プラスチックを使用せず、現行設備(プラスチック成形機)で生産できる紙としてリサイクルできる素材で、植物の持つ可能性を広げ、カーボンネガティブの実現を目指しませんか?!BECS株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携ラボ設立事業内容弊社は『紙でできなかったことを紙で』をコンセプトにグローバルで持続可能な世界を創り、植物の持つ力を最大限に生かした環境配慮型の素材開発及び製品販売、資源循環を促進する事業などを国内外で展開するスタートアップ企業です。紙の定義:植物繊維を絡み合わせて膠着させたもの 上記定義より、プラスチックを一切使用せず、植物繊維と独自の添加剤と溶剤を配合することで植物繊維同士を絡み合わせ、プラスチック成形機で成形できる新素材を生み出しました。 紙粉を取り出すことにも成功したため、紙としてリサイクルできることが理論上可能となります。 紙としてリサイクルできる素材でもあることから、従来での課題であった資源循環にも適応した史上初の素材を開発しました。提供リソース・プラスチックを一切使用せず、紙としてリサイクルできる素材「kamimol(カミモル)」複雑な成形品を作るにはプラスチックが必要。この概念を覆した新しい素材となります。プラスチックを使用していないので、生分解可能で、紙としてリサイクルもできるのですでに確立されている資源循環に投入することができるので、ゼロから資源循環を構築する必要がありません。紙と成形ノウハウの融合で、紙とプラスチックの常識を覆した新素材をご提供致します。https://b-ecs.com/Product1・「kamimol」の成形品販売✳︎射出成形品✳︎押出成形品上記の販売提供可能であり、今後はインフレ成形品やブロー成形品の開発検討中です。・共創によるスケールアップ:サステナビリティの視点を持った商品開発/マーケティング戦略の提供ビジネスパートナーとの新規事業の共創/ディスカッション上記のディスカッションも可能です。
筆記具開発で生まれた液体塗布技術を活かし、新製品を生み出しませんか。 小型の液体保存・吐出容器や特有の切り替え機構を活かした新しい価値の共創を目指します。三菱鉛筆株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)新市場の模索事業内容弊社は「書く/描く」という価値提供を創業以来続けてきた会社です。 鉛筆やボールペン、サインペンなどの筆記具事業を中心に活動していますが、近年では「かく」領域を拡張し、化粧品事業へも進出しています。 筆記具事業では、ジェットストリームやクルトガと言った、書き味や機能を追求した商品を開発してきました。 「かく」ことがより快適になるよう考え、活動してきたことで、筆記具特有の技術を開発でき、それを生かし他業界への進出もできたと考えています。 今回もまた、弊社技術を応用し、新たな領域で価値提供ができないか模索しています。貴社の技術と組み合わせて、新しいものを一緒につくりませんか?提供リソース●小型の液体保存・吐出容器▷様々な粘度の液体に対応可能-例えばボールペンでは、1~10000mPa・s程▷液体の微小、定量吐出が可能-ボールペンでは、0.1~5mg(筆記1mあたり)-サインペンでは、0.1~200mg(筆記1mあたり)▷加圧式の液体吐出が可能-高粘度の液体を力をかけずに吐出-重力にとらわれない吐出-植物に栄養剤を注入-水中での塗布●幅広い太さを選択可能で一定幅の安定した塗布〈1~20mm〉(サインペン)●直観的なON/OFF機能(単色ボールペン)▷吐出容器等を普段は収納しておき、使用時のみ出没させることが可能▷キャップレスで内容品の保護が可能●片手で操作もできる簡単な切り替え機能(多色ボールペン)▷複数の吐出容器を繰り出しでき、目的に応じて効果を発揮させることが可能●研究開発の拠点は、東京・品川と群馬・藤岡の2カ所●生産の拠点は、アジアを中心に国内外●大量生産(10~100万 個/月)を可能にする生産体制神谷俊史課長液体の貯留/流出技術を用いて、ユーザーの表現革新に貢献する。
【6月30日(日)エントリー締切】TOPPAN・地域のパートナー企業・全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する! ”実証・実装にフォーカスした”オープンイノベーションプログラム「co-necto 2024」エントリー受付中!TOPPAN株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容凸版印刷は1900年の創業以来、「印刷技術」を進化させると同時に、事業活動を推進する中でマーケティング・IT・クリエイティブなどさまざまな知識・ノウハウを蓄積してきました。そして2023年10月に世界中の課題を突破するという決意を込め「 TOPPAN株式会社 」へと生まれ変わり、新たな一歩を踏み出しています。今年度で8回目となるオープンイノベーションプログラム「co-necto(コネクト) 2024」は、TOPPANと地域のパートナー企業、全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する“実証型”オープンイノベーションプログラムです。昨年度は過去最多となる135件のエントリーをいただき、2社とPoCに向けて計画策定を進めています。今年度はオープンイノベーション推進コンソーシアムを設立し、多種多様な実証フィールドやネットワークを活用しながら、新たなサービスやプロダクト・ソリューションの創出を目指します。共創で新たな事業創出を目指す全国の事業会社、スタートアップ企業の皆さまからのエントリーをお待ちしております。~事業実証・社会実装にフォーカスしたオープンイノベーションプログラム~▶ 特徴①:27社のパートナー企業のアセットや情報を活用した実証当社はもちろん、本プログラムに参画いただいたパートナー企業の地域ネットワークを実証フィールドとしてご活用いただくことで、継続的な事業創出に取り組むことができます。パートナー企業(五十音順) ※2024年6月3日時点アストラゼネカ株式会社/イオン九州株式会社/エフコープ生活協同組合/MBTリンク株式会社/株式会社奥村組/九州電力株式会社/九州旅客鉄道株式会社/株式会社九電工/KBCグループホールディングス株式会社/小島プレス工業株式会社/西部ガスホールディングス株式会社/株式会社新出光/スズキ株式会社/大英産業株式会社/株式会社中国新聞社/株式会社テレビ西日本/株式会社デンソーソリューション/トヨタ紡織株式会社/株式会社西日本新聞社/西日本鉄道株式会社/株式会社西日本フィナンシャルホールディングス/日本特殊陶業株式会社/パーソルテンプスタッフ株式会社/株式会社ひろぎんホールディングス/福岡地所株式会社/株式会社ふくおかフィナンシャルグループ/株式会社八神製作所========================================▶ 特徴②:平均200万円の実証実験費用を支援実証実験にかかる費用の一部を支援いたします。支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定▼エントリー・相談はコチラ▼(2024年6月30日(日)23:59〆切)https://toppan-conecto.com/?utm_source=auba&utm_medium=press&utm_campaign=2024提供リソース事業化を目指す過程で行う実証実験に関して、フィールド提供や、費用一部支援等、全面バックアップ。以下のリソース提供を予定しております。【TOPPANの特徴・提供リソース】1)国内拠点数:83拠点2)BtoBネットワーク(顧客チャネル):約2万社3)研究開発費(連結):265億円 4)グローバル拠点数:149拠点【プログラムへの参加メリット】① 実証実験のフィールドとアセットの提供実証事業に向けた計画策定から実施まで支援いたします。 計画に合わせてフィールドやアセットの提供を行います。② 実証費用の一部支援支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※実証費用の最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定③ 実証実験に関する記事発信実証実験の前後に、TOPPAN及び合意を得たパートナー企業と連携でのプレスリリースを実施いたします。④ 実証結果の検証、共同事業化等検討 実証実験後に、検証結果共有を行い、課題整理と協業等の検討を行います。石本 康久課長新規ビジネス開発、新市場開拓、協業プログラム開発・支援等
『日本経済を、もっと多国籍に。』をVisionに掲げ、外国人採用を当たり前にするために、在留外国人と日本企業のマッチングに尽力しています。Guidable株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携事業内容私たちGuidable株式会社は「外国人と日本人の境界をなくす」をモットーに様々な在日外国人対象のサービスを展開しております。・人事・採用担当者が選ぶ外国人採用サービス 第一位・初めての外国人採用におすすめの外国人採用サービス 第一位・多くの応募が期待できる外国人採用サービス 第一位と、多数の項目で第一位を頂いている急成長スタートアップです。具体的なサービスとして、人手不足でお悩みの企業様と日本に住む外国人求職者をつなぐ求人プラットフォーム「Guidable Jobs」、派遣会社様に求人掲載だけで外国人求職者を集客できる求人プラットフォーム「Guidable Jobs ハケン」、新商品や新サービスのニーズ調査のため、外国人モニターにアンケートを実施する市場調査サービス「Guidable Research」などを展開しています。これらのサービスによって外国人が好きなように働け、日本を経験できるような社会を目指します。提供リソース■外国人採用支援事業・人手不足の企業様と在日外国人求職者をつなぐ求人プラットフォーム・外国人採用を成功に導くための情報提供メディア■外国人派遣支援事業・求人掲載だけで外国人求職者を集客できる求人プラットフォーム・製造業・物流業の企業様と派遣会社様をつなぐビジネスマッチングサービス■在留外国人へのリーチ・在日外国人向け生活情報まとめメディア・外国人モニターにアンケートを実施する市場調査サービス松井太輝
高校生の「やってみたい」を叶える、共創プラットフォーム - 教育現場の探究活動を支える共創パートナーになりませんか -一般社団法人e-donuts事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業ネットワーキング事業内容超スピードで社会が変動し、正解のない問いに溢れるこの時代。今、公教育の現場においても、「一人ひとりが問いを立て、追求する探究的な学び」が注目されています。より一層不確実なミライを生きる子どもたちが、「知りたいこと」「やってみたいこと」を育み、叶える環境を作りたい。e-donutsは、現代の教育現場で奮闘する方々と共に、すべての探究的な学びの支援を行います。提供リソース高校現場への教育CSR活動・共創活動をしたい企業様に対して、当社が支援する高校とのマッチングや、共創プロジェクトの共同企画を行います。藤原彪人代表理事10代の「やってみたい」を育てる、叶える。
