へのアップデートを実現したい。

共創で実現したいこと

<伝統産業だからこそ属人化されている製造現場のアップデート>

①歴史ある鋳物工場の魅力向上

5600年の歴史と伝統のある鋳物づくりの現場を、仕組み化・標準化されたスマートな工場へとアップデートすることによって、人にしかできない業務に注力し持続的産業に。

働いている人たちが、技術を十分に身につけ発揮できる現場でありつつ、デジタル化の技術で業界の未来にも対応していくことができる工場づくり、職場環境づくり。

②おばあちゃんでも働ける鋳物工場

鋳造作業での暑さや粉塵、機械装置から出る音を低減するための素材の開発。

高齢者やハンディキャップ(障がい)を抱えた方でも働くことのできる作業内容の開発。

求めている条件

<暗黙知を見える化でアップデート>

個人の経験・スキルに基づく知識やノウハウをデータ化し、マニュアル化を進める画像・映像解析技術など

<属人化を標準化でアップデート>

作業ノウハウを共有し、手順やルールを統一するデータクラウド活用ソリューションなど

<デジタルスキルの教育でアップデート>

伝統産業の従事者でもデジタルツールを使いこなし、コミュニケーションを効率化できるような、ITツール・デジタル技術の基礎教育ツールなど

<オープンファクトリー・まちづくり・地域活性化をキーワードにアップデート>

工場・伝統産業と地域をつなぎ、製造工程や産業に対する魅力を伝えるオープンファクトリーなどのアイデア。または、伝統産業への理解を深めることで、将来的な雇用創出や文化発信に繋がるソリューションなど

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ソフトウェア・システム開発
  • 認識処理技術
  • センシング
  • 安全技術
  • グリーン・サステイナブルケミストリー
  • 最適化・理論AI
  • モーションモニター
  • 環境モニタリング
  • IoTデバイス
  • 働き方改革

オープンイノベーション実績

・鋳造メーカーと鋳物砂メーカー3社による鋳造用保温製品(空気断熱押湯スリーブ)の共同開発で特許を取得。

・大手電機メーカーとの次世代型発電機の共同開発。

・公設研究機関との鋳造技術発展のための共同研究。

・愛知大学、三重県桑名市、産官学連携によるメディアアートプロジェクトへ参加。

企業情報

企業名
城田鋳工株式会社
事業内容
産業用モーターフレームや電車用モーターフレーム、医療用、産業用ロボットパーツを製造する鋳造専門メーカーです。鋳造シミュレーションを活用し、試作・開発品の垂直立ち上げを得意としています。
所在地
三重県桑名市芳ヶ崎1513番地
設立年
1947年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社前田鉄工所

弊社は、高難度かつ高精度な歯車/シャフト/油圧部品/精密部品を生産する自動車サプライヤーです。量産時の早期立ち上げ、納期、品質、安定供給力を特に強味としており、常時200種程の部品を製造しています。完成品メーカーへの直納品を多く達成してきた、高精度 品質保証体制により、品質、納期面での御社の課題解決を実現します。また、技術力としては、治具の内製化率99%による早期立ち上げの実現をしています。さらに、試作時において、図面がない状態からCADを使用した図面作成~完成品メーカーへの複数連結部品の納入を行った経験が有ります。一度お取引いただければ必ず癖になる会社です。【前田鉄工所の特徴】・会社設立60年の経験を活かした高精度・高難度のモノづくりが可能・各種加工をワンストップで引き受けます。旋盤、マシニング、ホブ盤、歯切り、研磨など各種加工を一括で対応可能・トヨタ・ホンダ・コマツ・ファナックなどの大手メーカーの製品に使われる高精度・高難度の歯車・シャフト等の製作実績多数

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 買収したい
  • 売却したい
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社前田鉄工所

