• 更新:2024年09月19日

企業規模・エリアを問わず、多くの企業が既存業務の「最適化」により 収益拡大を目指せる現場志向型AIソリューションを共創しましょう。

株式会社Spakona

株式会社Spakona
  • ソフトウェア・システム開発
  • その他ITサービス
  • その他AI
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

Spakonaは、AI関連技術により企業の既存業務を最適化することを目指すベンチャー企業です。


代表の河崎は祖父が経営者であったことから高校生時代から起業に関心を持って

おり、東京大学大学院時代に画像解析、深層学習を学んだことでAIが社会的に果たす役割の大きさを確信し起業いたしました。


2020年の設立以来、鉄道インフラ設備の点検、工場内における物流の最適化AIの開発、オフィス内業務の自動化など、既存業務が最も効率的に実装されている状態を実現するソリューションを提供してきております。


あらゆるリソースが社会で最も効率的に使用されている状態=「最適」な状態を実現することを常に目指していることから、AI技術に強みをもちつつも、解決すべき課題の内容によってはAI以外の技術を活用したソリューションを創出できることをひとつの特長としております。


提供リソース

■AI関連技術を活用した自動化ソリューション

 

<実績例>

・鉄道インフラ設備の点検

・工場内の人物検出による安全確認の自動化

・引越し会社向け3Dセグメンテーションシステム

・小売業向けレコメンドエンジンの開発


■AIエンジニア

・深層学習、生成AIなどの領域に特化したエンジニア4名


■ GPUサーバー(6000 ada x 4)

・研究開発レベルのサーバーを保持


■アライアンス(共創パートナーとしても検討可能)

・ 株式会社進和(IT機器商社)

・株式会社ゼネテック

(Flexsimなどの製造工場、物流倉庫の生産性向上ツール販売会社)

・あい ホールディングス株式会社(監視カメラ大手)


■顧客基盤

・トヨタ自動車株式会社

・アート引越センター株式会社

・カヤバ株式会社

解決したい課題

AI技術の急速な発展により、製造・小売・医療をはじめとした様々なビジネスの現場におけるAI活用は加速度的に広まっています。


一方で、AIの導入にはコストや、現場ニーズに合致するソリューション選定における知見など

一定のハードルがあることから、その恩恵を受けられている企業は大企業など一部に留まっていると感じています。


とくに、地方を拠点とする企業などは、情報や技術知見の偏りから、少ない情報のみでAIシステムを導入し結果的に活用できていないという例も多く耳にしており、AIの社会実装における課題として捉えております。


私たちは、すべての企業がAI技術の恩恵を受けられる社会を目指していきたいと考えておりますが、様々な業界課題とのタッチポイントなど不足しているピースが多くありますので

パートナー企業様との共創により、より多くの企業がAI技術を活用できる導入スキームを創り上げていけたらと考えております。


共創で実現したいこと

- 全国の企業が既存業務の「最適化」を実現できるソリューションを共創 -


各業界・地域で事業を展開している企業様とともに、0⇒1での事業創出ではなく「既存業務を最適化することでの収益拡大」を目指すソリューションを共創していきたいと考えております。


<共創イメージ例>


■ 製造業企業様と既存業務における最適化スキームの検証

・例:自動車部品メーカー企業様 × 弊社

既存工程における効率化未着手ポイントの検証と施策の共同立案


■ 経営支援・DX支援企業様と「業務最適化パッケージサービス」の共同企画

・例:DXソリューションを保持する企業様 × 弊社

┗ バックオフィス効率化と工場などの現場業務効率化を一括で実現するサービスの仮説構築と検証


■ 警備・セキュリティ企業様の既存業務で蓄積されたデータを活用した未来の創造

・例:手動のメンテナンス業務や監視業務における自動化の共同研究・検証


■ 地方自治体とつながりがある企業様と「地場企業」に向けたDX導入サービスや技術開発

・例:地方自治体や地方で活動される企業様向けに、既存業務へのDX導入の説明会を企画からスタート


上記はイメージの一例ですので、ディスカッションの中でアイディア共創から御一緒できますと幸いです。

求めている条件

・日常業務をより最適に設計できないか、検証・実証できるフィールドを保持する企業様

・製造業/物流業

・半導体製造メーカー

・化学メーカー

・小売業

・金融業(銀行、クレジット、信販)

