• 更新:2025年08月15日

大企業CSRと連動した、地域資源の持続可能なブランディング&販路開拓プログラム

株式会社VISIONECT

株式会社VISIONECT
  • コンサルティング
  • 働き方改革
  • 地域活性化
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
大企業CSRと連動した、地域資源の持続可能なブランディング&販路開拓プログラム

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

<特徴・事業概要>

株式会社VISIONECTは、「地域の食と文化を、世界で選ばれる価値へ」をミッションに、地域資源のブランド化から販路開拓までを一気通貫で支援する、食と地域創生のプロデュース企業です。戦略・デザイン・実行力を兼ね備え、一次産業の生産者、著名シェフ、大手流通・小売業をつなぎ、国内外で価値を高めます。


<強み>

市場分析から販路開拓・プロモーションまでワンストップ対応。食関連事業14年以上、100ブランド超の支援実績と全国規模のネットワークにより、生産地の価値向上と地域経済の持続性を実現します。

提供リソース

・地域資源(農産物・水産物・加工品等)のブランド構築

(ネーミング、ロゴ、パッケージ、ストーリー設計)

・ブランディングに必要な全てのクリエイティブ制作

・B2B/B2C販路開拓支援

・売上目標や規模に合わせたシェフや飲食店との商品開発・メニュー監修

・百貨店催事・ポップアップイベントの企画運営

・産地直送ブランド「FAB」等の流通モデル構築

・市場分析・PR戦略立案

・補助金活用サポート

解決したい課題

地域には高い品質や独自性を持つ農産物・水産物・加工品が多数存在しますが、ブランド化や販路開拓が十分に進まず、価値が伝わりきっていません。生産者単独では資金・人材・情報発信力に限界があり、販路の確保や継続的な需要創出が困難です。これらの課題を、大企業や異業種パートナーの持つ販路・技術・マーケティング力と組み合わせ、地域資源の持続的な価値向上と市場拡大を共に実現できる協業先を求めています。

共創で実現したいこと

地域の生産者が誇る食材や技術を、単なる地元の名産に留めず、国内外で評価される持続可能なブランドへと成長させたいと考えています。私たちは戦略設計からクリエイティブ制作、販路開拓までを一気通貫で担いますが、大企業や異業種パートナーの販路・技術・発信力が加われば、その可能性は何倍にも広がります。共に新しい価値を創造し、地域経済と社会に大きなインパクトを生み出すプロジェクトを実現しましょう。

求めている条件

地域創生や食文化発信に共感し、中長期的な視点で共創できる企業・団体を求めています。販路・技術・マーケティング力を有し、地域資源の価値向上と市場拡大に取り組む意欲のあるパートナーと連携し、国内外での展開を目指します。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 食品生産
  • 食品加工
  • 飲料・酒類
  • 漁業・水産
  • 農業
  • 働き方改革
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 地域活性化

オープンイノベーション実績

地域資源 × 著名シェフ × 百貨店

高知県の完全天日塩「田野屋塩二郎」と、東京の名店『廚 菓子 くろぎ』のパティシエ清藤亮佑氏によるコラボイベント

三越日本橋本店フードコレクションで、塩むすび&かき氷を販売

地域ブランドの認知拡大と高付加価値化を同時に実現

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000130021.html

企業情報

企業名
株式会社VISIONECT
事業内容
① 地域資源ブランディング ・特産品や一次産業の高付加価値化(ネーミング、ロゴ、パッケージ) ・ブランド戦略の構築から販路開拓まで一気通貫支援 ② 食の共創プロデュース ・著名シェフや飲食店とのコラボ商品開発・メニュー監修 ・百貨店催事やポップアップイベント運営 ・「シェフ・イン・レジデンス」構想(都市・地方拠点展開) ③ 市場接続・販路開拓 ・B2B(飲食店・シェフ)とB2C(百貨店・EC)両面の販路戦略 ・産地直送鮮魚ブランド「FAB」運営 ・補助金・助成金の活用支援
所在地
〒780-0901 高知県高知市上町2-2-11-2F
設立年
2023年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社Bonchi

弊社はスーパーなどには出回らない希少価値の高い果物を日本全国にお届けする果物専門直産ECと若手の農業家を育て独立を支援する農家育成プログラムの2つの事業を柱とし、農業界の全く新しいエコシステムを創り出すことを目指す果物専門のブランドファームです。創立者の地元でもあるフルーツ王国 山梨の果物をEC販売にて日本全国の方にお届けしています。他の産直ECと何が違うのか? 他社との大きな違いはお客様の心を掴むことです。果物の質ではもちろん、お客様の購入が、担い手不足という社会的な問題解決に貢献している実感を感じられることが他社では味わえない経験です。生産者とお客様の距離を大切にし、こだわりや想いをより身近に分かりやすく伝えていきネットスーパーやオンラインマルシェではなく、新しいブランドとして価値を生み出していきます。またbonchi契約農家では自然の仕組みは変えない果物作りを行なっており。自然循環農法を取り入れた特別栽培に取り組み、農薬使用を最低限に抑えて生産を行ない安心安全な桃を創り出します。水、土、草に真剣にこだわりぬき、創り出した桃を是非お楽しみください質の高い果物を創り出す生産者に若い世代の新規就農者が就農ができる今までにはない就農ルートを提案します。現在、農家の平均年齢は67才まで上昇し、また農業人口における10〜20代の割合はわずか1%と「農家超高齢化時代」に突入している現状があります。この現状を踏まえ、私たちは35歳以下の若い世代の新規就農者をサポートし、素晴らしい想いや技術を持った農家に直接就農ができる形を作ることで私たちは今までになかった全く新しい農業のエコシステムを創り上げたいと考えています。若者が何もないところから就農先を探したり、土地や機械を購入するのはかなりリスクやハードルがあまりに高いです。そこで若手の就農者が長年農業を営んできた農園を継続利用し、そのまま継承する形をとれば、若い世代の就農者の大きな負担軽減になる上に、農家さんにとっても技術や土地などを継承することができます。お互いにとって素晴らしい形で農業を継承できるように農家育成プログラムを提案します。そして農業を持続可能な産業へと変えていきたいと考えています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
株式会社Bonchi