株式会社豊電子工業 

ロボットシステムインテグレーター(ロボットSIer)のリーディング企業として、産業用ロボットと様々な周辺機器設備を活用した自動化システムの製作・納入・メンテナンスまで、「お客様の要望に対して、常にトップクラスの品質・サービスでお応えする」をモットーに、お客様が抱える諸問題に真摯に取り組み、新たなソリューションで世界のものづくりを支えています。特に、自動車部品には欠かせないアルミ合金系の鋳造工程の自動化では、実に国内 70 % のシェアを誇りまさに世界の自動車・二輪車の製造を支える存在です。世界6カ国に渡り海外拠点(アメリカ、中国、タイ、インドネシア、メキシコ、ポーランド)があり、それぞれの役割を活かし拠点連携により、世界40カ国以上に20000以上のロボットシステムを導入実績がございます。従来の概念にこだわらないフレキシブルな思想で、サイクルタイムの向上、省人化によるコスト低減、品質の安定など様々な自動化に対するご提案・ご提供します。またロボットシステムの製造だけでなく、ロボットの点検・オーバーホール・修理・部品販売に至る幅広いメンテナンスやファナックロボットのプログラミング・操作実習スクールなども行っています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社 豊電子工業 

株式会社アイ・ロボティクス

アイ・ロボティクスは「今できないことをつぎつぎと。」という言葉を掲げ活動している、産業基盤DXを目指すロボティクススタートアップ企業です。その中で昨今注力しているのがドローン活用によるDX推進です。昨今はプラントやインフラ設備の建設施工、メンテナンス等における高難度のロボット・ソリューションを一貫して行っています。​ドローンやロボットによる点検・調査・測量に加え、物理作業や自動化、上下流工程へのインテグレーションに至るまでを見据え、他社のドローン点検との組合わせや既存アセットの活用もフレキシブルに提案しております。現場の理解から始め、要件整理・仕様化から機体開発、ロボティクス運用まで一気通貫で伴奏して行うことでお客様のロボット導入および業務効率化や今までできなかった作業を実現させることに注力しております。<ドローン・イノベーション成功事例>・重工業A社でのプラント内における物理作業用ドローンの開発・通信系B社でのドローン運用のプラットフォームの開発・C社でのドローン関連新規事業創出・自治体Dでの人口減少対策や遊休設備の活用

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社アイ・ロボティクス

株式会社 鷹取製作所

弊社は、三菱重工業(株)長崎造船所の疎開工場として、創業して以来、「一業に徹す」という経営理念の下、官公庁船舶の安全運航を支えるバルブ・ストレーナ・自動化機器のメーカーとして事業を展開してまいりました。 弊社の強みは、鋳造・加工・組立・検査・アフターサービスまで、一貫したものづくりを行っている点にあり、その中でも、長年にわたり革新を加えてきた銅合金鋳造技術は、弊社の重要なコア技術の一つであります。弊社は、これらのコア技術と、ものづくり77年の経験を活かし、護衛艦等の建造に用いられる、重要度の極めて高いバルブやストレーナの供給を担っております。福岡県うきは市という、都市部から離れた、自然環境に恵まれた立地ながらも、お取引先様は、官公庁や大手企業などが多く、地方にありながら業界の主要なお客様と直接お取引を行うことができるビジネスモデルを確立している点が特長です。 また、産学官連携も積極的に行なっており、岩手大学との共創で実施した、「3Dプリンティングと鋳造の技術を融合させて、中小企業が購入しやすい低価格のプリンターで大型の鋳物を作る技術開発」や、九州工業大学との共創で実施した、「官公庁船舶用として初のスマートタイプの電動バルブを開発」など、多くの実績を積んでまいりました。 弊社の強みであるコア技術:「銅合金鋳造技術(アルミニウム青銅・青銅の鋳造技術)」を他の分野でも活用することで、より広い範囲で社会に貢献することができるのではないかと考え、現在、積極的に共創パートナーを探しております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社 鷹取製作所

