• 更新:2024年11月08日

食を通じて地域食文化を発見・体験出来る、人々の「食」を豊かにする地域創生事業を一緒に創って頂けるパートナーを探しています!

株式会社フィールグッド

株式会社フィールグッド
  • 食品加工
  • 飲料・酒類
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 地方発ベンチャー

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

私たち株式会社フィールグッドは食を通じて地域の方々へ新たな発見やご提案が出来るカフェ事業や社員食堂の受託運営などを行っている外食企業です。

この度新しく弊社の基幹事業と位置付ける地域体験型GROCERYカフェ事業を展開致します。

この事業では弊社の今まで培った食を通じて構築した社内リソースや取引先各社様と地域に貢献出来る、日常生活を少し豊かにする取組を行ってまいります。


提供リソース

食の安心安全への取組は社内、また関係機関と連携を取りより確度の高い取組を実施し、実績を残しております。

提供サービスでは社内の選任栄養士などと数千に及ぶメニュー開発は高い評価を頂く内容となっております。

また地域生産、消費を活性化するため、大小関わらず数多くの食材調達のお取引先から通年通して様々な食材調達が可能。

解決したい課題

魅力的な食材や商品を広く認知させるため、商品開発、販路拡大、マーケティングをスピーディーに進めたい。

例えば)

・最新技術を使った冷凍、冷蔵などの商品開発

・道の駅や小売店などとの商品開発や協業

・様々な仕入れチャンネルの確保

・ブランド強化や販売に向けた実店舗及びWEBマーケティング

共創で実現したいこと

湘南食材、商材の認知、普及を通じて食生活の充実、サスティナブルな食文化を創作する。

そのため弊社で運営するGROCERY店舗を湘南エリアで一番の湘南食材、商材を取り扱う店舗として成長させる。

また地域販路からさらに認知度を拡大させるためEコマース事業の強化なども行いたい。

求めている条件

地方創生に広く知見があり、地方から全国に販路を拡大させる取組をバックアップして頂ける企業

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • FoodTech
  • 食品生産
  • 食品加工
  • 飲料・酒類
  • 小売
  • 外食

企業情報

企業名
株式会社フィールグッド
事業内容
飲食業、社員食堂等のコントラクト受託事業、食料品小売業
所在地
神奈川県茅ヶ崎市中海岸4-15-19
設立年
2008年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社fabriq

株式会社fabriqは東京にあるクリエイテブブティックです。ビジュアルメディアの制作・提供を通じて様々な業種、規模のお取引をいただいております。自社プロジェクトにおいては、長編映画制作やアパレルブランドの展開などを行い、首都圏で業種を超えた連携をしてきました。(https://fabriq.co.jp/)昨今、弊社ではSDGsの取り組みに力を入れており、2020年、弊社の新規事業として、『地域共創』をテーマとした自社プロジェクトを石川県でスタートしました。きっかけは撮影地として訪れた石川県白山市での出会いでした。山に残ってしまった木材を活用し、間伐や森林育成へ還元する『木づかい運動推進プロジェクト』を知りました。山の健康を維持し、健康な山が栄養豊富な水を海へ運ぶ。この循環を持続するための活動と地域有志の方々に共感し、弊社も東京からの企画実行役として活動に参加をすることにしました。第一弾企画として山への還元をミッションとする商品のクロモジ トニックウォーター、クロモジ 紙石鹸を開発します。本取組は、SDGsの17の目標のうち、「目標15.陸の豊かさも守ろう」で掲げる森林回復に寄与できる取組であると考えています。※ 参考(クロモジ について)杉林の斜面に群生している落葉低木で、古くから「烏樟(うしょう)」の名で芳香性健胃薬として使用され、インフルエンザウイルスの殺菌効果が実証されています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社fabriq

株式会社フードコミュニケーション

弊社は、健康な心と体作りを食でサポートする事を目的とし、「病気予防、怪我予防の食事」を、美味しく、楽しく、生活の中での「食」を沢山の方に伝えたいという想いで2008年の協会設立からスタートしました。青森を拠点としながら、食育を軸とした講演活動・料理教室の開催や飲食店向けレシピ開発をはじめ「食」をコミュニケーションツールとし、事業を展開しています。 また、これまで食を通じて地域課題と向き合ってきたことや、代表である私自身が経験してきたことを生かし、社会課題をよりリアルに捉え、解決策を打ち出していくこともひとつの強みとなっています。 <強みの一例>・全国各地でのべ3万人以上と料理教室やイベントを開催してきた実績とレシピノウハウ・地方の飲食店のリアルな現場感や課題感の把握・子育てのリアルな経験※現在20歳の娘(バスケットの国体選手)と小学1年生の息子を育てながらワーキングマザーとしてフルで働いています・スポーツ強豪校(男子新体操・青森大学・青森山田高校)の食事指導や、寮生活での食事をリアルとオンラインでサポートした実績 フットワークの軽さとスピードを大切にしているので、全国各地にリアルでも伺います。リアルとオンラインで全国各地の方々と繋がりながら、地方課題の解決をはじめとして、食卓から日本を元気にしたいと思っています。 

