• 更新:2025年11月12日

【鹿児島発】未来を拓く、世界に向けたオープンイノベーションへの挑戦

城山観光株式会社(SHIROYAMA HOTEL kagoshima)

  • レジャー・テーマパーク・ホテル
  • 旅行
  • 観光
  • 事業提携
  • 中小企業
ホテルから市街地・桜島・鹿児島湾を一望できる自慢のロケーション
ホテル ロビー
ホテルから市街地・桜島・鹿児島湾を一望できる自慢のロケーション
ホテル ロビー
ホテルから市街地・桜島・鹿児島湾を一望できる自慢のロケーション
ホテル ロビー

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

  • SHIROYAMA HOTEL kagosima(城山ホテル鹿児島)は、鹿児島市街地を見下ろす城山の山頂に位置し、雄大な桜島と錦江湾を一望できる唯一無二のロケーションを誇ります。

    1963年のホテル開業以来、県内外の多くのお客様に60年以上ご愛好いただき、皇族や各界の著名人をお迎えしてきた歴史を持ち、鹿児島の迎賓館として信頼を築いてきました。

  • 355室の客室を持ち、シングルからラグジュアリールームまで、多彩な客室タイプを持っています。16の大小宴会場と、13の直営店舗(レストラン、ショップなど)から構成され、和洋中の料理人、自社醸造のクラフトビール「城山ブルワリー」、また市内を一望できる展望露天温泉「さつま乃湯」などが特徴です。

提供リソース

  1. ホテル内の様々な施設、桜島や市街地を一望できる立地・景観

    様々な規模の宴会場や、レストランを活用し、新たなつながりや可能性を生み出せる施設型アセット

  2. 和洋中の調理職人財と、おもてなしのスペシャリスト・ノウハウ

    和・洋・中それぞれの専門分野で培われた確かな技術を持つ料理人と、上質なおもてなしを提供するスタッフが在籍。食とサービスの両面から高品質な価値を提供できる人財・ノウハウを提供できま

  3. 県内外の顧客基盤

    約16万人の自社顧客会員組織「城山メンバーズクラブ」

解決したい課題

  1. 遊休資産の活用
    城山ホテル鹿児島が有する敷地や施設には、時間帯や季節によって未活用のスペースやリソースがあります。これらの遊休地・施設を単発イベントやスポットに限らず有効活用し、新たな収益源や地域への付加価値創出につなげるアイデアを求めています。

  2. 変化するニーズに応える新規事業・サービス創出
    旅行者のニーズが多様化する中、宿泊や飲食といった既存サービスの枠にとらわれず、新たな体験価値を提供できる事業を創り出したいと考えています。従来からの高品質なおもてなしに加え、デジタル時代の顧客に響くサービスや、滞在前後も含めたトータルな旅のサポートなど、「ホテル発」の新規事業を共に模索したいと考えます。

  3. 鹿児島を世界に発信するための観光振興

    鹿児島ならではの文化・資源を活かし、地域活性化や観光客誘致につながる取組みを強化したいと考えています。【新たなお客様体験の創出】というカテゴリーへもチャレンジしたいと考えています。

  4. 離職防止と人財育成

    少子高齢化や人手不足により、人財の確保・育成・定着はホテル運営における最重要課題のひとつです。当ホテルでは、「人が育ち、人が輝くホテル」を目指し、社員の働きがい向上とキャリア形成支援の両立を図りたいと考えています。

