• 更新:2024年08月26日

富士通がサステナブルな世界の実現を目指す新事業ブランド「Fujitsu Uvance」を始動!募集テーマは、「カーボンニュートラル/エシカル」。生産者と生活者を結ぶプラットフォームなど、エシカル消費の普及実践に向けてパートナーを募集!

富士通株式会社

富士通株式会社
  • 通信インフラ・回線
  • ソフトウェア・システム開発
  • ビッグデータ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大手企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
FUJITSU OPEN INNOVATION 2022始動!共創パートナー募集!社会課題解決に向けたトラストなテクノロジーの社会実装
サステナブルな世界を実現する7 Key Focus Areas
Fujitsu Uvance Trusted Society
生産者の想いに触れる・共感できるコミュニティ形成のイメージ
我々が皆さまとのビジネス共創を担当いたします!

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

・当社は、1935年に通信機器メーカーとして設立、現在ではICT領域での最先端・高品質の電子デバイスや、これらを活用した各種サービス(情報処理システム、通信システム)を幅広く提供し、お客様のDX実現を支援しています。

・当社では、2021年10月に、サステナブルな世界の実現を目指す新事業ブランドとして、「Fujitsu Uvance」を始動しました。「Fujitsu Uvance」では、2030年の社会を想定し、社会課題を起点に選定した7つのKey Focus Areas(重点注力分野)を定めました。

・現在、サステナブルな世界を実現する7つのKey Focus Areasのうち、豊かで持続可能な社会の実現(自分らしい暮らしを創る)を目指した"Trusted Society"において、国や行政、市民、ビジネスパートナーと共に、社会課題解決に向けたトラストなテクノロジーの社会実装とイノベーションに向けた共創パートナーを募集します。

提供リソース

・カーボンニュートラルやエシカル消費に関連するマーケット情報

・新しいサービスやビジネスの企画検討支援

・ユーザー体験やシステムアーキテクト検討の支援

・PoCに必要なプロトタイプの作成支援(デジタルツインなどの技術)


【富士通既存技術のご紹介(一例)】

・オンラインの取引相手の信用を判断可能にするアイデンティティー流通技術

 https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/07/4.html

・Fujitsu Track and Trust プラットフォーム

 https://www.fujitsu.com/jp/innovation/data-driven/capabilities/track-and-trust/

・インタラクティブなマッチングAIで実現するトランスペアレントな人の意思決定支援 https://www.fujitsu.com/jp/about/resources/publications/technicalreview/2020-01/article03.html

解決したい課題

【テーマ:エシカル消費の促進により、カーボンニュートラルを実現】

・人々や社会がより環境を意識した消費行動〈エシカル〉をとりやすくなるためのサービスやソリューションを提供することで、カーボンニュートラルの実現を目指します。

・環境貢献のための具体的なアクションがわからない、エシカル消費と環境貢献のつながりが見えない<生活者>。環境問題・社会課題解決への取り組みを伝えきれていない<生産者>の現状に課題があると考えます。

・環境問題や社会課題に取り組む〈生産者〉と生産者を応援したい〈生活者〉をプラットフォームで繋ぎ、生産者の情報を正しく伝えるなど、生活者がエシカル消費を行う判断や購入の手助けに繋がる仕組みの構築を行います。


【共創アイデア例】

■アイデア1:エシカル商品への正しい知識の普及と納得感を持った購入活動推進

・エシカルで丁寧なモノづくりをする生産者が集まるオンラインマーケット上で、生産者が商品に関するストーリーを発信でき、共感した生活者が集うコミュニティ作りを目指します。


■アイデア2:協力プレイでの環境貢献実践

・ゲーミフィケーション要素を取り入れて、クリア報酬として地域や生産者に還元されたり、生活者の社会課題や環境問題への貢献度を可視化できる仕組みづくりを目指します。


■アイデア3:最新技術を活用した環境負荷軽減

・ビックデータ、自然言語処理技術等を活用し、CO2排出量削減・地産地消・フードロス等の環境負荷軽減に繋がる仕組みづくりを目指します。


【求める技術・サービスのキーワード】

・ゲーミフィケーション/クエスト/行動変容/toC領域ネットワーク/コミュニティ/共同購入/ビックデータ/自然言語処理/メタバース/地産地消


共創で実現したいこと

【テーマ:エシカル消費の促進により、カーボンニュートラルを実現】

・生産者が、生産活動を透明化し、正確な情報を生活者に提供すること。生活者が、本当に知りたい情報を特定し、生産者とのコミュニケーションを促し、生産者の生産活動をより身近に感じ、生産活動に参画できること。生産者と生活者との間を“信じられるプラットフォーム”で結ぶことで、エシカル消費の促進を目指します。

