なかなか気付かれにくい、微小な会社です。 コロナウィルス感染防止技術の他、津波等防災施設、建設、プロダクトなどの分野に、多数の知財やシーズを保有しています。みじんこ総研合同会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容建築設計事務所であり、同時に、分野を問わず社会課題解決や新価値創造のインパクトが大きなソリューションを創出し続けています。コロナウィルス感染防止技術の他、津波等防災、建設、プロダクトなどの分野に、多くのシーズ・技術を保有しています。陰ながら、常識にとらわれない真のイノベーションを起こしていきます。提供リソース社会的インパクトが大きな技術を多数創出しており、それぞれについて、実施ご希望の企業様や協働頂けるパートナー様を募集しております。●コロナウィルス感染防止技術・紫外線による超強力な空気殺菌方法・抵抗を小さくし効果を大きくするマスクの構造・気流により静電気を起電しウィルスを吸着するマスクやエアフィルター上記のような技術の特許出願をしており、その他に数多くの感染防止方法を提案し研究開発を続けております。●建設・防災分野津波や水害の防災施設や装置の構造等に関して、特許出願済または取得済の技術が多数あります。その他、数多くの建設・防災に関するシーズを開発し、保有しています。●その他工業・社会分野プロダクトの考案やデザインに関して、国内外で特許出願や意匠登録を進めているもの、または権利化済のものが複数あります。様々な分野にて開発中のシーズを多数保有し、また、生み出し続けています。阿部 修治代表常識にとらわれず本当に価値のあることを探求し、アウトプットを提供できるよう挑戦し続けます。
建築物、土地の3Dデータを用いたビジネスモデル共創株式会社utsuroiプロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容以下、企画・実装を行ったものになります。ご興味がある方は気軽にお声掛けください。3Dデータ化及び編集(matterport)/ DX化推進 /RPA導入推進・プログラム / VR活用追客ツール / リモート環境構築 / Oculusによる内覧営業 / Lumion / VRウォークスルー / 社内工程管理ソフト作成 / 社内マニュアル作成ツール導入 / VR広報用LP作成 / ブランディング用SNS運用提供リソース建築物・施設を3Dデータ化することで、オンラインでのマーケティングや社内データベース・教育ツールとしての活用が可能です。また地方創生、歴史的建造物の保全、地域防災マップの構築など多岐に渡る活用支援が可能です。木原舜一代表取締役
【体験を開発する会社】 一つのことを多様な視座、視点で語れる社会、コミュニティ創りを軸にブランディング、マーケティングを支援しています。dot button company株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容日本で唯一、体験を開発する会社課題に対してゼロベースからアプローチし具体的なソリューション提案、構築までをワンストップで行います。特に社会課題(SDGs)、地方創生、食に関するプロジェクトを多く手がけており、クライアントは地域企業から大手企業まで取組みを行っております。 ファンコミュニティを形成するデジタルインフラからリアルな場づくりまでを構築するプロジェクトを多数手がけており、また、行政との取組みとして産官学連携を促進するオンライン/オフラインプラットフォームの構築と運営を請け負い、コミュニティマネージャーを中心にUGCの実現をサポートしています。提供リソース・ワーケーション企画 (例:小安峡、湯川村)・アップサイクル商品開発(例:ブルーシードバッグ、ATUMA96%)・防災企画(例:FLAGO、SETAGAYA PORT 防災展示会)・ウェルビーイング(例:健康屋台、Ichi no hito、OCEAN TREE上映会)・官民連携(例:産官学連携プラットフォーム@世田谷、厚真町)・食と地域(例:けものカフェ、島原半島の宝物、ミライレストラン、水を得た魚祭り)・移住定住イベント(例:大石田、尾花沢市、甲府市)・まちづくり(例:SEATAGAYA PORT、高森町、三笠公園、ノーラ名栗)・担い手づくり(例:AGRI WARRIORS、出世U王)・教育関連(例:エコチル、Yahoo!きっず、土曜日の学校給食、東京理科大)・インキュベーション(例:ほっとけないどう)・テストマーケティング(例:移住スナック、羊をめぐる未来への冒険、根羽村)・セミナー、講演(例:阿南商工会議所、高知県産業)・コンサルティング(例:サッポロビールテストマーケティング)中屋祐輔代表取締役体験を通じて、 一人でも多くの人が、 新しい自分に出会い、 それを受け止めてもらえる 世界を実現する。 様々な人、場所、コト。dotとdotをつなぎ、今あるものから新しい可能性を見いだすことがミッションです。
【自治体や企業の防災備蓄最適化の仕組みを作り全国に広めるため、協業企業募集】 「顧客開拓から防災備蓄品管理・保管・入替までのワンストップサービス」実現を目指す!物流/倉庫/地方創生ビジネス/地方銀行/防災関連業/食品卸/小売業/インフラetc...milab株式会社事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業ネットワーキング事業内容milab(ミラボ)は「災害時に誰一人として取り残されない社会を創る」をミッションとして掲げ、防災備蓄の最適化に取り組んでいます。t特に避難生活においても特別なケアが必要な「要配慮者」の方々も含めて全員が日常と変わらない快適な避難生活をおくれる社会の実現を目指しています。milab代表の狩野が地域の防災備蓄や避難生活について説明している動画です。https://www.jv-campus.org/jvc-content/357529/milabでは特に以下3つをmialbビジョンとして日々事業に取り組んでいます。1.「備蓄食に関する20%問題」の解決一般的には、地域や組織における想定避難者数の3日分の備蓄食を確保することが推奨されています。しかしながら、単純に数量を確保するだけでは、高齢者や乳幼児、アレルギー患者、宗教上の制約のある人々は満足な避難生活をおくることができません。その人数は人口の20~30%以上にものぼります。私たちこの問題を「備蓄食に関する20%問題」として問題提起し、その解決に取り組んでいます。2. 防災備蓄のローリングストックの実現「できるだけ長期保存可能なものを備蓄し、消費期限が近づいたら廃棄・寄付」というのが多くの防災備蓄品管理の現状です。わたしたちは、非常用に何か特別なものを備蓄するのではなく日常で使われているものを災害に利用するという「ローリングストック」の概念を公共機関や民間企業の備蓄の世界に取り入れていくことに挑戦しています。3.「尊厳(いのち)」が守れた避難生活の実現避難生活において、第一に考えられていることは生命の維持です。そのため多くの備蓄食品ではカロリー摂取が注目されがちですし、避難所に確保されている物資も最低限の生活をおくるためのものになりがちです。しかしながら、避難生活で本当に重要なことは、避難者の不安感の軽減し、プライバシーなどの個々人の尊厳を確保することです。わたしたちは、「人間としての尊厳」をもうひとつの「いのち」として捉え、それを護るために避難所のQOL(Quality of Life)を高めるソリューションを提供しています。提供リソース1.防災備蓄プラットフォーム BxLink(ビーリンク)2.防災備蓄最適化サービスの Smart Stock3.避難所QOL向上商材の販売板橋由佳サブマネージャー
○窓ガラスの防犯・防音・防災・防爆・防弾に役立つ【ヘラクレスガラス】の販売パートナー様を募集。 ○5G時代の到来に向け新たに試作開発に成功した「5G対応遮熱ガラス」の製造・販売に取組む企業様を募集。ヘラクレスガラス技研株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)ネットワーキング新市場の模索事業内容防音機能も備えた最高レベルの防犯ガラスを始め防爆・防弾ガラス等を開発し、防衛省のご依頼で納めた際に実施された性能試験でも非情に高いご評価を頂きました。住宅・店舗・行楽施設・データセンター・研究所・工場等の民間施設や、大使館・米軍基地・原子力関連施設・刑務所等の公的施設において窓の安全対策にご利用を頂いております。提供リソース製品○防犯防音ガラス・・・中間膜1層のみで国内最強レベルの耐貫通性能。防音T-2等級。○防爆ガラス ・・・リチウム電池工場やデータセンターで実績あり。○防弾ガラス ・・・積層合わせガラスでありながら耐候性に優れる。技術供与○5G対応遮熱ガラス製造技術・・・従来の金属膜ガラスと異なり電波障害や反射公害を防ぐ新しい省エネガラス。伊地知 正宏【ヘラクレスガラス】、【ヘラクレス製造技術ライセンス】の販売
海洋環境をリアルタイムで高精度に計測可能な「みちびき海象ブイ」を開発する、海洋研究に精通した企業が共創パートナーを募集中! IoT/AIによる海洋環境モニタリング・洪水対策を起点とした、防災プラットフォームをともに創り上げませんか?株式会社ブルーオーシャン研究所プロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容45年以上に渡り海洋研究を行ってきた経験と実績をもとに「観測プラットフォーム事業」「防災システム事業」「センサーシステム事業」を展開しております。 近年は、海洋自動観測ロボットを活用し、海洋環境をリアルタイムに観測できるプラットフォーム「「みちびき海象ブイ」の開発に注力しており、パートナー企業様と、プラットフォームの社会実装に向けてともに取り組んでいきたいと考えております。 提供リソース◆ロボット型海象観測ブイ『みちびき海象ブイ』 特許取得済:特許第6694485号特願2018-183154 JAXAが運営している準天頂衛星「みちびき」の高精度測位サービスを用いて波浪や潮流など海のデータを数センチ単位で細か く、ピンポイントで観測します。さらにブイが観測したデータをAIが解析し、スマホなどでリアルタイムで海況を確認することが可能となります。 <活用方法> ・漁業者向け :指定時刻における「波高」+「流れ」の計測 ・海洋観測向け :「波高」+「流れ」+「水温」の定時計測 ・マリンレース :スタートライン、ゴールラインの設定 ・入港制限対応:入港時の波高および速報 ・洪水対策 :リアルタイム「水位モニタリング」伊藤 喜代志代表取締役・きれいで豊かな海を後世に引き継ぐこと。・安心安全な海洋ビジネスを支援するモニタリングシステムの開発を通じて、ブルーエコノミーの振興に貢献する。・水害監視システムの開発を通じて異常気象による災害の減災を目指し、地球温暖化防止に貢献する。
インフラの調査計画コンサルティングから都市課題解決型ビジネスの展開へ~地域エネルギー・まちづくり会社運営、自動運転など新規領域のパートナー募集大日本ダイヤコンサルタント株式会社出資したい共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容 当社は総合建設コンサルタント会社として、自治体の実施する政策の立案・企画から、インフラをはじめとした事業の計画・設計まで幅広いサポートを実施しています。特にインフラを担当する部門は高い技術力を誇っており、グッドデザイン賞・田中賞など多数受賞しています。都市・環境・交通計画を中心とした政策立案支援部門では、全国の自治体を対象に調査から高度な統計・交通解析、市民参画コーディネートを含む政策・事業コンサルティングを実施しています。 自社の直営事業としては、現在、公共空間や公有地の活用・PFI、事業計画の立案、まちづくり会社の運営など、都市・地域をフィールドとした様々な事業展開を実施しています。直近には、水素ステーション・燃料電池販売会社、木質バイオマス発電事業会社の事業開発と運営、ビッグデータを活用した渋滞予測、Maas等への展開システムの開発、実証実験を実施しています。 提供リソース・インフラ計画設計に係る解析技術(構造解析、統計解析、交通解析、データ解析) ・全国の幅広い自治体との営業ネットワーク及び各地域や都市のニーズ ・実証実験や事業実現に向けたフィールド相談及びコーディネート森田紘圭室長未来都市の実現に向けた都市・地域課題解決型ビジネスの開発・実施・運営
球体や球体状カプセル等を遠方の目標へより正確に命中させる技術を応用し、製造業、漁業・農業・畜産業など、様々な業界の課題を一緒に解決しませんか?共和技研株式会社自治体プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社は、長年の空気圧制御のノウハウを基に開発した「エアー式ピッチングマシン」を開発・製造・販売している国内唯一の専門メーカーです。従来型と違い圧縮空気を用いており、正確さ、安全性、利便性、多彩な機能、耐久性を備え、従来型マシンの課題を解決した世界初のエアー式ピッチングマシンとして、「第33回発明大賞」発明奨励賞や、第3回ものづくり日本大賞九州経済産業局長賞等を受賞してきました。空気圧制御を基盤とした技術は、ピッチングマシンの用途以外での活用可能性が非常に広いことが分かり、近年は主に防災・防衛・発電関連・農学バイオ・芸術工学等の分野で活用したいとの依頼を多くいただき、東京消防庁や水産庁等の公官庁を含め、様々な分野においても利用されています。提供リソース知財を礎に自社開発した空気圧制御式ボール発射装置は、ピッチングマシンとして高速可動部位が無いため、従来のバネ式やローター式に比べ、安全性や耐久性・利便性が高く、時速170キロメートルの直球や変化球を織込んだオーダーメイド機もあります。ボール1球毎に、球速や、回転数、回転軸、リリースポイントやコース(高低外内)等の変更ができる事等、調整が簡単で、野球練習以外にも優れた効果を実現。消耗部品が少なく、従来製品の構造上の問題である金属疲労や、可動部分、振動・騒音が少なく、耐久性に大変優れ、ボールの痛み等も少ない事から、コスト削減にも貢献。この空気圧制御を生かしたボール発射装置は、様々なスポーツ用品に限らず、各種産業向け等として、仕様の打合せ−設計−部品加工・製作・組立−検収立会−アフターサービスと一貫したモノづくりでお客様のオーダーメイドにお応えします。田中 慎一郎取締役 部長ロマンを持って、弊社開発製品を、求められる市場に焦点を合わせ、使命と目的を果たし、成果を上げ貢献する。