• 更新:2025年07月10日
  • 返信率:100%

これまで金融・公共分野で培ってきたIT技術を応用し、既存領域の枠を越えた課題解決を実現する、新たなサービス共創&社会実装を目指しています

サインポスト株式会社

サインポスト株式会社
  • ソフトウェア・システム開発
  • 省人化
  • 地域活性化
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 上場企業
①社会課題の解決 ②既存顧客(金融・公共・小売・地域企業)やその先の消費者の更なる課題解決

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

サインポストは金融・公共機関を中心に、

システムコンサルティングやDXプロジェクト支援を行っている

東証スタンダード上場企業です。


情報化戦略の立案から現場マネジメントまで、

組織における「IT部門の一員」としての機能を強みに各種サポートを行っております。


オープンイノベーションによる事業創出にも積極的に取り組んでおり、

JR東日本スタートアップ株式会社と共同で

無人決済システムの株式会社TOUCH TO GOを設立。

人手不足問題を解決する一手として、

百貨店・ホテル・コンビニなどの施設で社会実装を進めています。


「孫の代まで豊かな社会を創る一翼を担う」という創業理念の下、

地域の課題解決、そして社会全体の発展に貢献する事業の創出を目指しています。

提供リソース

●DX推進ノウハウ

・生成AI、画像認識、重量センサー、追跡

※昨年度から地域企業向けのDX事業を開始、支援実績もあり

・EC事業者向けの支援(生産性アップ、コスト削減)


●無人化ソリューション

・TOUCH TO GO https://ttg.co.jp/


●事業開発リソース

・業界ニーズ、市況感に合わせた新規事業やプロダクトの企画力

・オープンイノベーションによる共創サービス開発のノウハウ

・外部パートナーと連携

・IT技術に精通したプロジェクトメンバー

・ソフトウェア~ハードウェアの企画、実装、運用まで対応可能な体制


●既存事業に付随する各リソース(https://signpost.co.jp/)

・コンサルティング事業

・小売課題解決事業

・DX・地方共創事業


●金融機関、公共機関とのコネクション

・金融、公共機関との強固な信頼関係、顧客ネットワーク、連携基盤

・地域金融機関の動向に関する情報


●会社合併・システム統合マネジメント実務

銀行合併における大規模システム統合プロジェクトのマネジメントノウハウ


解決したい課題

最新テクノロジーの台頭や地域課題の多様化など、

昨今の日本社会を取り巻く環境はめまぐるしく変化しています。


これまで自社が得意としてきた領域に加え、

今後は新市場の開拓や課題解決を実現のため

異なる視点も交えた事業拡大を行っていきたいと考えています。


人手不足をはじめとした地域社会が直面しているあらゆる課題に向き合い、

日本全体の発展に貢献する事業の展開を目指しています。

共創で実現したいこと

【共創テーマ】

①異なる技術を持つ企業とのサービス開発

→弊社の培った技術と異なる特徴を持つ企業様との連携で、

双方の強みを活かしたサービスの共同開発

(例:AI、ロボット、その他先端技術)


②異なる市場で強みを持つ企業とのコラボレーション

→異なる事業領域で活躍する企業様との連携で、

双方のサービス、販路を活かしたサービスの共同開発や共同販売

(例:商社、他のコンサルティング、支援系企業)


③特定フィールドを保有する企業との実証・横展開

→特定業界における新たな成功事例創出に向け、フィールドをもつ企業様との連携で、

DXサービスの実証を実施+横展開での拡販を目指す

(例:特定業界の事業会社、実証フィールド保有する企業)


④外部の共創アイデアから自社可能性の最大化

弊社リソースに興味があり、共創アイデアのある企業様との連携で、

新たな価値の創出


【領域イメージ】

・小売業界の発展に繋がる技術活用

・人手不足、環境、物流、福祉など大小含め様々な社会課題の解決

・AIを活用した先進的な事業の発掘

・無人化、省人化サービスの開発

・製造業、建設業などDXが進みづらい中小企業の課題解決

・地域課題の解決、地方の活性化

・自社の特異な領域(金融)以外におけるDX

求めている条件

・地域や企業課題を把握している企業

・社会課題に対するアイデアをお持ちの企業

・弊社にはない技術や業界の知見をお持ちの企業

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 銀行
  • 小売
  • 物流・倉庫
  • 機構(アーム・ハンド)
  • 言語AI
  • 環境問題
  • 省人化
  • 地域活性化

