麻生美容クリニックグループのアセットを活用しビューティー・自由診療からウェルネス領域へ、共創による事業拡大を目指しています。株式会社IDEAスタートアップ事業内容私たちは「麻生美容クリニックグループ」のクリニックを全国で100院以上運営する企業です。<おもな運営クリニック>【AGA・FAGA治療】・AGAスキンクリニック/AGAスキンクリニックレディース【美容整形】・東京美容外科/麻生美容外科クリニック【男性総合医療】・メンズライフクリニック【美容皮膚科】・オラクル【注入専門】・フィラークリニック【その他】・いびきのクリニック これまで、コンプレックスやマイノリティにおける課題に対し「美」の追求を軸として事業を展開することで、さまざまな患者様の悩みに寄り添ってきました。価値観の多様化、働き方の多様化、ライフスタイルの多様化、など「多様性の時代」と言われる昨今においては「悩み」も多様化しています。私たちの知見と、パートナー企業様の知見を掛け合わせることで、より多くの患者様の悩みを解決できる事業を創出していきたいと考えています。提供リソース●「麻生美容クリニックグループ」の全国100院以上のクリニック・約60万人の患者様・数百名のドクター・クリニックをプロダクト実証の場として活用可能●美容クリニックなどの開業・運営支援ノウハウ・医療機関へアプローチ・患者集客のためのマーケティング・医療機関のホームページ企画・制作・運用・TV/雑誌などメディアにおける広報活動支援古久根 洋行
テレロボット・3Dデジタルツインを活用し、 次世代の遠隔コミュニケーション基盤を共創しませんか?iPresence株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容iPresence(アイプレセンス)は、テレロボット、メタバース、デジタルツインなどのコミュニケーションソリューションを提供する企業です。 時代の流れ・イノベーションとともに発展はしてきたものの、決してなくなることのない「コミュニケーション」の在り方にフォーカスし、先進遠隔コミュニケーションを事業テーマとして創業いたしました。 ビデオチャット機能を組み合わせたアバターロボット、リアルとデジタルをつなぐ3Dデジタルツイン技術をはじめ、ソリューション開発力を活かし各業界での事業展開を行っております。 経済成長や豊かな暮らしの実現のため、Teleportation as a Service=「一瞬で異なる場所や人と関わること」をビジョンに掲げ、時代やシーンに合わせた次世代のコミュニケーションサービスの開発にこれからもチャレンジして参ります。提供リソース●テレプレゼンスアバターロボットロボット×リモートコントロール×ビデオチャット(https://ipresence.jp/telepresence_avatar_robot_products) ●3Dデジタルツインリアル空間×スキャニング×モデリング(https://ipresence.jp/d-twin/) ●業界・シーンごとのソリューション開発運用実績(https://ipresence.jp/casestudy/) ●コミュニケーションに関するロボットアプリ,ロボットハード,webシステムの開発におけるリソース・ノウハウ藤永晴人営業統括世界のコミュニケーションをテクノロジーで進化させる。
1985年に創設された伝統ある日本語学校と業界特化型日本語学校を新たに共創しませんか?学校法人新井学園 赤門会日本語学校プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容赤門会日本語学校は、1985年7月に東京大学赤門前で設立され、2005年9月には学校法人として認可を受け、これまで世界80以上の国・地域出身の 20,000名以上の卒業生を送り出しています。 現在は、 東京の日暮里に4つの校舎を持ち定員が約2,000名と規模を拡大させております。 近年では、常時世界約50以上の国・地域からバランス良く留学生を受け入れているため、 様々なバックグラウンドを持った学生同士が日本語でコミュニケーションをとり、 国際感覚を養うことが出来る体制も整えています。 このような環境のもと、 赤門会は新しいニーズに応えて、入学から卒業後の進路までのサポートを全教職員が全力で行い、日本をはじめ世界で活躍できる人材育成を目指しています。 公官庁の委託事業も実績がございます。提供リソース日本語教育機関として長年携わってきた実績を活かし、現地とのネットワーク構築が重要な学生募集、難解で煩雑な留学ビザ申請を中心に、日本語学校運営に伴う様々なリソースを提供可能。その他、オンライン日本語教育等での共創も可能。楳崎健一ASEAN地域担当チーフ 兼 事業開発担当日本語学校を開校されたい企業・団体様に対し、弊校が培ってきた学生募集、留学ビザ申請等のリソース提供による提携関係の構築。
