- 更新:2025年07月30日
- 返信率:100%
未来の可能性を旭化成と共に考えるプログラム第4期「Value Co-Creation Table 2025」が始動!共創可能性のディスカッションから始めませんか。
旭化成株式会社

- ヘルスケア
- 化学
- 繊維
- 共同研究
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
- 新市場の模索
- 大手企業
- 上場企業
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
AUBAからのメッセージ

米澤航太郎
Consultant旭化成が持つ最先端技術をベースにパートナーと新たな事業を探索するプログラムです。
化学産業の源流にいる同社が長年蓄積してきた「新しい素材を使いこなす技術」「ものづくりの最適化」「先端医療技術の応用」を活用するチャンスです。例示されている使い方だけではなく、ディスカッションを重ねる中でパートナー企業と最適な技術活用をともに作り出すことができるのは素材企業ならではの醍醐味です!
過去3年で多数の共創プロジェクトが誕生し、今年はどんな未来の可能性が拓けていくのか、非常に期待感を抱いております。皆様からの積極的な応募をお待ちしております。
自社特徴
旭化成グループは1922年の創業以来、100年を超える歴史の中で、
さまざまなパートナーとつながりながら積極的に事業ポートフォリオを転換し、
社会・環境の変化やニーズに対して、昨日まで世界になかったものを提供してきました。
そして、世の中に求められるサステナブルな価値の提供を目指すこのプログラムも4期目を迎え
毎年多数の共創プロジェクトが進行しています。
当社の技術とパートナー企業のサービスやプロダクトなど双方のリソースを活用し、
サステナブルな社会の実現に向けてオープンにディスカッションすることで、
共に未来の可能性を見出していきましょう。
提供リソース
下記をベースに、いただいた提案内容に応じて検討いたします。
【旭化成の事業部門/研究開発部門がコミット】
事業部門/研究・開発部門でテーマを熟知した社員がプロジェクトにコミット。企画部門と共に各テーマの共創可能性を広く探索。
【幅広いパートナーとのあらゆる可能性を追求】
「可能性探求」を目的とし、具体的な事業アイデアの手前から協議を実施。
【旭化成が持つさまざまなアセットを活用 】
多様な事業・技術を展開する旭化成グループが有するさまざまなアセットを、横断的に活用可能。
解決したい課題
●2025年度募集特設ページ
https://eiicon.net/about/asahi-kasei2025/
【テーマ01】「3Dプリンター=試作品」の壁を超える
従来の3Dプリンターは試作品製造に留まることが多く、実用に耐えうる強度や耐熱性を持つ部品製造には課題がありました。
旭化成が開発したセルロースナノファイバー(CNF)配合樹脂は、エンジニアリングプラスチックでありながら「強度・耐熱性」と「造形しやすさ」を両立する特性を持ちます。
この技術を活用し、3Dプリンターによる実用部品製造の可能性を広げる新たな用途開発を目指します。
【テーマ02】より軽く!よりエコに!部品製造の最適化
製造業では環境負荷低減と製品性能向上の両立が求められています。
旭化成が30年以上蓄積してきたトポロジー最適化技術により、より少ない材料でより軽く、かつCO₂排出量を削減できる樹脂部品の設計・製造プロセスの革新を図り、「未来のものづくり」の実現を目指します。
【テーマ03】先端医療を多くの人に届ける
高度な医療技術の普及には、製造コストの削減と品質の向上が不可欠です。
旭化成メディカルが人工透析分野で培った医療グレードの「中空糸膜・吸着ビーズ」技術を活かし医薬品の製造コスト削減、食品・化学製品の高純度化、廃液が及ぼす環境負荷の軽減など
「次世代の精製プロセス」の社会的価値を創出を目指します。
共創で実現したいこと
【テーマ01】「3Dプリンター=試作品」の壁を超える
<素材活用の可能性の一例>
ロボットハンド、ドローン部品、釣具(ルアー)等のプラスチック製品
福祉業界の義肢装具等、カスタム備品
カーシート、シューズインソール
建材装飾材・筐体や放熱の電化製品部品
※上記に限らずCNF配合樹脂の特徴が活かせる市場を幅広く探索します
【テーマ02】より軽く!よりエコに!部品製造の最適化
<実現可能性の一例>
射出成形製品の最適形状設計による材料使用量削減
CAE技術の利用ハードル低減による設計~製造工程全体の効率化
製品の軽量化、低コスト化、CO2排出量削減の同時実現
【テーマ03】先端医療を多くの人に届ける
<技術活用の可能性の一例>
細胞治療、バイオ医薬品製造、マイクロバイオーム、再生医療
バイオリアクター
食品・機能性材料・水処理
※上記に限らず中空糸膜・吸着ビーズの技術が活かせる市場を幅広く探索します
上記は一例です。詳細はぜひ応募ページをご覧ください。
求めている条件
・法人登記がされていること。企業規模は問わない。
・テーマに合致するアイデアを保有していること。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 自動車部品・カー用品
- 半導体
- ロボット
- 製造
- 部材
- 再生医学
- 創薬
- 細胞培養
- カーボンニュートラル
- パーソナライゼーション
オープンイノベーション実績
旭化成グループでは、「次世代のサステナブル」をパートナー企業と共に切り開くオープンイノベーション・プログラム『Value Co-Creation Table』を2022年より始動させ3年に渡り、具体的な事業アイデアの手前から協議を実施してきました。
2019年度に「旭化成ホームプロダクツアクセラレーター」を、2021年度にはアクセラレータープログラム「LIFE CO-LAB.」を開催して、旭化成ファーマ・旭化成建材も含め、様々な企業との共創実績があります。
企業情報
- 企業名
- 旭化成株式会社
- 事業内容
- マテリアル領域(エレクトロニクス事業、カーインテリア事業、エナジー&インフラ事業、コンフォートライフ事業、ケミカル事業)、住宅領域(住宅事業、建材事業)、ヘルスケア領域(医薬事業、ライフサイエンス事業、クリティカルケア事業)
- 所在地
- 〒100-0006 東京都千代田区有楽町一丁目1番2号 日比谷三井タワー
- 設立年
- 1931年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら