• 更新:2022年07月11日

システムの遠隔サポートをIoTと機械学習で効率化し、透明性の高いシステム運用を実現します

株式会社デベルアップジャパン

株式会社デベルアップジャパン
  • 通信インフラ・回線
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社デベルアップジャパン
超小型NPB Sonarman-R(ソナーマン・アール)
Sonarman(ソナーマン)
株式会社デベルアップジャパン
超小型NPB Sonarman-R(ソナーマン・アール)
Sonarman(ソナーマン)

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

・オリジナルの小型パケットキャプチャ装置、ソナーマンを開発、販売中。情報システム部門の働き方改革を支援します。

・ネットワーク管理におけるドライブレコーダーとして機能し、システム障害の早期解決を実現します。

・日本から海外法人のITを10年以上サポートした経験から創業。社内ネットワークの可視化やトラブルシューティング、ベンダコントロールを劇的に効率化します。

・データドリブンによる新しいネットワーク管理をご提案します。解像度の高いデータ収集を継続的に行い、問題が発生した「その時」に何が起きていたのかを解析することで、根本的な原因究明と再発防止に繋げます。

提供リソース

・特許(特許番号6228616号 機械学習によるネットワークの異常検知機能)

・ネットワーク解析サービスの提供

・小型パケットキャプチャ装置の貸し出し

・パケットキャプチャ分析レクチャー、意見交換等

解決したい課題

問題の原因究明と再発防止が効率的に行われないことにより、顧客の信頼が低下し悪循環に陥ることがあります。 顧客の信頼を第一としつつ、データに基づき言うべき時には言う対等な関係構築をシステムでサポートします。

実績例: 1.駆けつけサポートの際、サポート員の移動時間に現地のデータを解析しておく後方支援 サポートの時短、品質向上と顧客満足度の向上を実現しました。

2.顧客から寄せられるクレーム処理において、自社製品の無罪を即座に証明。 顧客の困りごとに対して追加の提案営業を行い、ピンチをチャンスに変えました。

これらの技術が上手く活用できるユースケースを探しています。

共創で実現したいこと

IoTハードウェアの高性能化、ソフトウェア開発を通じて情報システムの運用で困っている人を助けるサービスを提供していきたいと考えています。 情報技術は今後ますます高度に細分化されていきますが、システムの予期せぬ不具合は発生し続けます。 顧客との信頼関係構築をシステムでサポートすることは、企業の価値提供において重要なピースを占めることになります。 情報収集や意見交換なども歓迎しますので、お気軽にコンタクトいただければありがたいです。

求めている条件

沢山の方と情報交換したいと考えています。 情報システム業界以外でも構いません。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 働き方改革
  • 省人化
  • 省力化
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 地域活性化

オープンイノベーション実績

累計40社にサービス提供実績があります。 海外法人の遠隔サポートから発想し、時差や言語の違い、遠隔地などコミュニケーションが難しい条件でのITサポートで力を発揮します。 情報システム部門の担当者として社内のネットワークパケットを長年見続けた経験があり、機械学習による異常検知など、独自の解析ノウハウもあります。


サービス紹介動画 https://youtu.be/EZJbey0761A

WEB記事にしていただいた紹介ページ

https://liginc.co.jp/553016

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2001/14/news009.html

日経クロステックにて連載しました。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01834/


企業情報

企業名
株式会社デベルアップジャパン
事業内容
遠隔拠点のITサポートを効率化するために小型パケットキャプチャ装置の提供とデータ解析、コンサルティングサービスを提供しています。 24時間サポートに代わる低コストプランとしてもご利用いただいています。
所在地
千葉県市川市若宮 1-12-13
設立年
2014年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

Mascon Technologies Pte Ltd

Mascon Technologiesは、人工知能(AI)を活用した正確かつ信頼性の高い報告システムを通じて、船舶の安全を支える技術を開発・提供しています。代表のハキムは、代々船舶業界に携わる家系に生まれ、自身も船員として人生の大半を海で過ごしてきました。しかし、2022年に乗船していた船舶で火災が発生し、生死を分ける経験をしました。後に原因を調査した結果、人的報告ミスが要因となり、ある機材のメンテナンス不足が発覚しました。この経験を機に、船舶運航におけるマニュアルデータ入力の見直しが必要性を痛感し、海事テックスタートアップをシンガポールで立ち上げました。現在、世界には約2,000社の海事スタートアップが存在しますが、その中で創業メンバーが元船員である企業はわずか5社に過ぎません。私たちはその一員として、現場の経験を生かしながら、船員と陸上の統括マネージャーが互いに信頼し合い、安心して業務に取り組める環境づくりを目指しています。また、パートナー企業との共創を通じて、海事業界全体の課題にも目を向け、長期的な発展に寄与することを使命としています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 新市場の模索
  • 外資系企業
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
Mascon Technologies Pte Ltd

株式会社moreover

私たちの会社は、骨盤底筋をテーマにしたセルフケア製品の研究・開発を行うスタートアップです。尿漏れや頻尿などのデリケートな悩みを解決するため、スポーツ医学の知見を基に設計された革新的なプロダクトを開発しています。現在は製品の開発段階にあり、プロトタイプの制作や市場テストを進めています。性別や年齢を問わず使用できるジェンダーレス設計と、日常生活に溶け込むデザイン性を追求した製品を目指しています。将来的には、個人のお客様への販売(BtoC)および法人向けの販売(BtoB)を計画しています。【アピールポイント】■ ヘルスケア分野のイノベーション 骨盤底筋ケアという未開拓の分野において、先進的かつ実用的な製品を提供。■ 高い社会的意義 健康寿命を延ばすだけでなく、個人の精神的負担・身体的負担・経済的負担を減少、日常生活の質(QOL)向上を目指し、日常生活をより豊かにする取り組み。■ 多様なコラボレーションの可能性 フィットネス・健康関連事業、下着メーカー、ヘルスケア・スポーツ関連事業、保険会社、フェムテック関連企業、下着メーカーなどとの協業により、さらなる市場価値の創出が可能。■ 研究基盤 筑波大学にて実施した研究成果に基づいた信頼性の高いプロダクト開発を実現。私たちはオープンイノベーションを通じて、デリケートな症状に対して自分自身で根本的な改善対策に取り組むことのできるセルフケア文化を創造したいと考えております。人知れず悩むのではなく、誰でもが起こりうる症状であること、根本的な改善対策があること、そしてその方法が社会に浸透し、骨盤底筋ケアをに取組むことが当たり前の社会になることを目指します!

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社moreover