独自開発の次世代型超高速ブロックチェーンで眠っているデータや経済資源を活用し 「あたらしいビジネスモデル」を共創していきませんか?株式会社アーリーワークスプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容アーリーワークスは、ブロックチェーンを活用した新規事業開発から要件定義、システム開発、保守・運用・監査、マーケティングなどをワンストップで提供する企業です。※2023年7月にNASDAQへ上場し、今年で7期目になります当社が独自に設計・開発したGLS(Grid Ledger System)は、従来のブロックチェーン導入の難しさや低いパフォーマンスを解決するデータベースとブロックチェーンを融合した次世代のハイブリッドブロックチェーンです。DX、NFT、メタバースなど、現代社会が次世代にアップデートしようとしている領域をメインテーマにブロックチェーンの可能性を最大化することで、事業を拡張しています。提供リソース●自社開発のブロックチェーン GLS(Grid Ledger System)従来のブロックチェーンにおける最大の課題であった「処理速度の遅さ」という問題を解決し、エンタープライズに向けたブロックチェーン基盤として、世界最高水準である「0.2秒の処理速度」を実現しました。適用の拡がるWeb3サービスやビジネスプロダクトへ、超高速なブロックチェーンソリューションを提供しています。GLSの特徴は以下 ・処理速度約0.2秒・秒間処理件数約10万件・一般的なブロックチェーンには備わっていないキルスイッチ、ファイナリティ、他アプリケーションとの高い連動性を実現・従来のデータベースシステムが提供するような柔軟なアクセシビリティ・仮想通貨 不要でシステムが構築可能※そもそもブロックチェーンとは?取引記録を暗号技術を用いて分散的に処理・記録するデータベースの一種であり、情報の改ざんを防ぎ、透明性の高い取引やデータ管理を実現する技術です。●ブロックチェーン技術を活用した新規事業開発 (事例集はこちら ) ・toB向け事業例∟声優の声をブロックチェーンで管理・商用活用するプラットフォーム∟産地偽装の抑止と食品トレーサビリティの透明化を実現するシステム・toC向け事業∟インバウンド需要を取り込む画期的な仕組み「ファストパスNFT」 ∟リユースブランド品の真贋チェックシステム横田 尚己
業界の垣根を越えて。省人化・自動化で “未来の働き方”をロボットと共に創りませんか?株式会社タックプロダクト(製品)共同開発既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携事業内容弊社は、産業用ロボット導入における『初期プラン設計⇒適用シュミレーション⇒ロボットの調達⇒現場への設置⇒保守・メンテナンス』までをトータルでサポートする、愛知県のロボットシステムインテグレータ企業です。1991年の創業以来、大手自動車メーカー、自動車部品メーカーへのサービス提供を中心に事業を展開し、大型ロボット(溶接・ハンドリングに使用)約4,000台、中小型ロボット(溶接・組立てなどに使用)約1,300台を納入してまいりました。産業用ロボットは、単に購入設置するだけで生産に使用できるわけではなく、目的に合わせた関連機器の調達・設置やロボットの動き方をインプットしたシステム構築を合わせて行うことではじめて生産現場で利用できる状態になり、弊社は「プラン設計から、実際に現場で稼働可能な状態にする」ためのすべての工程を担えることを、強みのひとつとしております。尚、2024年より産業用ロボットのみだけではなく配膳・運搬、清掃などのサービスロボットの導入体制も整い始めており、ロボット活用が広く浸透する社会を目指し取り組みを進めております。