・今回のオープンイノベーションの取組により、この課題に共に向き合い、社会課題の解決・サステナブルな社会への変革を目指す共創パートナーからのご連絡をお待ちしております。


(提供価値)

・同じ環境貢献意識を持つ仲間をつなげる(対個人・対企業)

・環境へのインパクトを増幅させる

・環境に貢献できている実感や納得感を持たせる

求めている条件

・(Must)エシカルやカーボンニュートラルに関わる商品・サービスの実証・開発経験があること(類似した商品・サービスも可)

・(Want)エシカル商品メーカー(企業)視点でのアイデア提示をできること

・(Want)エシカル商品やサービスのビジネス経験があること

・採択後に6か月程度のPoC活動が可能なこと(3か月企画、3か月実証、富士通より予算提供可能)

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • FoodTech
  • シェアリングエコノミー
  • アパレル・ファッション
  • 小売
  • ビッグデータ
  • 環境問題
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 地球温暖化対策
  • 地域活性化

オープンイノベーション実績

・富士通アクセラレータープログラムの実績あり

・オープンイノベーションの経験者あり

・ベンチャーキャピタルの経験者あり


【ご参考:FUJITSU ACCELERATOR】

https://www.fujitsu.com/jp/innovation/venture/

企業情報

企業名
富士通株式会社
事業内容
■企業概要 テクノロジーをベースとしたグローバルICT(Information and Communication Technology)企業です。幅広い領域のプロダクト、サービス、ソリューションを提供し、約13万人の社員が世界180か国 でお客様をサポートしています。私たちはこれまでの経験とICTの力で、お客様とともに豊かで夢のある未来の実現を目指しています。■事業内容 ICT分野において、各種サービスを提供するとともに、これらを支える最先端、高性能かつ 高品質のプロダクトおよび電子デバイスの開発、製造、販売から保守運用までを総合的に提供する、 トータルソリューションビジネスを行っています。■各事業分野について  1)テクノロジーソリューション 主として法人のお客様向けに、高度な技術と高品質な システムプラットフォームおよびサービスを機軸として、ITを活用したビジネスソリューション (ビジネス最適化)をグローバルに提供しています。 2) ユビキタスソリューション パソコンは、 スマートフォン連携や省電力、高速起動などの機能強化や、タブレット端末の展開、また日本市場においては、国内品質を武器とした商品ラインナップを揃えています。3)デバイスソリューション LSIと電子部品で構成されています。当社グループの半導体事業会社である富士通セミコンダクターがデジタル家電や自動車、携帯電話、サーバなどに搭載されるLSIを提供しています。また、上場連結子会社である、新光電気工業、富士通コンポーネント、FDKなどが半導体パッケージをはじめとする電子部品のほか、電池、リレー、コネクタなどの機構部品を提供しています。 4)その他 次世代スーパーコンピュータ事業、当社グループ会社向け情報システム開発・ファシリティサービス事業及び当社グループ従業員向け福利厚生事業等を展開。■企業理念 「富士通グループは、常に変革に挑戦し続け快適で安心できるネットワーク社会づくりに貢献し豊かで夢のある未来を世界中の人々に提供します」を企業理念に、社会・世の中に対して新しい価値を生み出し続けています。
所在地
神奈川県川崎市幸区1-5
設立年
1935年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社オージス総研 新規サービス開発センター

社会課題解決に向けて先進技術の社会実装を目指すはじまりは、あたりまえな暮らしを支えるシステム開発。オージス総研は大阪ガスのIT戦略事業会社として誕生し、40年以上にわたり都市ガスという社会インフラを支えるシステムの開発・運用を行ってきました。そして今、次の挑戦へ。「農業・畜産業」「介護」「ものづくり」「ヘルスケア」など社会課題を抱え特にDXが求められる今。スタートアップの持つ先進技術/デジタルサービスに、オージス総研の社会実装を見据えた開発力を掛け合わせ、“あたりまえに使われるサービス”へと進化させることで、社会課題解決に挑みます。※詳細は以下https://eiicon.net/about/ogis2025/※ページ右上「応募する」ボタン:アクセラレータープログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
株式会社オージス総研 新規サービス開発センター