・警備・セキュリティ


他、多くの業界の企業様とお会いできたらと考えております。



オープンイノベーション実績

 トヨタ自動車株式会社様

 - ロボットアームをリモート操作させる際、作業エリア内に人がいると危険なため、事前に人がいないことを確認するシステムを導入


 ■アート引越センター

 - 部屋内における家具の3Dセグメンテーションを行いました。3Dモデルから机や椅子を セグメンテーションを行うことで、 運搬対象の自動判別を行い、運輸業界における慢性的な人手不足解消の一助になった。



企業情報

企業名
株式会社Spakona
事業内容
- 自動化ソリューション事業 - オフィス内の業務の自動化、工場内の工程の自動化ソリューションの提供、自動化によるUX向上ソリューションの提供等を行っています。 - SaaS事業 - 独自カスタマイズ可能なRAGシステムの提供等を行っています。
所在地
東京都渋谷区東2-17-11 東SSビル6階
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社StatHack

AIソリューション事業を行う松尾研発スタートアップStatHackはデータを原動力に社会を次の時代へ、をミッションに、 クライアント様の事業に合わせて、AIの活用シーンのご提案から実際の開発までを行い、 運用を目指した共同開発という事業としてAIソリューションの提供を行なっています。 AIの活用として以下の領域を主に専門としております。1. 画像認識製品の検品であったり、書類からの文字認識といった人が目で見て行う必要のある業務についてAIでの自動化を導入し、事業の効率化、省力化といったことを目指します。2. 自然言語処理文書を読み込み、意味を理解するということのサポートとして文書の要約としての意味抽出、文書の特徴に応じた文書の種類の分類といったことをAIが自動で行います。3. その他データ分析購買データやその他利用データといった系列的な数値データに対して、AIを用いたデータ分析から示唆を得るということや予測といった事業戦略に結びつく分析を行います。 以上の領域それぞれに強みを持ったメンバーによって構成されています。

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社StatHack

グラハム株式会社

「オトコル」は、企業の電話発信業務を自動化するクラウド型ソリューションです。営業やカスタマーサポートの架電業務を、AIによって効率化し、作業工数と人的ミスを削減。スクリプト管理や発信結果の可視化にも対応し、少人数でも高品質なコミュニケーション体制を構築できます。「SmartSales AI」は、企業のWebフォーム営業をAIが自動で実行する革新的な営業支援ツールです。AIがリストに基づいてフォーム入力・送信を代行し、営業担当者の業務負担を軽減。独自のアルゴリズムで97%以上の送信成功率を実現しており、送信文面の最適化やターゲット選定も支援。スタートアップや新規事業部門でのPMF(プロダクトマーケットフィット)検証にも活用されています。【特徴・強み】電話営業とフォーム営業の両方をカバーする業務自動化プロダクトを保有現場業務に即した実践的なUI/UXと導入のしやすさAI技術と自社開発による継続的な機能改善とアップデートスタートアップや中小企業の営業DXを推進する高コストパフォーマンス高速な仮説検証を支援し、少人数でも成果を出す営業体制を構築可能グラハム株式会社は、「営業活動をもっと効率的に、もっと再現性高くする」ことをビジョンに掲げ、アナログ業務の最適化に挑戦しています。AIとクラウドの力で、日本企業の営業・コミュニケーションの未来を再定義する企業です。