共創で実現したいこと

  1. 遊休資産(施設)の活用

    ・稼働の低い宴会場の利活用

    ・低稼働 客室の活用法

    ・週末稼働が主になる、チャペルや神前式会場の新しい目線での活用法

    ・駐車場スペースや立地の特性にスポットを当てた活用

  2. 直営 → テナント化

    ・レストラン、ショップをほぼ自社運営している中で、テナント化の検討

  3. 新規事業、サービスの創出

    ・ホテルのアセットやブランドを活かした新サービス・プロダクトの創出

     コロナ禍のようなパンデミックや世界情勢に影響を受けにくい業種への挑戦

     例)宿泊業の枠を超えた観光コンテンツや地域ビジネスの共同開発 等

  4. 地域活性化・観光経済の発展

    ・自治体や地元企業との連携による地域振興策

     例)地元文化・食材を活かした体験プログラム、周遊観光ルートや二次交通の整備 等

  5. 離職防止と人財育成

    次世代を担う若手スタッフの成長支援や女性リーダー育成など、多様な人財が長く活躍できる職場づくりを共に推進できるパートナーを求めています

求めている条件

当ホテルでは、業界や企業規模を問わず、新たな価値創造に情熱を持つパートナーを幅広く募集しています。観光・宿泊業はもちろん、IT・デジタル、地域振興、環境・サステナビリティなど、多様な分野の企業様や団体様とオープンイノベーションに取り組みたいと考えております。私たちのミッションや鹿児島への想い、世界に鹿児島を発信していくことに共感いただき、共に挑戦していただける企業様であれば、業種は問いません。

企業情報

企業名
城山観光株式会社(SHIROYAMA HOTEL kagoshima)
事業内容
「SHIROYAMA HOTEL kagoshima(城山ホテル鹿児島)」の運営。宿泊(355室)、婚礼、宴会(大小16の宴会場)、レストラン(13の直営店)、温泉、ショップなどを通じて総合的なホテル事業を展開。
所在地
鹿児島県鹿児島市新照院町41番1号
設立年
1963年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

合同会社あおはる

弊社は介護タクシー事業を2024年1月13日開業いたしました。強みは車両です。車椅子移動車をピコットというレトロな外観、内装にカスタムしてあります。 私が介護タクシー事業を始めた1番の理由が、障害を持った方や高齢者の方々と共におしゃれをしてワクワクした気持ちで出かけて外出を一緒に楽しみたいということです。 だとしたらオシャレでラグジュアリーな車を貸し切って、気持ちを上げて楽しみたい。私が外出するならそう思います。 私は福祉・介護業界に10年程在籍しておりました。その経験から、福祉・介護関連の現場で実際にたくさんの利用者の方々と接してきたので、介護タクシー開業に必要な介護関連の資格を取得しただけのドライバーさんとは、お客様への配慮は格段に違う自信はあります。 前職の介護の現場では、障害のために発語がうまくできない、言葉という形にできない方々と表情やジェスチャー、利用者の方々の癖や性格、その場の状況など、あらゆる情報をキャッチして楽しくコミュニケーションが取れていました。もちろん私と合わない利用者の方々もいましたが、そこはお互いの気持ちのバランスをうまく取ることに気をつけて接していました。 車両とドライバーである私自身、それが弊社の強みです。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
合同会社あおはる

株式会社BLUENESS

株式会社BLUENESSは、東北初(*1)、制作費0円やWebプッシュ通知機能などを備えた、新しい概念と各種技術を投入したWebシステム製品『サブスクリプション型ホームページ構築サービス - ivalue (アイバリュー) 』を開発しました。 令和2年7月1日から、宮城県内の飲食店や小規模事業者など100社ほどを対象に、β版(下位プラン価格で、上位プランで提供する一部機能が試用できる)の提供を開始します。 すでに、本製品の開発に協力をもらってきた仙台エリアの事業者50社以上への導入が決まっており、順次、公開と運用が開始されます。 本製品の正式版は、令和2年10月1日から全国に向けて提供を開始する計画です。 ※1 株式会社BLUENESS調べによる ◼サブスクリプション型ホームページ構築サービス‒ ivalue とは 1. 「コミコミ定額でみんなにナイスなホームページを」をコンセプトに開発。  仕様面や機能面において、これから持つべきホームページの形を規格化。  システム統括部分を共用化することで、月々定額利用を可能にするアカウント提供方式を実現しました。 2. 現在の主流である買切り型、リース型や分割支払い型とは異なる提供概念と仕組みを有したサービスです。  月々定額の利用料で、誰にでも高品位かつ高機能なホームページを迅速に構築して運用することが可能になります。 3. 提供プランは3つ。運用規模や用途に合わせて選べる他、全プランにおいて使いたい期間だけの利用が可能です。  契約期間の縛りもありません。  また、子供たちの各種活動にも活用できるよう、学生や教育機関向けにアカデミック提供価格の設定があります。 ■わたしたちBLUNESSについて BLUENESSは東京、仙台、新潟を拠点にしているIT会社です。 お客様のビジネスを伸ばすために必要なICTサービスの提供を軸に、直営店事業によって生み出していく独自の開発商品や運営ノウハウなどを相乗的に活かすことで魅力ある優れた商品&サービスを提供し、地域社会とお客様への貢献、そして世界中の人々がより豊かに暮らせるような社会づくりを目指しております。 ■ivalue開発パートナーについて ITプロダクト設計やWebシステム開発に多数の実績を有するインクレイブ株式会社がivalue開発パートナーとして参画しています。 創業20年以上ICTの分野でサービス開発・運用実績を培ってきたインクレイブの技術力と、BLUNESSの直営事業を活かした企画・マーケティング力が組み合わさることで、新しい概念のサブスクリプション型ホームページ構築サービスを生み出す相乗効果を実現します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社BLUENESS

