エンターテイメント業界で培ったデジタル技術を、社会貢献に繋げていくことを目指しています。株式会社TIAM事業提携ネットワーキング新市場の模索事業内容私たちは、デジタル技術によるプロダクト開発を中心に事業を展開する企業です。おもにテレビ、ラジオ、アニメ、ゲーム、ライブ配信などエンターテイメント業界向けのアプリ開発を手掛けており、創業から14年で1500を超えるプロダクトを世に送り出してきております。また、エンターテイメント領域以外でも、飲食・美容業界向けWebプラットフォーム、住宅リフォーム業界向け業務改善アプリなどの開発を行っており、Webサイト表面のクリエイティブと水面下の業務運用システム、両面において技術と知見を有することを強みのひとつとしています。今後の事業展開におけるテーマのひとつとして「社会貢献に繋がる事業」を目指している中で、私たちの強みとパートナー企業様の技術・知見を掛け合わせることで、具体的な取組みを推進していきたいと考え、経営陣が主体となってオープンイノベーションへの取組みをスタートしています。提供リソース●スマートフォン向けアプリの開発・運用(ゲーム、チャット ライブ配信、マッチング、SNS)└ ゲーム、チャット など ●スマートフォン向けアプリの共創事業└ 不動産検索アプリ、イベントアプリ、動画配信アプリ、ECアプリ など ●Webシステムの開発・運用└ 業務改善システム、予約システム、オンラインサロンシステム、動画販売 コミュニティ形成支援、SNS集計ツール ●Webサイト制作└ イベントサイト、企業サイト など ●テレビ、ラジオ、アニメ、ゲームなどエンターテインメント領域のおけるビジネス知見植田昌基アプリMP事業部
「旅館」の再定義。旅館業界に共創で新たな風を起こし、業界をアップデートしましょう。株式会社Nazunaリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容株式会社NAZUNAは“おせっかい” を通じて、仲間の幸せとお客さまの感動を追求し、人と人との繋がりの素晴らしさを後継するという「おせっかい革命」を理念に2018に設立しました。 主な事業内容はホテル/旅館の運営、企画/開発、マーケティングコンサル、地域創生事業です。 インターネットの普及で、人との繋がりが安易になり、非常に便利な世の中になったと思います。しかし、人類の進化と共に消えていったものもあります。それが、”おせっかい“です。 私たちは、“古き良き”と“新しき良き”を融合させることが本当の進化だと思っています。旅館という宿泊施設を通して、お客様に“おせっかい”を感じてもらい、そのお客様がご家族やご友人に“おせっかい”をして、幸せが広がることを目指しております。 【実績】・『ミシュランガイド京都 大阪2020』(日本ミシュランタイヤ発行)にて「NAZUNA京都二条城」「NAZUNA京都御所」が3パビリオン旅館(特に快適な旅館)として掲載。「NAZUNA二条城」は2017年度版から4年連続「NAZUNA京都御所」は開業初年度での掲載 ・宿泊業界の枠にとらわれない働きがいを常に追求!2022年には世界約100ヵ国で「働きがいのある会社」を調整・分析しランキング形式で発表している『Great Place To Work®』 にてベストカンパニーに選出提供リソース〇宿泊顧客データの提供 ∟購買データ、行動データ、傾向分析データ ∟顧客層は7割がカップル、20~30代がメイン 〇アンケート調査の実施 ∟ホテル/旅館内で商品やサービス体感へのアンケート調査が可能 〇ホテル/旅館 ∟実証フィールドとしての提供 〇自社SNSの活用 (100万再生実績あり) 〇海外マーケット(インバウントマーケット)データ 〇商品の共同開発が可能 ∟アメニティ、和菓子で実績あり渡邊 龍一代表取締役旅館業界の革命児になる。
若年層向け観光・飲食アプリ「sassy(サッシー)」を開発・運用しております。2022年よりダウンロードが急増し、若年層に刺さっているプロダクトです。株式会社RelyonTripリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携資金調達したい事業内容国内No1の行き先即決アプリ「sassy(サッシー)」を開発。若年層向け観光・飲食アプリとなり、地方創生や地域活性化を独自のコンテンツやUI・UXにより実現します。提供リソース若年層に刺さるプロダクトを開発(2022年に入りダウンロード急増)、膨大なスワイプデータ(どんなスポット・写真が好まれているのか、行きたくないと思われるのか等)西村 彰仁代表取締役CEOよろしくお願い致します。
1932年創業の老舗照明メーカー×住宅コラボで差別化の共創をしませんか?株式会社キシマ(直営店Ampoule)プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)新市場の模索事業内容弊社は、1932年創業のインテリア照明メーカーで、 照明器具や雑貨、フォトフレームなどの企画、製造、販売を行なっています。 老舗メーカーのキシマが紡いできた伝統と技術を直営実店舗・EC店舗を通じてたくさんのお客様へお届けしてまりしました。楽天ショップにて月間優良ショップ受賞。弊社の強みは、新しいことにチャレンジできる組織風土の基盤があること。 企画する商品群や領域に制限がないため、常に新しい発想で、独自性のある 商品を企画生産することができます。提供リソース・EC販売トップクラスの実績があり、多品種を取り扱うシーンに合わせた提案が可能 ・新商品の企画開発ノウハウ ・企画したものをプロダクト化できる生産体制 ・コラボレーションした照明を直営店舗にて販売ができる植田 昌弘
