私たち㈱なんつねは、 ① お客様の利益を共創する ② 食を生み出すプロセスに貢献する ③ 世界の食を豊かにする ことによって、人々にもたらすべき意味ある変化を創造したいと考えます。株式会社なんつねfoodtechリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容私たち「なんつね」のお客様は、お肉だけでなく食品加工に携わるすべての皆様です。その皆様における、⼈⼿不⾜と採⽤難、コスト削減と⽣産性向上、HACCP対応と品質改善、⾷材の廃棄ロス削減といった課題に対し、機械はもちろん各種⾷品加⼯プロセスに精通したエキスパート集団がお客様と共に真正⾯から取り組み、解決策の提案・実⾏を通じて、お客様の利益を創造します。提供リソース●食品工場建設支援●食品工場レイアウト提案●食品設備提案・紹介●食品加工プロセス改善●食品工場無人化提案●食品生産性2倍化●食品品質改善●美味しくするためのスパイス提案●HACCP対応●衛生管理指導●MAP包装導入●ガスフラッシュ包装導入●食品ロス削減●賞味期限延長田中喜博エンジニアリンググループ GM
全国の工務店・リフォーム会社・電気工事・不動産等と8,000社近いネットワークが御座います。 実際の施工店の職人を多く抱えている為、今後の職人不足等になる業界の人材を抱えております。 また、住宅・不動産業界に対しての販促や提案をして頂ける企業を求めております。 今までの実績としまして、セミナーや講演、研修会は毎月しております。株式会社Colors Japan出資したい事業提携資金調達したい事業内容全国優良リフォーム会員(一般社団法人優良リフォーム支援協会)の運営本部をしております。全国の建設会社・リフォーム会社・不動産会社の会員登録数が日本トップであり、登録数は2022年5月で8,000登録を超える会員組織になります。また支援サービスの数も日本トップのサービスを持っています。協会の特徴として【安価な住宅商材の販売】利益を取らずに販売する為問屋さんも購入されるケースも多く、価格.com等よりも安価で買えることが特徴です。【工務店・職人のビジネスマッチング】北海道から沖縄まで会員が御座います。全国の工務店の紹介等をしております。【集客ツール】ビジネスモデル特許を取っているソフトや提案ツール・他社と差別化できるチラシ等アナログからデジタル迄あります。元受けになるための施工店の確保・他社との差別化ツール・信用安心の付与をしております。【安心と保証】住宅設備に関しては、大手電力会社と保証商品を作っております。【ペットライフスタイル協会・優良リフォーム支援協会】との連携により一般住宅からペット住宅迄の対応が可能です。【M&A】後継ぎがいない。事業を廃業したい。拡大したいと言った業界のM&Aも積極的にしております。2021年度実績約50億円提供リソース日本一の会員数と日本一のサービス数を誇りサービス数は300を超え毎月増えております。http://www.y-reform.or.jp/join/こちらで一部サービス内容はご覧になれます。また、安価な費用で運営されているのも協会ならではの特徴になります。【今まで提携した共創事例】●上場大手電力会社と10年間の住宅設備保証のリフォーム保証●上場コールセンターとの24時間緊急対応の仕組み●電機メーカー・住宅設備メーカーとの技術勉強会・研修会●大手損害保険会社との団体割引保険●信販会社・銀行等の購入者・リフォーム検討者への紹介システム・バナーの発行●上場企業との太陽光の共同販売・セミナー●コールセンターとのオリジナル秘書代行システム●大手配送会社とのDM発行格安サービス●上場企業との売掛金債権保証●大使館と外国人特定技能者の定型業務●受講資格会社との教育割引●大手ガスメーカーとの24時間対応駆けつけシステム●海外企業との測量ソフトの開発●上場機器メーカーとの防犯機器・アプリ開発藤田精
