- 更新:2025年08月15日
大企業CSRと連動した、地域資源の持続可能なブランディング&販路開拓プログラム
株式会社VISIONECT

- コンサルティング
- 働き方改革
- 地域活性化
- 資金調達したい
- 中小企業
- 地方発ベンチャー
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
<特徴・事業概要>
株式会社VISIONECTは、「地域の食と文化を、世界で選ばれる価値へ」をミッションに、地域資源のブランド化から販路開拓までを一気通貫で支援する、食と地域創生のプロデュース企業です。戦略・デザイン・実行力を兼ね備え、一次産業の生産者、著名シェフ、大手流通・小売業をつなぎ、国内外で価値を高めます。
<強み>
市場分析から販路開拓・プロモーションまでワンストップ対応。食関連事業14年以上、100ブランド超の支援実績と全国規模のネットワークにより、生産地の価値向上と地域経済の持続性を実現します。
提供リソース
・地域資源(農産物・水産物・加工品等)のブランド構築
(ネーミング、ロゴ、パッケージ、ストーリー設計)
・ブランディングに必要な全てのクリエイティブ制作
・B2B/B2C販路開拓支援
・売上目標や規模に合わせたシェフや飲食店との商品開発・メニュー監修
・百貨店催事・ポップアップイベントの企画運営
・産地直送ブランド「FAB」等の流通モデル構築
・市場分析・PR戦略立案
・補助金活用サポート
解決したい課題
地域には高い品質や独自性を持つ農産物・水産物・加工品が多数存在しますが、ブランド化や販路開拓が十分に進まず、価値が伝わりきっていません。生産者単独では資金・人材・情報発信力に限界があり、販路の確保や継続的な需要創出が困難です。これらの課題を、大企業や異業種パートナーの持つ販路・技術・マーケティング力と組み合わせ、地域資源の持続的な価値向上と市場拡大を共に実現できる協業先を求めています。
共創で実現したいこと
地域の生産者が誇る食材や技術を、単なる地元の名産に留めず、国内外で評価される持続可能なブランドへと成長させたいと考えています。私たちは戦略設計からクリエイティブ制作、販路開拓までを一気通貫で担いますが、大企業や異業種パートナーの販路・技術・発信力が加われば、その可能性は何倍にも広がります。共に新しい価値を創造し、地域経済と社会に大きなインパクトを生み出すプロジェクトを実現しましょう。
求めている条件
地域創生や食文化発信に共感し、中長期的な視点で共創できる企業・団体を求めています。販路・技術・マーケティング力を有し、地域資源の価値向上と市場拡大に取り組む意欲のあるパートナーと連携し、国内外での展開を目指します。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 地方創生
- 食品生産
- 食品加工
- 飲料・酒類
- 漁業・水産
- 農業
- 働き方改革
- 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
- 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
- 地域活性化
オープンイノベーション実績
地域資源 × 著名シェフ × 百貨店
高知県の完全天日塩「田野屋塩二郎」と、東京の名店『廚 菓子 くろぎ』のパティシエ清藤亮佑氏によるコラボイベント
三越日本橋本店フードコレクションで、塩むすび&かき氷を販売
地域ブランドの認知拡大と高付加価値化を同時に実現
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000130021.html
企業情報
- 企業名
- 株式会社VISIONECT
- 事業内容
- ① 地域資源ブランディング ・特産品や一次産業の高付加価値化(ネーミング、ロゴ、パッケージ) ・ブランド戦略の構築から販路開拓まで一気通貫支援 ② 食の共創プロデュース ・著名シェフや飲食店とのコラボ商品開発・メニュー監修 ・百貨店催事やポップアップイベント運営 ・「シェフ・イン・レジデンス」構想(都市・地方拠点展開) ③ 市場接続・販路開拓 ・B2B(飲食店・シェフ)とB2C(百貨店・EC)両面の販路戦略 ・産地直送鮮魚ブランド「FAB」運営 ・補助金・助成金の活用支援
- 所在地
- 〒780-0901 高知県高知市上町2-2-11-2F
- 設立年
- 2023年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら