• 更新:2024年12月03日

『創造力・得意をたして、たして、ワクワクする体験創造 andand+』 共感企業様のストーリーをアートグラフィックに結合。瞬時に理念や事業への想いを想起させる機能を持ったアートグラフィックで社内外に浸透させませんか? デザイナーによって最適化される、その空間やプロダクトは、強烈なインパクトを放ちながらも心地よさがあります。

株式会社 and and plus

株式会社 and and plus
  • 住宅設備・インテリア
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • デザイン
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
SDGsアートグラフィックをオフィス空間や製品にも引いていただいています。写真:Otemachi One オフィス内食堂の床とタペストリー採用事例
アートグラフィック事業納入 内覧会 施設関係者・作家とご家族
アートグラフィック事業 ソーシャルエコシステム

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

・プロジェクトプロセスの設計と共創で、集合知を力に変えるノウハウを蓄積しています。

・多様なクリエイターや専門家の得意をたして、アウトプットの質を飛躍させるプロセスをご提案しています。

・「意味のデザイン」を行い、Why=判断軸を明確にするプロセスを必ず実施し、お客様企業が育み続けられる価値を言語化します。表現としてのデザインは、その結果を可視化することで、背景が異なる方々でもブレない認識の醸成を助けます。

・定めた判断軸(貴社にとっての価値)を基に、サービスデザイン(CX)やその中で欠かせない製品や空間、コミュニケーションをワンストップで構築し、一貫した体験を共創しています。

 

① クリエイティブコンサルティング&デザイン事業

これまでコーポレートコミュニケーションや採用など、100社100様の想いの読み解きから、WEBデザイン(コーディング他社連携)、アプリケーションデザイン、印刷媒体のデザイン、プロダクト、空間デザイン等をご支援しております。

https://www.home.andand-plus.com



② アートグラフィック事業「Unsung Artists」

福祉施設などアーティストの作品を共感企業様の理念や想いのストーリーに結合。作品セレクションとデザイン変換を通じて、空間に入った瞬間に強烈なインプレッションと共に込めたストーリーが頭をよぎる体験をデザインしています。

※ 福祉施設アーティスト等への収益循環事業

提供リソース

① クリエイティブコンサルティング&デザイン

・事業構想 / サービスデザイン

・コンセプトデザイン「貴社にとって価値ある意味」 パーパス / MVV / 未来ビジョン / 価値判断軸の策定など

・製品 / サービス CX視点での企画支援

・プロダクトデザイン(住宅設備機器、工場設備機器、通信端末、インテリア、雑貨…等)

・グラフィックデザイン(コーポレートコミュニケーション、VI・CI、サイン計画、パンフレット、ブックデザイン…等)

・ウェブ・GUIデザイン(ホームページ、採用サイト、ブランドサイト、ダッシュボードUI、アプリ…等)

・空間デザイン(オフィス、ショールーム、展示空間、各種インテリア…等)


②SDGsアートグラフィック事業 『Unsung Artists』

関東圏の福祉施設を中心に、複数の福祉施設に在籍するワクワクさせる作品を創作するアーティストの作品データを600点以上ストック。企業ごとの理念や想い、企業文化、事業内容に適合する作品を選定します。

空間プリンティングの企業、空間デザインを得意とする企業様と連携し、オフィス空間や商業施設の床・壁・カーテンなどの空間に用いていただいています。


国際デザイン賞 受賞実績:2021年『Otemachi One』空間アートグラフィック

reddot Award(独)、Sky Design Award(アジア)、ICONIC AWARD <Innovative architecture>マテリアル部門、インテリア部門 2賞受賞(独)他、多数ファイナリスト選出 協力:コクヨ株式会社

解決したい課題

・アートグラフィックを商材として貴社のサービスに組み込んで相互バリューを生めるコラボレーションパートナー企業様を求めています。


・当社のスローガン「創造力、個性の凹凸。たして、たして、さらにくわえて、ワクワクさせる」を体現すべく、集合知を活かすプロセス設計を研究し深めています。これらを実践する共創環境の構築(リアルな場+クリエイター+共感企業)を進めていきたいと考えています。