「いいマチ創ろう!」が当社のビジョン。 美容業界を中心としたリアル店舗を応援することで実現していきます。 美容室を中心にウェルネス軸でつなぎ、商品・サービス開発や相互送客など多くの企業様とコラボさせていただき、共に価値創造をしてゆきたいと考えております。株式会社icoiプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容19年3月より、美容業界向け会員サービスサロンマイル(会員数45万人)を、「icoi(憩い)」に大きく一新しました。コンセプトは「人と人とのコミュニケーション空間」 Face to Faceの美容室だからこそできるリアルとデジタルの仕組みで、お客様にさまざまなライフスタイル提案をしてゆきます。大きな特徴の一つに、カットした毛髪から体内ミネラル成分を分析し、会員に不足栄養素を提案するパーソナライズサービス「いこらぼ」があり、美容室をウェルネスサロンにイノベーションしてゆこうと考えております。その一方で、新型コロナの影響で免疫力や自然治癒力が注目され、より健康志向が高まったことを背景に、21年5月から富山県で食品スーパー、飲食店、整体・マッサージ・調剤薬局・フィットネスなど健康関連業界とウェルネス軸で結び、相互送客やコラボサービスを地域社会に提供しております。とかく健康意識は忘れがちです。そのような中で、より日常に近いところで気軽に健康への気づき、関心を持ち、さらに日常の食生活やライフスタイルを改善できるということで健康経営を目指す企業の福利厚生サービスとして導入も進んでおります。 21年10月から石川県にも展開エリアを広げるなど順次全国へ拡大してゆきます。【自社運営サイト】■icoi https://icoi.style/■いこらぼ https://icoi.style/icolab_index■もやしスマイルプロジェクト https://icoi.style/msp_lp■食品メーカー向けウェルネスマーケティングサービス https://wellness.icoi.style/foodmaker【最新の当社の近況】https://icoi-style.co.jp/news/【メディア一部抜粋】■2020年12月放送 TBSあさチャン!(いこらぼを紹介)https://www.youtube.com/watch?v=8ihFSorlPqE&feature=youtu.be■2021年12月 MRO北陸放送レオスタ(美容学校での取り組み紹介)https://www.youtube.com/watch?v=q--h6F3NRRY■2021年6月 日経BP連載①(美容室を地域の健康増進のハブに)https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/news/domestic/00090/■2021年8月 日経BP連載②(美容室を地域の健康増進のハブに) https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00030/072800048/■2022年10月 石川テレビ(全国もやしメーカーと協業したもやしの栄養ブランディングプロジェクト)https://www.youtube.com/watch?v=9o3Uk0y0l1c提供リソース30代40代女性を中心に45万人(19年1月現在)の会員ネットワーク パーソナル栄養データベースの活用 全国1500店舗の高単価美容室ネットワーク 美容と健康関連企業ネットワーク全国もやしメーカーとのリブランディングプロジェクト「MOYASHI SMILE PROJECT」食品スーパー来店客の1割が購入するもやし月間4000万パック(全国シェア約3割)販売圧倒的な流通量と栄養バランスレシピがあらゆる食材と組み合わせられるもやしとコラボできます。郡谷秀邦代表取締役当社の基本理念は「三方よし」です。 お店を発展させるためには、いい商品、いいサービスを提供してくださる協力がなければ成し遂げられません。 また、コーポレートステートメントは、「Social coordinator for innvation」 当社の存在意義は「三方よし」をうまくコーディネートしていくことにあると思っています。
弊社ロボット技術を活用した、社会課題の解決を模索しています。 オープンイノベーションを活用し、幅広くパートナーを探索しています。 業務委託/共同研究など、さまざまな座組への対応実績があります。株式会社FUJIプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)ネットワーキング事業内容圧倒的なスピード感で、新規事業創出にチャレンジしている会社です。それを実現するため、権限移譲された独立専属組織を有しています。技術的には産業用ロボットメーカーです。モーションコントロールシステム/高速高精度位置決め/ビジョンシステム/画像処理システム/深層学習などのコア技術を内製しています。 「FUJIの技術xオープンイノベーション=社会課題に貢献」を目標に日々悪戦苦闘中です💦皆様との新しい出会いを、楽しみにしています♪提供リソースロボットの完全自社開発が可能(そこに組み込むソリューションを探している)。なので、ある程度はパートナー様に合わせることが可能。 ~自社技術~ 産業用ロボット設計・製造 ビジョンシステム・画像処理(AI) など。また、業務委託/共同実証実験など、さまざまなスキームへの対応可能河口 浩二部長オープンイノベーションを活用した、新規事業を創出することが、私のミッションです。
プラスチック汚染、温暖化、ゴミ問題、消費習慣、フードロス、エネルギー問題などなど、私たちが抱えている多くの社会問題の解決に向けて一緒に戦う仲間を探しています。YNI JAPAN合同会社プロダクト(製品)共同開発プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業ネットワーキング事業内容旗艦プロジェクトとしてStrawlific(ストローリフィック)というブランドを展開しています。 100%植物性ストローを輸入・販売しています。 YNI VIETNAM自社工場で製造。 素材は南ベトナムの湿地帯で自生する天然菅(すげ)の一種レピロニア・アルティキュラタ。 英語でグレーセッジと呼ばれるため、相性は「セジー」。特徴は以下です。少し長文になりますが、是非主役のセジーの良さをわかってもらえたら光栄です! ☆環境への負担は最小限 ストローの形として生えてくるセジーはエコロジカルフットプリント(排気ガスなど環境負担)が極限に小さいです。PLA(ポリ乳酸)と植物繊維で作られるいわゆる "bio plastic" のストローと比べ、製造過程で消費されるエネルギーや水の量も圧倒的に少ないです。また、特定のコンポスト環境でしか土に戻らないPLAと違い、間違って外で落としても安心です。 ☆とにかく水分に強い ふやけたり、解けたりは一切しません。湿地帯に自生するセジーは水によって活かされています。飲み物に入れてしばらく経つと、植物本来の弾力性が出て、生き生きしてきます!その後、折り曲げても元どおりに戻ります。 ☆生態系の保護につながります ベトナム南部の湿地帯を生息地とする動物がいっぱいいます。その中で絶滅危惧種に登録されているオオヅル(Sarus Crane)はその生態系の貴重な一員です。 セジー畑のすぐそばに自社工場がありますが、私たちも幻想的に空を飛ぶオオヅルの姿を一度しか見たことないほど減少しています。インドでは「愛の象徴」とされ、つがいが一度結ばれたら一生添い遂げるのです。近年ホーチミンの急成長に伴い田んぼや工場が拡大しています。この環境を守ることでオオヅルも含めた生物多様性に富んだ生態系の保護につながります。 ☆リジェネラティブ・ファーミング(環境再生型農業) 大気にある二酸化炭素を綴じ込み、作物を入れ替えて土壌を改善、微生物まで生物多様性を向上させるなど、環境を維持する為に自然の力を最大限に生かした農業。 ベトナム南部の湿地帯は特殊で、鉄分が多く、アルカリ性が非常に強い場所です。そのため、元気に育つ植物は限られてしまいます。 しかし菅、稲、芦など、イネ目だけが青々と生い茂ります。 セジー農業に用いているリジェネラティブ・ファーミングは定期的な「移植」が中心になっています。約12ヶ月成長したすげは密度濃く生えてきて、収穫時期を迎えます。束となった一番強いものを根っこごと集められ、違う畑に移植します。そして想像の通り、循環。 こうして自然本来の持続性を促すことでオオヅルの生息地、原料の確保、雇用の安定、プラスチックストローの大幅な削減、結果的に環境汚染の改善が可能になります。 ☆農産地での雇用を生み出します。最近多くの人が仕事を求めて田舎から都会に移住しています。おかげで貧困から脱出することができて、ベトナムは東南アジアの中で経済成長率ダントツNo.1です。その反面、都会以外では過疎化が進んでいます。すげ農家や工場のスタッフ、地方の印刷会社、流通会社など、多業界にわたり雇用を作り、ローカル経済に貢献しています。 ☆フェアな値段設定 これから世界各国の使い捨てプラスチックに関する法律が変わっていく中、とりわけ先進国の消費習慣の見直しを責められています。値段も極力下げずに、環境問題への意識拡散、ベトナム現地の生活向上はもちろん、地域社会のステークホルダー全員の「サステイナブル」を目指しています。 ☆ジェンダーイコーリティを重んじた体制 ベトナムは女性が役職を務める割合がアジアの中で2位。 YNI Vietnamのオーナーの一人もその一員。現地の本部社内では従業員の9割は女性。仕事に対して真面目だけではなく、組織として女性エンパワーメントを推進することで地域に新しい風を吹き込み、経済発展に貢献できます。今後はサステイナブルをキーワードに、楽しい、参加しやすい企画を展開してまいります。提供リソースYNI JAPANは、ストローリフィックを第一発目の事業として旗揚げ、「サステイナブル」という新しい当たり前をもっと身近なものにして、楽しくライフスタイルに落とし込む事業を展開していきます。 YNI Vietnamを立ち上げたのは2019年4月。 YNI JAPANは2020年10月。 地球や社会にとっていいこと、同時に私たちも気持ちよくなれることをやりたい、そんな想いで始めた。 核となる3本の柱。 1 プラスチック汚染問題への意識の拡大、そしてそれに伴う法律の見直し。 2 とてつもないストローの消費量。世界で毎日10億〜20億本のストローが使われている。その問題提起と解決。 3 地理的関係。必要な自然環境の要素が全てそろっている美しい南ベトナムだからこそ出来る事業。Strawlific ストローリフィック 「ストロー」と「プロリフィック」を掛け合わせた造語。 プロリフィックは多産多作を意味する。僕らが最初に出会った植物、セジー。輝く主人公。早く成長し、たくましく生茂る。ストローとしても多作となり、世に広まり、大活躍する。 そんな願いを込めた。コーリー ターピン共同創設者 / CEOより大きなインパクトを残し、人のためになることです。そして静岡にもアースシップを作ることです!
SDGsをはじめとした各種社会課題解決に向けたAI・データサイエンス活用合同会社pratyaプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容AI領域の研究者出身エンジニアが立ち上げた会社で、各種社会課題解決に資するAI活用に向けて、AI技術の社会実装に関する抱負な経験に基づいたAI活用のコンサルティングおよびデータ解析・システム実装を提供します。問題の抽出に向けたヒアリングから、課題の策定・解決策の立案・実装まですべてをワンストップでおこなうため、最短距離での問題解決を低コストで実現可能です。並行してプロダクト開発にも力を入れており、センサーデータを対象としたAI異常検知サービス『LotusEye』の提供もおこなっています。https://lotuseye.co.jp/jp提供リソース・データサイエンス・AI技術に関するコンサルティング全般∟貴社の所有するデータを活用した課題解決・価値提供アプローチの提案∟業務プロセスの理解に基づいた適切な問題設定・KPI設計・深い技術理解に基づいたデータ解析・AIモデル構築∟データ特性に応じた適切な手法選択によるデータ解析∟業務担当者の目線に立った効果的な解析結果の可視化∟KPIを意識した適切なAIモデルの選択および構築・AWS・GCP等のクラウドを基盤としたシステム実装∟業務プロセスとの連携を見据えた適切なシステム設計および実装∟サーバレス等の最新フレームワークを駆使した低コストなシステム実装池田泰弘代表データサイエンスを活用した社会課題解決
商品が売れるために必要なコンセプトとデザインを 大切にしてきました。 今後は、6次産業、フードロス 、地方創生等の仕事にも取り組んでいきたいと思います。 デザインの力を信じてください。合同会社 オレンジペッパープロダクト(製品)共同開発新市場の模索中小企業事業内容弊社の事業内容は大きく2つ ●グラフィック全般 ・CI ,ブランディングなどのロゴマークの制作から商品の展開まで。中でもパッケージデザインには特化しています。メーカー様向けのナショナルブランドの商品パッケージからスーパー様のプライベートブランドのデザインまで数多くのノウハウを生かし「売れるための商品作り」のお手伝いをいたします。 ●公共施設のサインデザイン ・公共の施設の景観・歴史などを配慮し、その場所にふさわしい案内板やモニュメント等をオリジナルで設計・デザインを行います。 提供リソースグラフィック全般 ・企業、事業者様向けCI ,ブランディング ・展示会時のPOP等のデザイン、制作 ・商品企画などの提案 ・商品パッケージを通した販売戦略 ・料理撮影等のフードコーディネーション公共施設のサイン計画 ・公園等の案内板のオリジナルデザインと設計 ・サイン計画、企画書の制作 ・店舗看板のデザイン ・ストリートファニチャー平川 友彦代表 ディレークターデザインの力を活かし、商品開発、ブランディング、地方創生、環境改善の仕事を共にやっていけるパートナーを幅広く求めています。
