• 更新:2025年07月05日

4つ(ヘルスケア、医療、GX、BX)の分野における新規事業戦略の考案と実践。 各分野のハンズオン型コンサルティングと併行し、SDGsアップサイクル事業とPHR基準チェック事業を構築、展開中。

株式会社ヘルスケア・ウェルス

株式会社ヘルスケア・ウェルス
  • ヘルスケア
  • 地球温暖化対策
  • リサイクル
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ヘルスケア・ウェルス
ヘルスケア分野メディカル分野における事業立上げ支援
GX分野BX分野における事業立上げ支援(例)
株式会社ヘルスケア・ウェルス
ヘルスケア分野メディカル分野における事業立上げ支援
GX分野BX分野における事業立上げ支援(例)

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

4つの分野(ヘルスケア、医療、GX=GreenTransformation、BX=BioTransformation)における新規事業戦略の考案と実践

→特にヘルスケア・医療分野においては、ICTを活用したハンズオン型新規事業コンサルティングを提供し、2017年の設立以来、2025年6月現在に至るまでプライム上場企業新規事業部門を中心に20数社の受託実績あり。0→1で事業戦略提示、1→10に向けた

アドバイス、アライアンス先の探索、獲得、PoCの実践、事業そのもののピボットを実施。

→GX、BX分野においては2022年度から注力し、GXコンサルティングを起点として、2025年度はGXソリューションの提供、将来の農畜産分野におけるカーボンクレジットの発行、運用についてバックキャストした活動を展開中。

提供リソース

・ヘルスケア分野、メディカル分野における新規事業構想の提示、新規顧客開拓・継続率向上、デバイス開発・IoT連携等のチューニング・コンサルノウハウ(新規事業コンサルティングスキル・実績より)

・ヘルスケア分野メディカル分野介護分野における新規事業を企画、構築、運営する上でのステークホルダー、KOLとのネットワーク

・GXコンサルティングおよびバイオコンポスター(バイオ菌を活用し食品分野・農水畜産分野の産業廃棄物を80%減容し、肥料として活用出来る~環境系アップサイクルソリューション)、バイオ菌(特定微生物)を活用したサーキュラーエコノミー事業ソリューションの提供

解決したい課題

①カーボンニュートラルな環境に向けて、消費者の生活に影響ある食品分野・農水産畜産分野のサービス・商品提供者に対し、環境循環型アップサイクルソリューション(主にバイオコンポスター、オリジナルバイオ菌)を提供を起点にGXコンサルティングにより事業者・パートナーと二酸化炭素およびメタンガス、一酸化二窒素の排出削減を実現

②ヘルスケアサービスの三大課題といわれる「継続率が低い」「マネタイズが難しい」「使うと効果があるターゲットこそが使ってくれない」を解消すべく、デジタルヘルスの活用、過去、30社以上対応したヘルスケア・メディカル分野における新規事業構築コンサルティングの「経験」「知見」を活かし「健康寿命の延伸」「資産寿命の延伸」を実現する事業、ソリューションを社会に広めていきたい。

①②とも一緒に進めていく(あるいは新規事業として①②テーマを検討されている)事業会社を求めています。



共創で実現したいこと

①環境テーマでは、食品分野、農水産畜産分野における二酸化炭素、メタンガス、一酸化二窒素の排出削減の実現を進めています。

食品分野、農水産畜産分野に関連する事業会社様において同様の課題を自社向け業界向けに課題解消策を検討されている事業会社と協働して取り組んでいきたいです。ソリューション、アイデア、知見について積極的に共有させていただきます。

②①のテーマと併行してヘルスケア分野メディカル分野においてICTを活用したデバイス開発や新規事業企画・立上げに関わってきました。①テーマとより親和性を持たせ質・スピードを向上して事業成果を上げるために(外部)環境、人体(バイタルデータ)のセンシング、モニタリング事業、関連デバイスの企画・開発・事業化の具現化を進めています。同様の目的、製品・新規事業の企画検討されている事業会社様とご一緒に各プロジェクトの検討を進め、事業化していきたいと考えています。

求めている条件

・環境分野(カーボンニュートラル、カーボンクレジット、GX)ヘルスケア・メディカル分野に対し、弊社と同様の課題認識があり、解消に向けて新製品、新規事業を検討させている事業会社様、規模(売上、コーポ―レイトブランド、資金力)が弊社以上の事業会社であること

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • シニア
  • 銀行
  • 予防医療
  • メンタルヘルス
  • フェムテック
  • パーソナライゼーション
  • IoTデバイス

オープンイノベーション実績

<ヘルスケア分野における実績>

・2019年8月 自治体『いちかわ未来投資会議』社会実証実験事業として、アプリ事業が採択

<GX(GreenTransformation)分野における実績>

・GX分野コンサルティング顧客であり、戦略的事業提携を締結した(株)バイオセラーのブランディング戦略、財務戦略を立案、実践し、2024年12月(株)バイオセラーに対し、農林中金系列のCVCから資本注入を成立させる。

