• 更新:2025年02月04日

エシカル、アップサイクル、サステナブル領域の推進

株式会社Gab

株式会社Gab
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 課題解決No.16「平和と公正をすべての人に」
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

「エシカルな暮らし」は、エシカルブランドの成長を支援するために、プロモーション・販売支援や検証・データ活用・コンサルティング・商品開発を一貫して提供します。

新規性として、有楽町マルイの常設店舗、EC、SNS、コミュニティを活用した総合的なグロース支援を実施。特に、SNSフォロワー7万人以上、クローズドコミュニティ約1500人のネットワークを活用し、エシカルに興味の高いターゲット層へ直接リーチ可能。さらに、過去のデータとAIを活用したエシカルユーザーのインサイト分析により、精度の高いテストマーケティングを行い、ブランドの成長を加速させます。

提供リソース

1. オンライン+リアルの販売

有楽町マルイの常設店舗で、消費者がエシカル商品を直接見て購入できるリアルな体験を提供。

2. 強力なユーザーリーチ

SNSフォロワー7万人以上+クローズドコミュニティ1,500人を活用し、エシカルに興味のあるユーザーへのリーチとリサーチが可能。

3. データとAIを活用した商品分析

過去の購買データ、ユーザーインタビューとAI分析を駆使し、売れる商品を分析。

4. ブランドの成長支援を一貫して提供

プロモーション・テストマーケティング・コンサルティング・勉強会・交流会など、販売だけでなくブランドの成長を総合的に支援。

解決したい課題

「エシカルな暮らし」は、エシカル商品を扱うブランド、そしてエシカルに関心のある消費者の課題を解決します。エシカルな暮らしのプラットフォームを活用することにより、ブランドは、適切なターゲットへの認知拡大や販売機会の創出が可能となり、消費者は、信頼できるエシカル商品や情報を手軽に得られることが可能です。これにより、エシカル市場の拡大と持続可能なライフスタイルの普及を促進します。

共創で実現したいこと

我々の事業は、「日本を世界一のエシカル消費先進国にする」ことを目指し、人々の消費意識をエシカルに変えます。その結果、ゴミの削減やCO2排出の抑制が進み、地球環境の保全に貢献。ネット販売やファストファッションの大量消費の見直しが進み、人々は地球や未来の世代を意識した生活を送るようになります。持続可能な生産と消費が広がり、人や動物に優しく、自然と調和する社会の実現を目指します。

オープンイノベーション実績

有楽町マルイ様の6階にエシカルな暮らしLABを常設

https://www.gab.tokyo/posts-2/2022090101


NTT西日本様と共創中

https://www.ntt-west.co.jp/news/2401/240122a.html

企業情報

企業名
株式会社Gab
事業内容
「社会課題解決のハードルを極限まで下げる。」をミッションに、エシカルブランド特化のプラットフォーム「エシカルな暮らし」や、ゲーム感覚のゴミ拾いイベント「清走中」、その他にマテリアル事業やSNSコンサルティング及び運用代行事業を展開しています。
所在地
東京都渋谷区渋谷3-5-16渋谷3丁目スクエアビル2階
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社グレーアンドネイビー

■サブスクリプション型ハブラシブランド「BYTAPS」事業「世界一のハミガキ時間」をコンセプトに、新潟・燕三条の職人が仕上げるアルミ削り出しハンドルと、水だけでも圧倒的な洗浄力を発揮する特殊なブラシを組み合わせて使用する、オリジナルハブラシを企画・開発。オンライン上で、サブスクリプションモデルで販売する他、小売店(蔦屋家電、蔦屋書店、Estnation、Plaza等)への卸売りや、大手法人とのコラボレーション企画も展開。サブスクリプション契約者の平均継続期間は48ヵ月と、プロダクトに対しユーザーから高い評価を獲得しています。■お取り寄せグルメECサイト「3rd Menu」事業レストランで手づくりされる、冷蔵・冷凍のお取り寄せグルメを販売。試食審査をクリアした出品者の商品のみを取り扱い、独自取材をもとに制作する商品紹介コンテンツにて顧客に訴求、購入された商品はレストランより購入者に直送されるモデル。また、本サービスの母体である食をテーマにしたウェブマガジン「EAT UNIVERSITY」の運営も合わせて行い、PR媒体としても活用。なお、商品の目利き力と高品質なコンテンツ制作力を評価され、大手百貨店への企画プロデュース及び制作ディレクション提供も行っています。また関連事業として、米国の人気ローアルコールビールブランドを発掘し、日本での独占販売権を取得しています。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社グレーアンドネイビー

株式会社SlowFast

株式会社SlowFast 事業概要事業領域子ども靴を中心とした循環型ビジネスモデルの構築・運営主要事業1. 子ども靴レンタルサービス概要: サイズアウトした靴の寄付回収→クリーニング・修理→月額制レンタル提供特徴: 成長期の子どもに最適化された循環型消費モデル2. 靴専門クリーニング事業概要: 垂直統合による品質管理とクリーニングサービス提供特徴: レンタル事業のノウハウを活かした専門技術3. D2C子ども靴販売(新規事業)概要: 人気IPコンテンツとコラボした子ども靴の直販特徴: レンタル事業で蓄積した「子どもが履きたい靴」の一次データ活用保有する独自リソースデータアセット400人の顧客の履歴・嗜好データ人気デザイン・サイズ変化の実証データ子どもの足の成長パターン分析オペレーション技術子ども靴専門のクリーニング・修理技術循環型ビジネスのサプライチェーン管理品質管理・安全基準への適合ノウハウ顧客基盤サステナブル志向の親子400組保育園・幼稚園等の教育機関とのネットワーク子育て支援施設での回収ボックス設置実績企業特徴社会性: 循環型経済への貢献とサステナブルな子育て支援技術力: 靴のメンテナンス技術と品質管理の垂直統合データ: 実際の使用データに基づく商品開発力

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • スタートアップ
株式会社SlowFast

株式会社エンタメラボ

『サムライソニック』は、コロナ禍2021年に第1回@立川ステージガーデンからスタートし、東京ドームシティーホール(現:Kanadevia Hall)、豊洲PITでの開催を経て、今年2025年10月19日に第7回サムライソニックを幕張メッセで実施することとなりました。関わる全ての方々のお陰様で、集客力・運営力・継続力を武器に急成長しております。◆サムライソニック特徴≪温故知新≫現代を牽引するアーティストを主軸に、次世代アーティストの勢いを掛け合わせ、シナジー効果の生むステージ構成≪音楽×日本のお祭り感≫音楽イベントの雰囲気をベースに、大人から子どもまで楽しめるお祭り感(遊び・食/文化/想い)のあるコンテンツも展開昨今、地域発展をテーマに全国各所で音楽イベントが多く開催されている中で、今年サムライソニックは、首都圏開催を通じた『地方創生』にこだわり、日本古来の大切な価値感や伝統文化を、次世代に伝え、志に生きる方々を応援します。◆次回イベント2025年10月19日(日)第7回サムライソニック@幕張メッセ

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社エンタメラボ