有限会社アネラ

弊社は2002年の設立以来、ボタニカル素材(生花、造花、フェイクグリーン、流木など)を用いたアートの制作、空間ブランディング、広告写真デザイン、イベントプロモーションなどを行っており、現在はオフィスアートサービスやオフィスグリーンサービスをメインに提供しております。タイトルにある「サステナブルアート」とは、企業活動で生じた廃材・端材・不用品などをアップサイクルしたアートのことです。このサステナブルアートの制作とフェイクグリーンを用いた空間演出によって見る人に強いインパクトを与え、企業のSDGs活動がより多くの人に伝わり、イメージアップと社内浸透を図ることができる、サステナビリティPRサービス「Bis」を提供しております。 日本の企業において、サステナブルな考えを持たない企業は少ないと思いますが、SDGs活動を社内外にPRできている企業が少ないのも事実です。「Bis」は、企業のSDGs活動のPRを通じて、クライアント様のイメージアップやSDGs活動の推進などに役立ちます。 わたしたちがこの事業を拡張・拡大していきたい最も大きな理由は、日本人の心である「和」の精神を大切にしていきたいからです。SDGsには17の目標がありますが、そのほとんどが、古来の日本人が大切にしてきた考えばかりです。自然と調和し、モノを大切にし、人に優しくできるのが本来の日本人ですから、SDGs活動は、その本来の日本人の良さに回帰できる取り組みだと考えております。だからこそ、わたしたちは、SDGs活動をしている企業様の後押しをしていきたいのです。 またわたしたちは、この事業を自社だけのものではなく、様々なアーティストとともに推進していきたいと願っております。そのことで、アーティストの活躍の場をつくること、そしてアーティストの地位的向上および収入サポートができると考えているからです。 わたしたちは、この事業の拡大にご協力していただける企業様との共創を心より願っております。 ≪主な取引実績≫名古屋市、JA農業協同組合、カナダ大使館、宝塚歌劇団、京王プラザホテル、ウェスティンホテル仙台、LVMHジャパン、資生堂、P&Gプレステージ、SBIウェルネスバンク、エイベックス、オンワード樫山、スワロフスキージャパン、イトキン、三喜商事、伊勢丹、高島屋、松坂屋、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、トヨタ自動車、ボルボ、NTTドコモ、キャノン、パイオニア、森永乳業、かね善、グローバルダイニング、KADOKAWA、ダイヤモンド社など ≪ビジネスパートナー≫トゥモローゲート株式会社、株式会社グッドグリーン、株式会社ベアーズなど ≪メインアーティスト≫中心となるアートデザイナーは、スワロフスキー社から世界的アーティストとして認められているマミ山本です。オリジナルアートシリーズ「キャンバスアートフラワー」は、宮里藍氏の優勝記念品に採用されるなど、著名人からも高い評価を受けています。Docomoスマートフォンラウンジ栄のオープニング空間演出、年商200億円の食材流通会社のCIアートの制作および空間ブランディング、名古屋市の金シャチ展覧会におけるシンボリックアートの制作など、顧客のニーズに合わせたアート作品や空間演出に関して30年以上の経験があります。

有限会社アネラ