【体験を開発する会社】 一つのことを多様な視座、視点で語れる社会、コミュニティ創りを軸にブランディング、マーケティングを支援しています。dot button company株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容日本で唯一、体験を開発する会社課題に対してゼロベースからアプローチし具体的なソリューション提案、構築までをワンストップで行います。特に社会課題(SDGs)、地方創生、食に関するプロジェクトを多く手がけており、クライアントは地域企業から大手企業まで取組みを行っております。 ファンコミュニティを形成するデジタルインフラからリアルな場づくりまでを構築するプロジェクトを多数手がけており、また、行政との取組みとして産官学連携を促進するオンライン/オフラインプラットフォームの構築と運営を請け負い、コミュニティマネージャーを中心にUGCの実現をサポートしています。提供リソース・ワーケーション企画 (例:小安峡、湯川村)・アップサイクル商品開発(例:ブルーシードバッグ、ATUMA96%)・防災企画(例:FLAGO、SETAGAYA PORT 防災展示会)・ウェルビーイング(例:健康屋台、Ichi no hito、OCEAN TREE上映会)・官民連携(例:産官学連携プラットフォーム@世田谷、厚真町)・食と地域(例:けものカフェ、島原半島の宝物、ミライレストラン、水を得た魚祭り)・移住定住イベント(例:大石田、尾花沢市、甲府市)・まちづくり(例:SEATAGAYA PORT、高森町、三笠公園、ノーラ名栗)・担い手づくり(例:AGRI WARRIORS、出世U王)・教育関連(例:エコチル、Yahoo!きっず、土曜日の学校給食、東京理科大)・インキュベーション(例:ほっとけないどう)・テストマーケティング(例:移住スナック、羊をめぐる未来への冒険、根羽村)・セミナー、講演(例:阿南商工会議所、高知県産業)・コンサルティング(例:サッポロビールテストマーケティング)中屋祐輔代表取締役体験を通じて、 一人でも多くの人が、 新しい自分に出会い、 それを受け止めてもらえる 世界を実現する。 様々な人、場所、コト。dotとdotをつなぎ、今あるものから新しい可能性を見いだすことがミッションです。
創業より98年に渡り蓄積した印刷会社のノウハウを活用し、 印刷物のコンテンツ内容を制作するサービスの共創にチャレンジしています。文唱堂印刷株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容弊社は創業98年の企画・デザイン・印刷・物流までワンストップで提供することを強みにもつ印刷会社です。 都内荒川区町屋には、組版から印刷、加工、物流までの設備を備えた一貫生産工場を持っております。 歴史のある企業ですが、お客様の「こんなことができたらいいな」という声を常にキャッチすることで、印刷の周辺領域でサービスを拡張し、事業を展開してまいりました。 近年では、CSR・SDGsへの取り組みに注力しており、本来企業が優先的に取得するISO9001に先んじて「環境を保護し、環境パフォーマンスを向上させるためのマネジメントシステム規格」であるISO14001を取得しております(現在は、印刷業界に特化した環境認証のグリーンプリンティング規格に移行)。提供リソース■Media Universal Design (MUD)配慮のノウハウ・印刷物が高齢者・障がい者・色覚障がい者、外国人などにも、見やすく、伝わりやすくするためにデザインを変えるデザイン手法。 ■サステナビリティレポートのコンサルティング、レポート作成・中小企業をメインに社会貢献活動などのCSR・SDGsの取り組みをヒアリングし、とりまとめ、取り組み表やレポートを作成。HPや採用案内までサポートいたします。 ■企画・デザイン・印刷・物流までをワンストップで提供 ≪サステナビリティレポートとは…≫企業が環境や人権などの社会的問題にどのように取り組んでいるのか、金融機関などステークホルダーに向け、社会貢献活動のアピールに繋がる書類。社会貢献活動を対外的に発信していくことで、例えば環境への配慮を気にする若手世代の採用に繋がることもある。池谷 崇本部長
ディープラーニングを用いたクリエイティブなAIサービスの開発・AIのコンサルティングを行っています。株式会社ラディウス・ファイブプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容ディープラーニング(Deep Learning)の最先端の知見があります。 特に、コンピュータービジョンや画像解析領域の最先端の論文を常にチェックし、その論文から利用できるロジックを組み込むながらイラストを描くAIを自社開発しています。 現在、世界中で利用することができるAIサービス「cre8tiveAI」を提供しております。 https://cre8tiveai.com/ 画像処理だけでなくクリエイティブなAIに興味がある方は是非お問い合わせください。提供リソース・AIコンサルティング デザインやビジネス視点を踏まえたAIサービスの開発支援・ゲーム素材の提供 ・ゲームで活用できるイラスト ・ゲームで活用できる3D ・ゲームで活用できるアニメーション(Live2D,AE)・新規事業開発コンサルティング ゼロイチフェーズから新事業を起こすための実践的なコンサルティングを行います。漆原大介代表取締役RADIUS5が最も大切にすることは、自分たちの手の届く範囲+αの人たちを助けられる存在になることです。 そして、その環が広がる社会を実現していきます。