提供リソース▶サービスロボット調達・導入・運用・実装 調達~現場実装までのノウハウ▶産業用ロボット導入におけるプラン設計・システム構築・設置・メンテナンスノウハウ・工程分析と導入プランの設計・ロボットおよびシステムの設計・構築・3D-CADによる適用シミュレーション・ロボットおよび周辺機器の調達・設置工事およびロボットが現場で稼働するためのティーチング、アフターメンテナンスにおける運用管理※協力会社との連携体制あり▶自動車業界におけるモノづくりの知見・創業以来30年の中で培った、自動車業界における製造現場のノウハウ▶自社工場および設備・愛知県あま市、豊明市に2拠点あり(ロボットの点検、メンテナンス、納入前テスト実施 など)▶海外での導入・調達ネットワーク・アメリカ、タイでの設備導入実績あり▶自社開発の高精度な形状切断器具「スカラーコンパス」・ロボットの全可動域において任意の停止位置で高精度な形状切断が可能・対応形状:円、正方形、長方形、楕円、正方形+コーナーR、長方形+コーナーR・穴明けサイズ:Φ3~Φ40▶産業用ロボット教示等特別教育のカリキュラム・厚労省が定める、ロボットに関わる全ての作業員に修了が義務付けられている講習カリキュラム杉山直樹営業部
国内最大級の趣味活・推し活イベントプラットフォーム「つなげーと」で リアルなユーザー接点を創る共創を実現したいです株式会社つなげーとプロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索スタートアップ事業内容私たちは「人と人を繋ぐ」をテーマに、趣味友作りのコミュニケーションプラットフォーム『つなげーと』を運営する企業です。『つなげーと』は、趣味仲間を見つけるイベントのサービスとして、国内最大に成長いたしました。スポーツ、食、音楽、文芸、ゲームなど、共通の趣味をもつ友達作りに特化したプラットフォームとして2015年に事業を立上げ、現在、累計ユーザー数50万人、コミュニティ数10万件、月間数万人がリアルイベントに参加しています。第一の強みは「リアル(対面)」の人の出会いの場を生み出していること。リアルならではの企業プロモーション等も積極的に行っています。---------------<事業立上げの背景>弊社代表の鈴木は、オンラインで終わらないリアルな人のつながりを生み出すことにこだわって、自身で「つなげーと」のプラットフォームを開発してまいりました。「好きなこと・得意なことを活かせる場で、人同士が気軽に緩やか繋がっていくプラットフォーム」で事業化に至っています。---------------弊社がアクセスできるリアルなコミュニティの価値は大きいです。思いを共有できる企業様とともにさまざまな共創の取り組みを目指していけたらと考えております。提供リソース▶ 趣味活・推し活の友達作りアプリ『つなげーと』・ユーザー基盤(累計ユーザー数50万人、コミュニティ数10万件、月間イベント参加人数 数万人)・デモグラフィックなユーザー属性(年齢、性別、居住地等)だけでなく、ユーザーの趣味・嗜好のデータをもとにしたマーケティング・企業主催のリアルイベントの開催鈴木 一郎代表取締役社長
フードロス削減BOX「ZERO」を活用し、 カーボンニュートラル社会の実現に向けた事業共創をしませんかZERO株式会社スタートアップ【コンサル】セイノー2023:SEINO O.P.P. INNOVATION PROGRAM事業内容ZERO株式会社は、フードロス削減BOX「ZERO(旧fuubo)」の開発・販売を行っている企業です。「ZERO」は、まだ食べられるにも関わらず、パッケージ変更や季節商品、賞味期限などの理由から廃棄されてしまう食品を、一般小売価格に比べてリーズナブルな価格で販売する無人販売機です。食品廃棄を減らす機会を「身近な場所」から創出することで、持続可能な形でフードロスやCO2の削減、そして世界の貧困などの社会課題解決に貢献しています。今後もフードロスやCO2削減のみならず、人間の活動から発生するあらゆる排出をできる限りZEROに近づける「カーボンニュートラル社会」の実現を目指し、世界共通の課題解決につながる新規事業の創出を推進して参ります。提供リソース●フードロス削減BOX「ZERO」→メーカーや卸業者から仕入れた廃棄予定商品を、無人販売機を設置し販売する仕組み URL:https://fuubo-nofoodloss.com/→仕入れ先企業様におけるフードロス削減の実現と合わせ、SDGsに取り組む企業様に販売機を福利厚生などで導入いただくことで、スピーディーな課題解決を実現●賛同事業者様とのネットワーク→企業・施設・地域自治体と連携し、事業展開中●食品無人販売に関するノウハウ→無人受け取り機能などのシステム面、その他