株式会社東芝

【5G・IoT・ビックデータ・画像認識を切り口に新たな価値提供を】エネルギー・社会インフラ・電子デバイス・デジタルソリューションなど、東芝の技術は社会インフラを支えてきました。さらなる飛躍を求め、東芝では2030年に向けて「世界有数のサイバー・フィジカル・システムズ(CPS)テクノロジー企業をめざす」というビジョンを打ち出しています。それを実現するためにも、サイバーとフィジカルを融合し、実世界に新たな価値を提供していきたい。――そこで東芝では、パートナー企業と共に新しい価値創造を追求すべく、東芝のさまざまな事業分野での豊富な知見と実績、技術・ノウハウと社外のデジタル技術・ビジネスアイデアを掛け合わせ、幅広いパートナー企業と新たな可能性を探ります。5G・IoT・ビックデータ・画像認識を切り口に、産業・社会を進化させるビジネスソリューションを共に生み出していきましょう。【幅広い事業領域で多様なビジネスの掛け算ができる】東芝は、電力、水道、高速道路、鉄道、モビリティ機器、電子デバイス、POS、家電など、幅広い領域で事業を展開しているため、パートナー企業と一緒に色々なビジネスの掛け算ができるのではないかと思います。中でも、電力は日本の系統の8割は東芝製。上下水道では日本一です。また、高速道路ETCのシステムはほとんどが東芝製ですし、鉄道では車両、運行管理システム、信号、改札機も製造しています。日本はもちろん、世界にも浸透する東芝の技術で、これまでになかった価値を世の中に提供してみませんか。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社東芝

株式会社PUZZLCE

弊社は岐阜県・愛知県を拠点とする町工場のHUBとなり、従来の技術と新しいコンテンツを掛け合わせることで、様々な製品開発に挑戦しています。【D2Cブランド】アウトドアブランド「giant-salamander」の運営をしております。岐阜・愛知の町工場・伝統職人が集い、0から企画・開発・販売まで行っております。クラウドファンディングも複数回実施しており、ページ制作から広告運用まで行っています。初めの1回を除き、目標金額を達成しております。【受託開発・製造事業】企画支援、プロダクトデザイン、構造設計、試作開発、金型製作・量産まで、フェーズに合わせて承っております。アウトドアブランド同様、何社もの町工場のHUBとして、素材や技術に固執することなく、ご希望に合わせて多種多様なモノづくりに対応しています。【海外展開】アメリカのクラウドファンディンサービス「kickstarter」にて、アウトドアナイフのプロジェクトを実施しています。世界3大刃物の町、岐阜県関市の刀鍛冶が生み出すナイフなど、日本の伝統技術・工芸品の海外展開を目指しています。【IoT製品への挑戦】東芝デジタルソリューションズ様の運営するオープンコミュニティ「ifLink」のトップランナーとして、IoT製品の開発を進めております。町工場の伝統技術x最先端のIoT技術を掛け合わせることで、無骨さとスマートさを併せ持つ製品の開発を目指しています。【IP(知的財産)商品の開発】漫画・アニメのグッズ製作を2022年より着手しております。依頼された製品を開発するだけでなく、企画案の抽出・プロダクトデザインから携わっております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社PUZZLCE

株式会社タック

弊社は、産業用ロボット導入における『初期プラン設計⇒適用シュミレーション⇒ロボットの調達⇒現場への設置⇒保守・メンテナンス』までをトータルでサポートする、愛知県のロボットシステムインテグレータ企業です。1991年の創業以来、大手自動車メーカー、自動車部品メーカーへのサービス提供を中心に事業を展開し、大型ロボット(溶接・ハンドリングに使用)約4,000台、中小型ロボット(溶接・組立てなどに使用)約1,300台を納入してまいりました。産業用ロボットは、単に購入設置するだけで生産に使用できるわけではなく、目的に合わせた関連機器の調達・設置やロボットの動き方をインプットしたシステム構築を合わせて行うことではじめて生産現場で利用できる状態になり、弊社は「プラン設計から、実際に現場で稼働可能な状態にする」ためのすべての工程を担えることを、強みのひとつとしております。尚、2024年より産業用ロボットのみだけではなく配膳・運搬、清掃などのサービスロボットの導入体制も整い始めており、ロボット活用が広く浸透する社会を目指し取り組みを進めております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社タック