最大70%コストが削減出来る、世界初の環境にも人体にも100%安全、エコ、革新的で、サスティナブルな特許取得済みの当社の TAPPI Specification 仕様のパルプ製造の新技術の日本でのビジネス展開のパートナー企業となり、パルプ業界で世界の新リーダーとなりませんか?HEJMAS Agrifibre Technologiesプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容当社は今現在カナダにある、HEJMAS Agrifibre Technologies (ヘジマス・アグリファイバー・テクノロジーズ) というスタートアップの会社です。これから当社の世界を変える新パルプ化プロセス・テクノロジーを使って、パルプ製造で日本とヨーロッパでビジネス展開を予定しています。 当社の特許取得済の新技術は、パルプ業界を根本から変える、コストを現状の製紙製造コストよりも最大70%も削減でき、安全・エコ・サスティナブルで、循環型経済・サーキュラーエコノミーを可能にし、森林破壊を止め、CO2排出量や水・電力の使用を大幅に削減する事が出来る、これからの人類に非常に重要で必要な地球環境を守る革新的な新技術であり、かつ、イノベーションが必要な日本にとっても、そしてこれから当社のパートナーとなる企業様にとっても、SDGs, ESG, CSR, GXを達成、順守、促進する事が出来る、そして今後の新しい世界のパルプ業界のリーダーとなる事が出来る、素晴らしい技術です。当社が作るパルプは、TAPPI Specification 仕様のパルプです。当社の研究の利点のもう一つは、石油化学製品ではなく、農業副産物から得られる独自の無害・安全で高熱にも強く溶けない、生物分解性のバイオプラスチックの発見です。 この発見は、パルプ化とは直接関係はありませんが、HEJMAS の重要な代替的な価値のある知的財産になりえます。今後、そのバイオプラスチックの新技術の特許も取得する予定です。提供リソース世界初の、100%環境にも人体にも無害で安全なパルプ製造システムを開発し、最近カナダで特許を取得済です。今現在、日本、アメリカ、ヨーロッパでも特許出願中です。当社が開発した新パルプ化技術で作られる、TAPPI Specification 仕様のパルプは、様々な紙製品に使用でき、今後大きなビジネスの機会を生みます。そして、将来的には、紙製品のみでは無く、当社の別の発見、医療分野で使用されるバイオプラスチックの製品も、当社の新技術を使って製造が可能になります。従来のパルプ製造とHEJMASの世界初のパルプ製造の新工法の違いが一目で分かりやすく理解できる比較表はこちらからダウンロードが可能ですので、是非ご覧下さい。https://drive.google.com/file/d/1o7YYaQ_UK7VX49eySz0AlfBFV657Sa6D/view?usp=sharing 私達の特許の詳細です (カナダ特許庁HP)。https://www.ic.gc.ca/opic-cipo/cpd/eng/patent/3156627/summary.htmlデビッド・トロイヤー最高マーケティング責任者このカナダで生まれたスタートアップの当社が日本でビジネスを展開し、成功させる事。
日本のリゾートを訪れる外国人観光客(特に富裕層)の「食」「宿(コンドミニアム)」「アクティビティ」のエクスペリエンスをアップデートし、突き抜けた感動を与え世界から愛される観光立国日本を実現する事。株式会社イリグチプロダクト(製品)共同開発ジョイントベンチャー設立プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容・ビジネス成長サポート事業「食」「インバウンド」「美容・健康」マーケットのスタートアップ企業をメインに、市場環境、顧客ニーズから企業の魅力と弱点を分析し、強みを生かせる事業ドメインを特定。成功に不可欠なKFS(成功要因)を固め、チャンスのある市場に集中して営業とプロモーション施策を実施し勝ちパターンを確立。そのマーケティングからプロモーションに関する知識やノウハウを共有することで企業の事業成長をサポートしています。・ビジネスプロデュース事業「食」「インバウンド」マーケットで自社の知見を活かし、社会課題を解決する事業を行っています。「食」では中毒性は高いが、環境にもカラダにも良い食品を「とまらな〜い!」ブランドとして開発・販売。「インバウンド」では日本全国の高級コンドミニアムをネットワーク化し、外国人富裕層の滞在時に需要の高いソフトコンテンツを提供する事業を展開しています。提供リソース・ビジネス成長サポート事業業界トップクラスのクオリティでビジネスに最適なマーケティング戦略の策定から施策の実行(クリエイティブ制作、メディアバイイング、WEB制作、デジタル広告運用、SNS運用、イベント、キャンペーン、展示会、PRなど)・ビジネスプロデュース事業「食」では「とまらな〜い!」ブランドの販売ルートと「インバウンド」では日本全国の高級コンドミニアムにアプローチするネットワーク。酒井利浩代表私たちが信じる日本の成長分野、特に「食」「インバウンド」「美容・健康」市場で、日本のスゴイを発掘・育成し、世界へ挑戦する。