遊休不動産の活用と地域活性化にご興味のある企業様、新しい共創スタイルをシステム化で共に実現してくださる方を求めています。


・ご一緒に多様な方々と競争できるコミュニティ(ゆるいつながり・セミナー・勉強会・共創)を構築・運営いただける方々がいらっしゃいましたらご一緒したいです。


共創で実現したいこと

関わり方は問いません。「得意をたしてつくる、心が熱くなる共創」をともに。

忘れかけていた「人の心を共振させる価値創造」

取り組みを飛躍させるパートナーになってください。


AIが台頭する昨今、新たな問いを立てて、情報を飛躍させられる思考を持ったクリエイター人材が競争力の要になる可能性が増してきました。資源が乏しいと言われる日本において、クリエイティブ領域(アート&デザイン含む)が必ず、世界に打って出る重要資源になります。ワクワクする未来を自らの手で積み重ねていきましょう!

求めている条件

弊社は、共感・相互理解・ポジティブな点に目を向ける・一点突破の得意分野、創造力を大切にしています。

・全体最適「3方、4方よし」の仕組みを一緒に探求してくださる視点をお持ちのパートナー様

・おもしろい!を本気で取り組むパートナー様

・トライ&エラーを学びに、続ける姿勢をお持ちのパートナー様


こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ブロックチェーン
  • ゼネコン
  • 住宅設備・インテリア
  • 商社
  • コンサルティング
  • 総合商社
  • 広告代理店
  • 意匠設計

オープンイノベーション実績

当社の企業名 and and plus →『個性の凹凸、創造力。たして、たして、さらにくわえて、ワクワクさせる』

何かにおいて凹の点があると組めなかった過去の社会ではなく、それぞれの創造力・優れた点などの凸を足し合わせてソーシャルイノベーションを生むことを目指しています。



例: KOKUYO様 協業案件にて、ICONIC AWARD <Innovative architecture> WINNER公式動画

https://www.facebook.com/andandplus/videos/477152016952577


企業情報

企業名
株式会社 and and plus
事業内容
①福祉施設等のアーティスト活躍『アートグラフィック事業』 空間アートグラフィックや商品グラフィックとお客様企業のストーリーを融合(意味のデザイン)。アートを単なる鑑賞物ではなく、VIとして機能する状態に昇華させることで共感企業さまのインナーブランディング、ひいては対外的なブランディングに寄与するよう視覚情報と語れる情報をご提供しています。 収益循環型事業によりアーティスト活躍循環を構築。 ②クリエイティブコンサルティング&デザイン事業 未だ言語化出来ていない本質的な課題・価値を言語化し、判断軸を策定(意味のデザイン)。判断軸を基に制作と実施が連動してPDCAをまわせる状態をつくります。一貫性を持った事業企画プロセス〜実施支援で、価値を育む基盤構築をサポートしています。 デザイン領域:コンセプト、製品デザイン、インテリアデザイン、GUI、WEB、各種グラフィック、イラストレーション
所在地
東京都町田市
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社Atelier