旅行、不動産、ホテル、介護、フィットネスなど、様々な領域の企業様へ。 VRを活用したバーチャルツアーで共創しませんか?株式会社Base InnovationVR事業提携新市場の模索事業内容弊社は、現実空間と変わらないバーチャル空間をVRで作ることができるスタートアップで、屋内向け3Dバーチャルツアー動画の制作を主軸に事業を展開しています。 海外ではエンタメだけにとどまらず、すでに様々なビジネスシーンで活用されていますが、日本でも、コロナ禍で活用を検討する企業が増え、弊社ではエンタメ領域だけではなく、不動産や介護施設の内見、ホテルやフィットネスジムの館内案内など、多数手がけています。 弊社の強みはバーチャルツアーの良し悪しを左右する動画のクオリティが高いこと。特に、弊社は高級ホテルなど「質」を求める業界での実績が多いことから、ユーザーが没入できる洗練されたバーチャル空間を制作することが可能です。 <実績例※一部>・TRIGONAL FITNESS様フィットネス業界初「3Dウォークスルーfor FITNESS」の共同開発マシンの使用方法やワンポイントアドバイスを入れたHOW TO動画を制作しフィットネス内に3Dウォークスルーとして配置。トレーニング初心者の「マシンの使用方法がわからない」を解決し、業務効率向上と非接触で顧客満足度を上げる取り組みを行っています。 バーチャルツアーは海外に比べるとまだ事例も、活用の幅も少ないことから、新たな活用シーンを模索するため、現在共創パートナーを探しています。提供リソース・バーチャルツアー(3Dウォークスルー・VR動画)作成のための3DCG動画撮影・制作スキル・バーチャルツアー(3Dウォークスルー・VR動画)の活用ノウハウ・各業界でのバーチャルツアー(3Dウォークスルー・VR動画)の活用動向及びニーズ把握鈴木 隆太代表取締役【Mission】人の役に立ち、経済的・感情的に豊かな生活を送れる人材を増やす。【Vision】テクノロジーの活用で「ちょっと便利」な世の中を未来へつなぐ。【Value】お客様の抱える問題を解決できる存在であり続ける。「おもしろい」の感覚を大切に、常に好奇心を持ち新たな改革の為、成長を続ける。
「健康寿命の延伸」「セルフボディケアの推進」を目指す。 「健康づくり」「ヘルスケア」という幅広い領域の中で、リソースを掛け合わせたサービス提供を実現させたいです。ファイテン株式会社自治体プロダクト(製品)共同開発事業提携事業内容弊社は健康商品・機材をご提供しているメーカーになります。 <スライド写真①> お客様のセルフボディケア:ご自身で継続的な体のケアに使って頂ける製品作り を主として掲げ、テーピング・マッサージローションといったケア用品を中心に展開しております。 代表的な商品として、RAKUWAネックという健康ネックレスを販売しており、多くのアスリートから一般の方にご使用頂いております。 上記の他にも【健康を支える】をコンセプトに生活に即した日用品 【お水・健康食品・アパレル・サポーター・化粧品・寝具等】から健康機材を展開しております。(https://www.phiten.com/about-phiten/activities/) ■国内専門店 170店舗 海外専門店 114店舗 展開 <スライド写真②> 小型・大型の健康機材から弊社独自のオリジナル機材を展開。 最近では健康機材を用いたサロン展開も行っており、健康づくりをより身近に 感じていただけるスペース提供を行っております。<スライド写真③> ■ご自身が愛用されているアイテム・車・空間にファイテンの技術を付加することのできる最新技術「ナノメタックスコーティング」が展開拡大中。介護・医療施設からホテルや分譲住宅まで、幅広い施設にも採用頂いています。また脳梗塞リハビリセンターを運営する株式会社ワイズとの共同検証で、「筋緊張の緩和」「疲労回復効果」「集中力の向上効果」が示唆されています。