• 更新:2025年03月28日
  • 返信率:100%

セイコーグループとともに、最先端IoT技術の社会実装・業界課題の解決に向け共創しませんか?

株式会社CSMソリューション

株式会社CSMソリューション
  • ソフトウェア・システム開発
  • その他ITサービス
  • 組込み
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
『無い物は作れる』がCSMソリューションの強みです。
ソリューションからデバイスまで、ワンストップで提供/提案します!
『無い物は作れる』がCSMソリューションの強みです。
ソリューションからデバイスまで、ワンストップで提供/提案します!

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

CSMソリューションは、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェアの

三つの事業を中心に、お客様に合わせたソリューションを提供している企業です。


2020年にはセイコーソリューションズグループの一員となり、

より強固な体制を構築してサービス革新に取り組んでおり、

これからさらに多様化する社会のIT課題解決のため、

各分野における個別企画を設計して新規事業創出を目指しております。


現在は「製造業界の業務効率化や課題解決」、「AIによる物体検知・故障予知技術」をテーマとして、

セイコーグループが有する広範囲にわたるソリューションと、

様々な特徴のある企業様の力を掛け合わせることで、

社会実装をスピーディーに進めていくための取り組みに注力をしております。

提供リソース

●IoT関連の技術・開発リソース

⇒ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、通信、クラウドまで対応可能な各分野のエキスパートが揃っています。


●IoT領域以外での開発実績

⇒医療機器や宇宙向け通信分野における実績


●セイコーグループのアセット

⇒ネットワーク機器、決済関連サービス、セキュリティ等、セイコーグループが有する広範囲にわたるソリューションとの連携、顧客・実証基盤

解決したい課題

●製造業界の業務効率化や課題解決


当社顧客(製造業界)向けのソリューションをお持ちの企業様との連携で

業界課題を解決するソリューションの開発をしたいと考えております。


同じビジョンを共有できるようなパートナー企業様のお力をお借りすることで、

独自技術の社会実装を促進し、ともに新たな事業を共創したいと考えております。


●「AIによる物体検知・故障予知」「熱電発電技術」


工場の設備点検保守、施設の監視カメラ確認、災害対策など、

あらゆるシーンで人的リソース不足が深刻な課題となっており、

AI画像認識技術の社会実装も急務となっております。


また、化石燃料への依存による環境問題、自給率の低さなど、エネルギー問題が叫ばれる中、熱電発電技術は、廃熱を電力に変換することが可能で、

工場や車両などあらゆるシーンにおける未利用熱エネルギーを有効活用することができ、

またCO2排出量の低下、災害時の非常電源など多方面で活用が期待されています。


上記の分野を中心としたIoTソリューションの提供を進めることで

スピーディーな社会課題の解決を目指しております。

共創で実現したいこと

テーマ①:製造業界向けの共同ソリューション開発


<共創イメージ例>

●製造業界向けの独自ソリューションを保有する企業 × 当社

→実証を通した共同製品開発、共同販売体制の構築


テーマ②:「AIによる物体検知・故障予知」の社会実装


<共創イメージ例>

●各種設備 × AIを用いた物体検知・故障予知

→工場・施設設備における点検保守業務などの実証実験、技術の精度向上

●デベロッパー様 × AIを用いた物体検知・故障予知

→安全な新しいインフラ構築、IoT技術を活用した街づくりの企画


テーマ③:「熱電発電技術」の社会実装


<共創イメージ例>

●製造現場や各施設 × 熱電発電技術

→「熱」を持つ箇所で技術の実証実験を進め、世の中に広めるための土台構築

●自治体様 × 熱電発電技術

→地域と連携し、新しい環境保護の仕組み作り


求めている条件

・熱電発電技術を有効活用いただける企業様

・AI物体検知・故障予知技術を有効活用いただける企業様

・共同研究、開発や拡販に協力していただける企業様

・技術の実証実験をご一緒に行える企業様

・災害対策、地方創生事業者様


その他、弊社の事業にご興味をお持ちいただける企業様とは

さまざまな可能性を探索していけたらと思っております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • IoT
  • 環境モニタリング
  • 検知技術
  • IoTデバイス
  • IoT無線技術
  • 少子高齢化
  • 省人化
  • 省力化
  • デジタルトランスフォーメーション

オープンイノベーション実績

●コニカミノルタ株式会社様との共創

「ニオイの見える化する端末Kunkun body」

https://www.cosmo.co.jp/solution-2/development-case/kunkun-body/


企業情報

企業名
株式会社CSMソリューション
事業内容
1.システムソリューション事業 2.ソフトウェア受託開発事業 3.組込ソフトウェア受託開発事業 4.ハードウェア受託開発事業 5.電子機器、周辺機器の開発・製造・販売事業
所在地
東京都江東区福住2-4-3
設立年
1977年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社インターホールディングス

インターホールディングスは、真空技術の研究・製品開発を行っている企業です。「99.5%」の世界最高値の高真空を実現する特許技術を保有しており、この独自の真空ソリューションを活用することで、環境問題をはじめとした社会課題解決を目的に、様々な事業に取り組んでいます。食品事業では、真空逆止弁を使った容器開発を通じて、食品の賞味期限を大幅に伸ばします。生産過程の最適化、フードロスの解決を目的に食品メーカー様とPOCを行っています。また食品だけでなく、物流業界にも参入をしており、2023年11月には、佐川急便株式会社を中核とするSGホールディングスグループのオープンイノベーションプログラム「HIKYAKU LABO 2023」において、審査員賞とオーディエンス賞をダブル受賞し、「真空×物流」という新たな分野で社会実装への第一歩を踏み出しました。我々は「Design Green Economy」というビジョンを掲げ、環境価値と経済価値が両立する世界をデザインする集団として、今後も日本のみならず、世界共通の課題解決につながる事業展開を目指しております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ピッチイベント実施
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社インターホールディングス

株式会社オージス総研 新規サービス開発センター

社会課題解決に向けて先進技術の社会実装を目指すはじまりは、あたりまえな暮らしを支えるシステム開発。オージス総研は大阪ガスのIT戦略事業会社として誕生し、40年以上にわたり都市ガスという社会インフラを支えるシステムの開発・運用を行ってきました。そして今、次の挑戦へ。「農業・畜産業」「介護」「ものづくり」「ヘルスケア」など社会課題を抱え特にDXが求められる今。スタートアップの持つ先進技術/デジタルサービスに、オージス総研の社会実装を見据えた開発力を掛け合わせ、“あたりまえに使われるサービス”へと進化させることで、社会課題解決に挑みます。※詳細は以下https://eiicon.net/about/ogis2025/※ページ右上「応募する」ボタン:アクセラレータープログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
株式会社オージス総研 新規サービス開発センター