企業情報

企業名
株式会社ヘルスケア・ウェルス
事業内容
4分野(ヘルスケア、医療、バイオ=BX、環境=GX)における新規事業戦略の考案と実践 <ヘルスケア・医療分野>  ICTを活用したヘルスケア・メディカル事業立ち上げ支援 <BX・GX分野> バイオを活用したSDGsアップサイクル事業立上げ及びGXコンサルティング
所在地
東京都千代田区神田錦町3‐21ちよだプラットフォームスクウェア
設立年
2017年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

ホリスティキュアグループ(株式会社グリーンハート+医療法人淳信会)

私たちは、女性医師らによってミネラルバランスの介入支援から健康課題・社会課題解決に取り組む会社です。未病と治療のトータルクリニックを運営する医療法人淳信会と、栄養バランスチェック・アドバイスを行う「栄養ケアスタンド®」を運営する株式会社グリーンハートによって組織され、ミネラルヘルスによる病気予防、進展予防、未病ケアを中心とした事業を展開しています。女性医師が運営に関わっていることから女性の健康領域における治療・予防の基礎と臨床に関する知見が豊富であることや、分析・アドバイスだけでなく自治体を巻き込んだ地域ヘルスケアサポートやヘルスケア関連商品・サービス開発におけるエビデンス構築ができることを強みとしております。これまでは医療分野で専門性を磨き上げてまいりましたが、より多くの人々の健康に関する悩みを解消するために、私たちのケイパビリティとパートナー企業様の知見・リソースを掛け合わせたヘルスケア事業を共創していきたいと考えております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関

一般社団法人YRP国際連携研究所

 国立研究開発法人情報通信機構(NICT)を中心とする横須賀リサーチパーク(YRP)における情報通信技術(ICT)、および関連技術のデータサイエンス、マテリアルサイエンス、レギュラトリーサイエンスなどと共に、ヘルスケア、医療、防災、交通、エネルギー、環境などにおけるSDGsの達成に資する研究開発、標準化、法制化、社会実装を、国内外の産学官連携により推進している。 特に、無線ICTを利用したヘルケア医療として、人体内外につけた各種のバイタルセンサ(心電図、血圧、SpO2、血流、足圧、血糖値、カプセル内視鏡、BMIなどの)とアクチュエータ(ウェアラブルインスリンポンプ、歩行支援ロボットなど)を無線で同期統合する無線ボディエリアネットワーク(BAN)の国際標準化(IEEE802.15.6ma)を中心に、社会実装、ビジネス推進に必要な研究開発、プロトタイピング、社会実験、ならびに薬機法、電波法などの技術基準策定、認証・承認に貢献している。 これらの産学官連携活動の一環として、国立大学法人横浜国立大学と公立大学法人横浜市市立大学による医工融合領域の研究開発、人材育成・教育、社会実装・臨床導入を目的として2014年に神奈川県「ヘルスケア・ニューフロンティア」政策の一環として設立された「かながわ医療機器レギュラトリーサイエンスセンター」が主催するコンソーシアムを2021年以降、同センター長河野隆二が一般社団法人YRP国際連携研究所の理事・副所長に就任し、同研究所が事務局として、新規ヘルスケア・医療機器の研究開発、PMDA認証、IEEE802標準化、実証実験などの実用化を、フィンランド、カナダ、台湾などと連携してて各種プロジェクトをコーディネーションを行っている。また、人体から車体に無線BANの応用を拡大し、自動車産業における新規ビジネスのイノベーションに貢献している。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
一般社団法人YRP国際連携研究所

株式会社みらいリレーションズ

私たちは、東京工業大学連携VC みらい創造機構を出自とする、新規事業創造プロ集団です。事業開発プロ、IR戦略プロ、AIエンジニア、マーケッター、プランナーなど様々な領域のプロがパラレルキャリアとして活躍しています。 また、DX・GX(グリーントランスフォーメーション)領域における先端技術のローカル/グローバル・シティへの社会実装プロジェクトを産官学金融連携により多数推進し、時代の先端をつくる活動を行っています。新しい価値創造に必要な「ひと」・「情報」・「技術」・「財」を、一つの企業が持つアセットだけで実現することは今や困難です。様々なステークホルダーを巻き込み、共感し、連携していくことが求められます。私たちは、技術の目利き力を生かした事業開発・サービス開発力により新たな企業価値を「見える化」するだけでなく、マーケティング・IR/PR等の対外発信力を組み合わせ、企業価値をステークホルダーに「見せる化」することで、価値創造の連鎖を生み出します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社みらいリレーションズ