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 中小企業
株式会社フードコミュニケーション

MuseumMore株式会社

創業:2017年2月起業 社是:ICT活用による芸術文化革新への貢献 直近の取組:サブスクリプションモデルを活用した美術品・文化財承継への挑戦 【地域の“美術品資産”からの収益化】 弊社は「美術の日常化」を目指し、新たにアートサブスク事業を 推進中です。 「美術品が自ずから収益をもたらす」モデルにより、収益を地域に 還元して『地域創生の原資』を生み出します。 地方公共団体や地域企業は必ず美術品を保有しています。 しかしそれらの美術品はただ壁に飾られているか、大切にしまい こまれています。 その美術品から『あとり美』というトリビュート制作(模写)した作品 をアートサブスクし、その収益を美術品保有者様に還元します。 【収益還元のプロセス】1. 地方公共団体や地域の企業・団体様が保有する美術作品を 供与頂きます(画像データで可)2. その画像を元に、地域の画家さんや画塾にて腕を磨いている 方々に『あとり美』を制作頂きます3. 制作頂いた『あとり美』作品を弊社サイトからサブスク!4.サブスク売上から地域貢献、社会貢献対応に高い還元率 で収益還元します。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
MuseumMore株式会社

株式会社テーブルクロス

1)グルメプラットフォーム「byFood.com」「テーブルクロス」の運営・システム開発部はトルコに拠点があります。技術力・クリエイティブ力・スピード感が売りとなります。・代表以外の全社員が外国籍チーム。公用語が英語のチームだからこそ世界中の情報にアンテナを貼っています。・「グルメ」「食」に特化した事業実績。 食に特化したコンテンツ制作を始め、システム開発、マーケティングを実施。実績を活用して、次世代ヒット商品を生み出しています。・「食」動画制作。ビデオプロダクションサービスでは、弊社のマーケティングデータを活かして、動画制作を実施します。・インフルエンサー、コラボ企画。大手企業、自治体とコラボを行う際は、食・観光・地域創生というテーマでPR連携を行います。2)ITソリューション事業・「byFood.com」「テーブルクロス」収集したデータを活用し、他社企業様の新規システム開発事業のお手伝いをしています。・トルコでのシステム開発は、コストパフォーマンスも、技術パフォーマンスも高く、さらに弊社のクリエイティブチームが全力でお手伝いしています。・グローバル実績が豊富なITソリューションチーム。SUZUKI、NISSANなどを始め、様々な業界の新規開発事業サポートをしています。3)飲食マーケティング事業・「食」「グルメ」に特化している弊社だからこそ、食関連プロジェクトはお任せください。・飲食店のSNSマーケティング運用、テイクアウト/デリバリー事業の立ち上げ支援、マーケティング企画戦略を行います。・イートイン以外の売上が必要なご時世に、飲食店で広報部を立ち上げるのは困難。我々が御社の社員同様に、企画・キャンペーン構築を実施しています。

  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社テーブルクロス

株式会社セガ エックスディー

クライアント企業様および生活者の皆様の事業課題や社会課題をゲーミフィケーションを中心にしたエンタテインメントのノウハウ/ナレッジを武器に解決するセガのグループ企業かつ電通の関連企業です。◆事業領域:・DXソリューション事業:企業のDXにゲーミフィケーションやエンタテインメント観点を活かして従来と異なるアプローチで貢献いたします。・SaaS事業:自社のSaaSでCRMへゲーミフィケーションと提供できる仕組みをご提供いたします。・マーケティングソリューション事業:ゲーム企業様やナショナルクライアント様のマーケティングをエンタテインメントの知識やセガのアセットを活かして実施いたします。・教育事業:企業と教材を制作したり、CX SchoolをはじめとするゲーミフィケーションやCXを学べる自社講義をご提供させていただきます。◆弊社の提供価値 ゲーム事業開発/ゲーミフィケーションのノウハウを活かして、 各社様のマーケティングと新規事業開発をワンストップでご支援いたします。・新規顧客層への興味関心喚起 ・既存事業のファン育成 ・新規事業による新たな収益軸創出などに貢献できます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • アイディアソンの実施
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社セガ エックスディー