<スライド写真④> ■〚美しさは、健やかな素肌から〛 世界初※1、純金配合無添加※2基礎化粧品の製造 金を水中にナノレベルで分散させた水「アクアゴールド」を使った基礎化粧品も展開しています。お客様のお悩みに合わせた商品開発を行なうため、京都の自社工場で製造し、安心、安全な品質をお届けします。 ※1独自のアクアゴールド技術を世界で初めて化粧品に採用 ファイテン調べ ※2パラベンフリー、アルコールフリー、無香料、タール色素フリー (https://www.phiten-biyouto.com/) ■主な取引先様 <スポーツ事業者様,宿泊・温浴事業者様,介護事業者様,治療院様,美容室様>等。最近は上記の他に該当される企業様も非常に多く、幅広い業種のお客様とお取引いただいております。提供リソース医薬部外品・医療機器・化粧品・ヘアケア商品の製造・販売、スポーツ関連商品・健康食品・健康グッズ等の製造・販売、不動産事業具体的には...・ボディケア用品を主とした健康グッズ・独自技術を搭載したオリジナルの健康機材のご提供・世界各国・地域で100以上の特許を取得した独自素材,技術のご提供 ・弊社をご利用いただいているお客様の基盤 ・スポーツ・健康シーンにおける事業展開のノウハウ など。上野 剛徳京都営業所 所長社内における新しい取組みや新規事業の推進を行っております。【健康】というキーワードにピンと来る企業様 お気軽にお声かけいただけますと嬉しいです。
【24時間365日応募可能】東急グループの幅広いアセットとリアルな顧客接点を活用し、スタートアップと新たな街づくりを仕掛ける東急アクセラレートプログラム東急株式会社出資したい事業提携新市場の模索事業内容■東急株式会社・東急グループについて東急株式会社は、住宅地開発・鉄道整備を目的として1918年に設立された田園都市株式会社を源流とする東急グループの中核企業です。現在、230社以上からなる東急グループは、「交通」「不動産」「生活サービス」「ホテル・リゾート」の4つの事業領域を中心に、人々の暮らしを支える幅広い事業を展開。各事業が有する多様な事業機能を組み合わせることで相乗効果を発揮しながら、時代の先を見据えた持続可能な生活環境の創造を目指しています。■東急アライアンスプラットフォーム(TAP)について東急株式会社が主催する事業共創プラットフォームです。2015 年度から開始した東急アクセラレートプログラムを、2021 年 8 月に東急アライアンスプラットフォーム(https://tokyu-ap.com/)へとリブランディングしました。東急グループの誰もが参画可能なプラットフォームとして事業共創機会の最大化を図っています。グループの幅広い顧客接点とアセットを活用して新たな価値を創出し続けることで、スタートアップ企業などから選ばれ続けるプラットフォームとなることを目指しています。提供リソース鉄道、バス、百貨店、スーパー、ホテル、フィットネス、介護など、東急グループの幅広い事業領域における様々なリソース、アセットを提供します。■29以上のグループ事業者との強固な連携体制のもとでの共創プログラムに参加している各事業者にTAPの専属担当者が在籍。月1回のペースでTAPおよび共創に関するグループ全体会議を実施するなど、各事業者のTAP担当者間およびプログラム運営事務局との強固な連携体制が構築されているため、スピーディーかつ最適な意思決定のもとで共創・協業を進めることが可能です。■グループの各種アセット、調査データを利用したテストマーケティング東急線沿線に集積する東急グループの広告媒体や施設、顧客基盤、営業網、各種データなどを利用したテストマーケティングの実施機会と豊富なフィールドを提供します。■オープンイノベーションラボ「SOIL」の活用2019年7月に東急が渋谷・宮益坂に開設したオープンイノベーションラボ「Shibuya Open Innovation lab(SOIL=通称「ソイル」)」を活用し、東急グループ内だけでは社会実装が難しい領域に関しては、他企業も巻き込みながら共創を推進することも可能です。■業務提携・出資東急グループ各社とのテストマーケティング(社会実装・PoC支援)の結果により、業務提携・出資等を検討します。満田遼一郎東急アライアンスプラットフォーム(TAP)運営統括TAPやSOIL、CVC活動などを通した東急グループのオープンイノベーション推進。