芸術家貧困問題を解決する為にアーティストマネジメント事業を主体とし、アーティストの才能と社会の悩みをマッチングさせるプラットフォームを運営しております。芸術家の中で最も貧困問題が厳しいのが画家です。50万人いる芸術家の中で絵を描いて生計をたてられる画家はたったの30人から50人です。私たちはこの課題を解決する為に画家に重点をおき事業を展開しております。1つ目はアートのサブスク事業。作品は無償で提供していただき、売り上げの一部をアーティストに還元する。4月1日よりリリースし現在80人のアーティスト400作品近く集まっております。年内には200アーティスト、1000作品達成します。2つ目の事業はアートワーククリエイティブ事業です。アーティストの才能と社会の悩みをマッチングさせるための事業です。画家はキャンバスに絵を描くだけでなく色々な才能をもっています。例えば、トリックアートを用いて、東京都品川区の喫煙所の密を回避したりとアーティストの才能と社会の悩みをマッチングさせることができます。弊社では、絵を売るのではなく、アーティストの才能を売る、そんな仕組みを構築していきます。3つ目は、アートイベント事業です。アートイベント事業では個展の開催や音楽イベントやフードイベントなどのコラボレーションを行い、アートだけでなく様々な分野と掛け合わせることで、アートの魅力を発信していきます。弊社では普通の個展イベントは行いません。従来の個展では、スペースをお借りして、アートに興味のある方が参加し個展を開催しておりますが、私たちの課題を解決する為には、今までアートに興味がなかった方に発信する必要があります。ですので、所謂ギャラリー等は使用せず、一般的な空間にこだわり運営を行います。実例としては、4月に兵庫県明石市の明石駅構内で展示会を開催いたしました。駅構内ということもあり土日に行いおよそ2万人ほどのお客様が立ち寄られました。今後の展望です。アートのサブスクリプション事業では3年以内に登録点数1万点、アーティスト登録人数1500人を実現します。そして、季節に合わせて絵を飾ってみたり、絵を飾り空間を彩ることを当たり前のような社会を実現いたします。と同時にアートワーククリエイティブ事業では、アートを提供するだけでなく、画家という仕事そのものに価値を高め、尚且つ、環境問題や社会に貢献できる取り組みを実現いたします。そして、最後にアートイベント事業ではさらに未来を見据えた仕組みづくりを行なっていきます。例えば、会場に足を運ばなくても、絵画を楽しめたり、絵画教室に行かなくても絵画の勉強ができたり、これからの社会にマッチングする一つのアートタウンの開発にむけて尽力していきます。これら3つの事業の柱を重層的に展開して大きな成長の原動力にしたいと考えております。

  • 認定SU
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Atelier

株式会社ヘラルボニー

株式会社ヘラルボニーは、芸術活動に特化している日本国内13ヶ所以上の福祉施設とライセンス契約を締結しており、2020年3月現在、知的障害のあるアーティストのアート作品を2,000点以上の高解像度データを取り扱っております。福祉を軸に、知的障害のあるアーティスト及びアート作品を「モノ」、「バショ」、「コトバ」と連携して社会に新しい価値を創造いたします。 ●ミッション 「異彩を、放て。」 知的障害。その、ひとくくりの言葉の中にも、無数の個性がある。 豊かな感性、繊細な手先、大胆な発想、研ぎ澄まされた集中力・・・ “普通”じゃない、ということ。それは同時に、可能性だと思う。 僕らは、この世界を隔てる、先入観や常識という名のボーダーを超える。 そして、さまざまな「異彩」を、さまざまな形で社会に送り届け、 福祉を起点に新たな文化をつくりだしていく。 ●バリュー アソブ、フクシ。 01. 福祉領域を、拡張しよう。 02. 多者の視点で、思考しよう。 03. クリエイティブに、はみだそう。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
株式会社ヘラルボニー

一般社団法人Arts Alive

①高齢者対象アートプログラム実施の豊富な実績 1999年より日本で初めて高齢者施設における参加型アート創作事業を開始。延べ200以上の事業を実施。成果を以下の書籍として出版「進化するアートコミュニケーション:医療福祉に介入するアーティスト」レイライン刊 2006年 2010年にNY近代美術館が開発実施している認知症高齢者と介護者対象の対話型アートプログラムのノウハウを習得、国立西洋美術館他で定期開催するほか、ファシリテーターの養成をしている。既に400名以上が受講、現役で70名以上の認定アートコンダクタ-が活躍している。③ 独自開発のアート創作やアート対話プログラム「アートリップ」の認知症予防やうつに与える効果についての治験を国内外で実施。日本で唯一、RCT治験を実施し、創作とアート対話の効果を過去に3回実証しています。2013年 国立長寿医療研究センター 「MCIとうつの高齢者に参加型アートが与える認知症予防効果について」、2019年 カナダマギル大学中心の国際治験A-Health参画。東京富士美術館にて3か月の治験を実施。QOLと健康度の向上を実証。④ 国際的なネットワーク 代表理事の林容子の米国での研究や体験を通して、米国、英国、オーストラリア、イタリア等の国で認知症対象のアートを実施しているこれらの国の第一線の専門家とのネットワークがあります。2018年には日本で初めての認知症とアートの国際シンポジウムを国立新美術館にて開催米国、英国、オーストラリアより専門家を招聘、230名が参加。 2021年、文化庁委託事業で、オーストラリア、イタリアの高齢者と連携して独自プログラム「フォトストーリー」を用いて、物語創作事業を行い、冊子を発行した。⑤ 過去10年間認知症を含む高齢者をアートを見ながら対話をする、認知症とアートの両方の専門性を持つプログラムファシリテーター(アートコンダクター)を養成し、全国にアートコンダクターがいます。 