  • 事業提携
  • スタートアップ
グラハム株式会社

株式会社Itumo

株式会社Itumoは、生成AI技術とメタバース技術を活用した革新的なデジタルソリューションを展開しています。生成AI事業では、高度な自然言語処理技術と機械学習アルゴリズムを駆使し、ユーザーに対して個別化されたインタラクティブな体験を提供するAIキャラクターを開発しています。これらのAIアバターはBtoC向けのパーソナルコミュニケーションに加え、AI接客、AI観光案内所、AIチャットボット、AIコールセンターなどのBtoB向けソリューションとしても展開しています。メタバース事業では、最先端の3D技術とXR技術を組み合わせ、没入感のある仮想空間を構築。企業や教育機関向けにカスタマイズ可能なバーチャルショールーム、オンラインイベント会場、仮想オフィスなどのプラットフォームを提供しています。産業分野においては、デジタルツインを活用した製造現場のシミュレーションや保守トレーニング、遠隔作業支援システムなど、効率的な業務遂行を実現する産業用メタバースソリューションも開発可能。さらに、メタバース空間でのアバター制作やデジタルアセット管理など、Web3.0時代に向けた包括的なソリューションも提供しています。これら2つの事業領域を組み合わせることで、リアルとバーチャルの境界を超えた新しいコミュニケーション体験と事業機会を創出しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 売却したい
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社Itumo

株式会社アドカル

■事業概要生成AIコンサルティングサービスとは?販管費のかかりすぎ、人手不足、作業ミス、長時間残業…そんな企業の課題を、ChatGPTをはじめとした最新の生成AI技術で解決します。・販管費が多い業務の効率化によるROI改善・生成AIの活用による人的ミスの防止・業務効率化による残業時間の削減■サービスの特徴・東大発の生成AI技術を活用東京大学発の独自の生成AI技術を核に、日々進化するAI業界のトレンドをキャッチアップし続けることで、お客様に最適なソリューションを提供しています。AIの技術革新は加速度的に進んでおり、企業がAIを効果的に活用するには、専門家による見極めと継続的なアップデートが不可欠です。・お客様の課題に合わせて、最適なプランをご提案・実装生成AIを活用した業務効率化サービスでは、まず企業固有の課題やニーズを深く理解した上で最適なAIソリューションをカスタマイズして提案します。実装段階では、社内システムとの連携や従業員のトレーニングまで包括的にサポートし、スムーズな導入を実現します。・多数の企業導入事例生成AIを活用した業務改善に向けて、各業界のお客様との実証実験を通じて実践的な知見を蓄積しています。現在、複数の企業様と共に具体的な導入プロジェクトを進めており、着実に成果を上げ始めています。新しい技術分野だからこそ、お客様と密に連携しながら、確実な効果創出を重視したアプローチで取り組んでいます。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社アドカル

MightyNeo株式会社

1. 事業概要MightyNeo株式会社は、テクノロジーとヘルスケアを融合させ、保育現場に革新をもたらす企業です。当社は、保育者のスキル向上や子どもたちの健康管理をサポートすることで、より良い保育環境を提供しています。主力製品である「TUTAYELL」は、保育スキルを可視化し、日報生成を自動化するAIシステムであり、保育現場の業務効率を飛躍的に向上させています。2. 自社の特徴- 特許取得済みの技術: MightyNeoは、保育現場におけるAI技術を活用した独自技術で特許を取得しています。これにより、他社には真似できない革新的なサービスを提供し、競争優位性を確保しています。介護・看護領域まで範囲を取得。- テクノロジーの活用: 保育分野における最先端の技術を活用し、現場の課題をデータに基づいて解決するソリューションを提供します。- 個別最適化された指導案の作成: AIを活用して、子ども一人ひとりに合わせた指導案を作成し、個別に最適化された教育を提供します。- 保育スキルのサポート: TUTAYELLを通じて、保育者のスキルを向上させる支援を行い、より質の高い保育を実現します。- 子どもの強みの発掘: データ分析に基づき、子どもの個々の強みを発掘し、それを活かした成長を支援します。3. アピールポイント- 効率性と精度の向上: TUTAYELLによって、保育者が手作業で行っていた日報作成や業務記録が自動化され、業務負担を大幅に軽減します。- 現場ニーズへの適応力: 保育現場のフィードバックを積極的に取り入れ、実際のニーズに基づいたソリューションを提供します。

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
MightyNeo株式会社