途切れないネットワークを実現する「CloudSIM」を活用し、 新たな事業を共創しましょう!uCloudlinkJapan株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携ネットワーキング事業内容uCloudlinkは、200を超える国と地域・数十億人以上のお客様に、モバイルデータサービスを展開している企業です。 独自開発の「CloudSIM」をはじめとした革新的な技術と、国内外での高品質なモバイルデータ接続を強みに、これまで世界で113を超える特許を取得、そして2020年6月にはナスダックに上場を果たしました。 CloudSIMとは、従来の物理的なSIMカードを使わずに、docomo・KDDI・SoftBankなどのLTEネットワークを利用して、ユーザーがいる場所に最適な通信キャリアを自動選択する技術です。 今後の日本市場におけるCloudSIMの新たな価値創造を模索しており、業界に精通した各分野の企業様と連携することで、持続的な経済発展に貢献していきたいと考えております。提供リソースCloudSIM5つの特長 1.業界シェアNo.1国内約180万台、国際含む280万台以上の出荷実績2.物理SIM不要SIMカードを挿入する手間が不要3.マルチキャリア対応docomo、KDDI、Softbankなど複数のキャリアに対応キャリアサーバー障害時も他キャリアへ瞬時に切り替え4.自動キャリア切り替え最適な通信キャリアへ自動で切り替え、国内外での通信エリア拡充とバックアップ体制を確保5.コスト削減無駄なくSIMを分配し、通信コストを低減データ運用や管理の効率化(トラフィック確認、通信のオン/オフ) データサービスとハードウェア 1.製品とサービスWi-Fi端末・携帯端末の製造2.通信データの提供ソフトウェアとコンサルティング3.ソフトウェア企画・開発コンピューターシステム、プログラム、ウェブシステムの企画・開発・運用・保守 技術とデータ分析 1.専門知識モバイル通信、IoT技術の専門知識2.データ分析大規模データセットの分析による有益な洞察の提供 開発者向けリソース ツールとプラットフォーム・API(Application Programming Interface)・SDK(Software Development Kit)・クラウドサービス白 斯嵬課長世の中に制限のないつながりとシェアを
【24時間365日応募可能】東急グループの幅広いアセットとリアルな顧客接点を活用し、スタートアップと新たな街づくりを仕掛ける東急アクセラレートプログラム東急株式会社出資したい事業提携新市場の模索事業内容■東急株式会社・東急グループについて東急株式会社は、住宅地開発・鉄道整備を目的として1918年に設立された田園都市株式会社を源流とする東急グループの中核企業です。現在、230社以上からなる東急グループは、「交通」「不動産」「生活サービス」「ホテル・リゾート」の4つの事業領域を中心に、人々の暮らしを支える幅広い事業を展開。各事業が有する多様な事業機能を組み合わせることで相乗効果を発揮しながら、時代の先を見据えた持続可能な生活環境の創造を目指しています。■東急アライアンスプラットフォーム(TAP)について東急株式会社が主催する事業共創プラットフォームです。2015 年度から開始した東急アクセラレートプログラムを、2021 年 8 月に東急アライアンスプラットフォーム(https://tokyu-ap.com/)へとリブランディングしました。東急グループの誰もが参画可能なプラットフォームとして事業共創機会の最大化を図っています。グループの幅広い顧客接点とアセットを活用して新たな価値を創出し続けることで、スタートアップ企業などから選ばれ続けるプラットフォームとなることを目指しています。提供リソース鉄道、バス、百貨店、スーパー、ホテル、フィットネス、介護など、東急グループの幅広い事業領域における様々なリソース、アセットを提供します。■29以上のグループ事業者との強固な連携体制のもとでの共創プログラムに参加している各事業者にTAPの専属担当者が在籍。月1回のペースでTAPおよび共創に関するグループ全体会議を実施するなど、各事業者のTAP担当者間およびプログラム運営事務局との強固な連携体制が構築されているため、スピーディーかつ最適な意思決定のもとで共創・協業を進めることが可能です。■グループの各種アセット、調査データを利用したテストマーケティング東急線沿線に集積する東急グループの広告媒体や施設、顧客基盤、営業網、各種データなどを利用したテストマーケティングの実施機会と豊富なフィールドを提供します。■オープンイノベーションラボ「SOIL」の活用2019年7月に東急が渋谷・宮益坂に開設したオープンイノベーションラボ「Shibuya Open Innovation lab(SOIL=通称「ソイル」)」を活用し、東急グループ内だけでは社会実装が難しい領域に関しては、他企業も巻き込みながら共創を推進することも可能です。■業務提携・出資東急グループ各社とのテストマーケティング(社会実装・PoC支援)の結果により、業務提携・出資等を検討します。満田遼一郎東急アライアンスプラットフォーム(TAP)運営統括TAPやSOIL、CVC活動などを通した東急グループのオープンイノベーション推進。