株式会社シーザスターズ

「ソトレシピ」は、「食とアウトドア」を通じてファン・社会・地域と共創型で事業展開する「ソーシャルアウトドアカンパニー」です。『HAVE A DELICIOUS CAMP!』をテーマに、アウトドアを愛するすべての方に、大自然の中で美味しい料理を楽しむきっかけを創りたいという想いで立ち上げた「日本初のキャンプ料理専門のレシピサイト」。近年、成長するアウトドアマーケットの中でも下記3つの強みによって、独自のポジションを確立。伝えたい情報を新しい視点のコンテンツにし、伝えたいユーザーに訴求できます。●強み1 領域に特化したインフルエンサーネットワークフードコーディネーター、シェフ、管理栄養士など「食のプロ」など「食とアウトドア」に特化した「インフルエンサーネットワーク」●強み2 ファンとの共創型モデルInstagramは開設3年でSNS約15万フォロワー獲得、アウトドアメディア業界No.3まで成長。「ファンとの共創型SNS」によって1投稿あたりのフォロワー獲得数はアウトドア業界No.1。●強み3 PR視点の多彩なプロデュース力メディアの枠にとらわれずイベント、映像、出版、流通など立定的なコンテンツやサービスを展開。「ワールドビジネスサテライト」「とくダネ!」「ウワサのお客様」「メレンゲの気持ち」などテレビの取材も多数。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ソトレシピ

ムシューカンパニー

私達ムシューカンパニーは、食を専門とする少数精鋭のプロフェッショナルチームです。食品プロデュース、新商品開発、フードコンサルティング等食に関するありとあらゆるプロジェクトの企画・立ち上げから運営までのお手伝い異業種とのコラボレーションなど幅広い分野でプロジェクトを取り扱っております。これまで私たちはとさまざまなステージで「口福」を追求してまいりました。現在私たちが取り組んでいるのは、これまで実現し体験してきた時間とその成果を「ムシューカンパニーが手がけるバーチャルで具体的なフレンチレストラン ムシュー邸」というかたちでお見せしていくこと。そして日本中にある食品ロスに目を向け、美味しさを追求した商品にイノベーションさせることで新たな価値を生み出し販売促進につなげていくプロジェクト「食通のためのショッピングモールサイト ボンボニエール」の推進です。私たちは、先人達の知恵や目の付け所の面白さを大事にしながら、人々の発見や感動を呼び覚ます食を通じた喜びの追求を目指し、新しい時代を切り開く素晴らしい価値創造に貢献していきたいと願っています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
ムシューカンパニー

双日九州株式会社

双日九州は、1世紀を超える歴史を持つ旧ニチメン九州と旧日商岩井九州が統合し、九州に根差す総合商社として誕生しました。旧日商岩井の産業機械等の「ハード分野」と、旧ニチメンの食料・生活産業等の「ソフト分野」の強みを融合し、機械、エネルギー(クリーンエネルギー含む)、IoT、食料、建材、生活関連まで、地球規模で多岐にわたる事業を展開しています。九州7県と沖縄を拠点とし、地域の多様なニーズに応えるため、地場企業との連携や、アジアを中心とした海外展開を積極的に推進。「九州から世界へ」をスローガンに、長崎産マグロ輸出、外食チェーン海外展開支援、ベトナムでの発電所建設(JV)、地場メーカーとの海外合弁設立など、商社の機能と地域ネットワークを駆使したグローバルなビジネスを多角的に展開。私たちは、この九州の地から革新的なビジネスを発信し、地域を活性化させる重要な役割を担っています。オープンイノベーションを通じて、優れた技術やアイデアをお持ちのパートナー様と共に、既存の枠を超えた新たな価値創造に挑戦し、九州、そして世界の未来に貢献していきたいと考えています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
双日九州株式会社

MeGo株式会社

1. 社会貢献を通じたブランド認知の向上MeGoは、ゴミ拾いを通じて社会貢献を促進し、企業や個人にポイントを報酬として提供します。この仕組みにより、企業はCSR活動として地域貢献を果たしながら、自社ブランドの認知度を高めることができます。2. 高いエンゲージメントMeGoのプラットフォームは、参加者に報酬を提供することで、企業や個人に対する強い好感度を生み出し、長期的な顧客ロイヤリティを確保します。この強いエンゲージメントは、普通の広告手段では得られないもので、企業の商品やサービスの購買意欲を高めます。3. 地域密着型のブランディングMeGoは、地域の観光名所や人気スポットでのクリーンアップ活動を通じて、企業の地域貢献をアピールします。これにより、地域に根ざした企業イメージの構築を支援し、地域イベントや季節ごとのキャンペーンと連動させることで、さらに強力なブランディングを実現します。4. 健康増進とチームビルディング企業内でのチームビルディングや健康増進活動として、MeGoを活用することができます。部署対抗のゴミ拾いコンテストなどを開催することで、従業員の環境意識を高めながら、チームワークの強化も図れます。これにより、企業内のエンゲージメントも向上します。5. 柔軟なポイントシステムMeGoのポイントシステムは、企業や自治体が独自のポイントや地域通貨と連携することが可能です。これにより、ポイントの換金先を多様化し、参加者にさらなるインセンティブを提供します。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
MeGo株式会社