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 教育研究機関
  • NPO・NGO
一般社団法人Arts Alive

有限会社アネラ

弊社は2002年の設立以来、ボタニカル素材(生花、造花、フェイクグリーン、流木など)を用いたアートの制作、空間ブランディング、広告写真デザイン、イベントプロモーションなどを行っており、現在はオフィスアートサービスやオフィスグリーンサービスをメインに提供しております。タイトルにある「サステナブルアート」とは、企業活動で生じた廃材・端材・不用品などをアップサイクルしたアートのことです。このサステナブルアートの制作とフェイクグリーンを用いた空間演出によって見る人に強いインパクトを与え、企業のSDGs活動がより多くの人に伝わり、イメージアップと社内浸透を図ることができる、サステナビリティPRサービス「Bis」を提供しております。 日本の企業において、サステナブルな考えを持たない企業は少ないと思いますが、SDGs活動を社内外にPRできている企業が少ないのも事実です。「Bis」は、企業のSDGs活動のPRを通じて、クライアント様のイメージアップやSDGs活動の推進などに役立ちます。 わたしたちがこの事業を拡張・拡大していきたい最も大きな理由は、日本人の心である「和」の精神を大切にしていきたいからです。SDGsには17の目標がありますが、そのほとんどが、古来の日本人が大切にしてきた考えばかりです。自然と調和し、モノを大切にし、人に優しくできるのが本来の日本人ですから、SDGs活動は、その本来の日本人の良さに回帰できる取り組みだと考えております。だからこそ、わたしたちは、SDGs活動をしている企業様の後押しをしていきたいのです。 またわたしたちは、この事業を自社だけのものではなく、様々なアーティストとともに推進していきたいと願っております。そのことで、アーティストの活躍の場をつくること、そしてアーティストの地位的向上および収入サポートができると考えているからです。 わたしたちは、この事業の拡大にご協力していただける企業様との共創を心より願っております。 ≪主な取引実績≫名古屋市、JA農業協同組合、カナダ大使館、宝塚歌劇団、京王プラザホテル、ウェスティンホテル仙台、LVMHジャパン、資生堂、P&Gプレステージ、SBIウェルネスバンク、エイベックス、オンワード樫山、スワロフスキージャパン、イトキン、三喜商事、伊勢丹、高島屋、松坂屋、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、トヨタ自動車、ボルボ、NTTドコモ、キャノン、パイオニア、森永乳業、かね善、グローバルダイニング、KADOKAWA、ダイヤモンド社など ≪ビジネスパートナー≫トゥモローゲート株式会社、株式会社グッドグリーン、株式会社ベアーズなど ≪メインアーティスト≫中心となるアートデザイナーは、スワロフスキー社から世界的アーティストとして認められているマミ山本です。オリジナルアートシリーズ「キャンバスアートフラワー」は、宮里藍氏の優勝記念品に採用されるなど、著名人からも高い評価を受けています。Docomoスマートフォンラウンジ栄のオープニング空間演出、年商200億円の食材流通会社のCIアートの制作および空間ブランディング、名古屋市の金シャチ展覧会におけるシンボリックアートの制作など、顧客のニーズに合わせたアート作品や空間演出に関して30年以上の経験があります。

有限会社アネラ