オープンイノベーション実績

●無人決済店舗「TOUCH TO GO」

「レジ待ちを無くしたい」「小売業界の人手不足を解消したい」という想いで、JR東日本スタートアップ株式会社と合弁会社を設立。

(詳細:高輪ゲートウェイ駅TOUCH TO GO紹介リンク


●地域企業のDXを推進するDX宣言策定支援サービス

地域企業のDXを推進するため、第四北越銀行とビジネスマッチング契約を締結。

(詳細:第四北越銀行とのビジネスマッチングに関するニュースリリース


●書店活性化コンソーシアム

街から書店が消え、知の拠点が失われつつある現状を解決すべく、ベンチャー企業を中心に書店活性化コンソーシアムを組成。

(詳細:書店活性化コンソーシアム メディア掲載情報

企業情報

企業名
サインポスト株式会社
事業内容
①コンサルティング事業 金融機関・公共機関に対し、情報化戦略や業務改善等のコンサルティングを提供。顧客の経営・業務課題の解決策を提案し、実行まで支援します。②小売課題解決事業 AI搭載のセルフレジ「ワンダーレジ」や無人店舗システム「スーパーワンダーレジ」等を開発・提供。小売業界の人手不足等の課題を解決します。③DX・地方共創事業】地域金融機関と連携し、地域企業のDXを推進することで、地域経済の活性化を目指します。
所在地
東京都中央区日本橋本町4-12-20 PMO日本橋本町6F
設立年
2007年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社オージス総研 新規サービス開発センター

社会課題解決に向けて先進技術の社会実装を目指すはじまりは、あたりまえな暮らしを支えるシステム開発。オージス総研は大阪ガスのIT戦略事業会社として誕生し、40年以上にわたり都市ガスという社会インフラを支えるシステムの開発・運用を行ってきました。そして今、次の挑戦へ。「農業・畜産業」「介護」「ものづくり」「ヘルスケア」など社会課題を抱え特にDXが求められる今。スタートアップの持つ先進技術/デジタルサービスに、オージス総研の社会実装を見据えた開発力を掛け合わせ、“あたりまえに使われるサービス”へと進化させることで、社会課題解決に挑みます。※詳細は以下https://eiicon.net/about/ogis2025/※ページ右上「応募する」ボタン:アクセラレータープログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
株式会社オージス総研 新規サービス開発センター

Makaira Art & Design(MAD)

マカイラ株式会社とMakaira Art & Design(MAD)は、社会的価値の創出と持続可能な未来の実現の為、コンサルティングとクリエイティブを一気通貫型で行う企業です。◼︎マカイラ株式会社 「公共戦略コミュニケーション」を強みとするコンサルティング会社であり、政策リサーチ、ロビイング、セクター間連携、PR、ブランド開発、クリエイティブ制作など、幅広いパブリックアフェアーズ活動を通じて、社会変革の実装を目指しています。 ◾️Makaira Art & Design(MAD) マカイラ株式会社の社内クリエイティブエージェンシー。ソーシャルグッドの社会実装を目的としたビジネス&ブランド開発カンパニーです。ビジョンメイキングから戦略策定、事業やブランドの企画・開発・実行支援、クリエイティブ&コミュニケーションまで、ソーシャルグッドの社会実装に必要なアプローチを手がけています。 弊社の特徴として、民官どちらも経験した社員が豊富に在籍しているので、持続可能な社会の実現に繋がることであれば、どんなジャンルのお話も一度ご相談してみて下さい!

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • アイディアソンの実施
  • 新市場の模索
  • テストマーケティング
Makaira Art & Design(MAD)

第二ピアサービス株式会社

「社会地域課題解決型社会」の構築を目指します!地域密着型のアプローチ: 地域社会のニーズや課題に対して、地域の人々や団体と協力しながら、適切なソリューションを提供します。これにより、地域社会全体の生活の質を向上させることを目指します。持続可能なソリューションの提供: 短期的な利益追求ではなく、長期的に地域社会に貢献できる持続可能な事業モデルを構築します。これにより、社会的価値を創出しながら、企業としての成長も目指します。多様なステークホルダーとの協働: 地域の住民、企業、自治体、教育機関など、多様なステークホルダーとの連携を重視し、共に課題解決に取り組むことで、地域全体の発展に寄与します。社会的インパクトの最大化: 地域課題に対して実効性のあるソリューションを提供することで、地域全体にポジティブな変化をもたらし、その成果を測定・評価することを重視します​このように、第二ピアサービス株式会社は、単なるビジネス展開にとどまらず、地域社会全体の課題解決にコミットし、その結果として「誰もが安心して暮らせる社会の実現」を目指しています。

  • 共同研究
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
第二ピアサービス株式会社