- 更新:2025年06月23日
- 返信率:100%
業界の垣根を越えて。省人化・自動化で “未来の働き方”をロボットと共に創りませんか?
株式会社タック

- 機構(アーム・ハンド)
- 省人化
- 省力化
- プロダクト(製品)共同開発
- 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
- 事業提携
- 新市場の模索
- 中小企業
- 6カ月以内の提携希望
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
AUBAからのメッセージ

松本 悠嗣
Innovation Advisor事業部 イノベーションアドバイザー/マネージャー長年自動車業界で培った技術・知見を社会に役立てるため、新たな領域への進出を目指しています。
共創の取り組みに初めてトライしており、積極的に面談を実施されていますので、ぜひメッセージをお送りいただければと思います!
自社特徴
弊社は、産業用ロボット導入における『初期プラン設計⇒適用シュミレーション⇒ロボットの調達⇒現場への設置⇒保守・メンテナンス』までをトータルでサポートする、愛知県のロボットシステムインテグレータ企業です。
1991年の創業以来、大手自動車メーカー、自動車部品メーカーへのサービス提供を中心に事業を展開し、大型ロボット(溶接・ハンドリングに使用)約4,000台、中小型ロボット(溶接・組立てなどに使用)約1,300台を納入してまいりました。
産業用ロボットは、単に購入設置するだけで生産に使用できるわけではなく、目的に合わせた関連機器の調達・設置やロボットの動き方をインプットしたシステム構築を合わせて行うことではじめて生産現場で利用できる状態になり、弊社は「プラン設計から、実際に現場で稼働可能な状態にする」ためのすべての工程を担えることを、強みのひとつとしております。
尚、2024年より産業用ロボットのみだけではなく配膳・運搬、清掃などのサービスロボットの導入体制も整い始めており、ロボット活用が広く浸透する社会を目指し取り組みを進めております。
提供リソース
▶サービスロボット調達・導入・運用・実装
調達~現場実装までのノウハウ
▶産業用ロボット導入におけるプラン設計・システム構築・設置・メンテナンスノウハウ
・工程分析と導入プランの設計
・ロボットおよびシステムの設計・構築
・3D-CADによる適用シミュレーション
・ロボットおよび周辺機器の調達
・設置工事およびロボットが現場で稼働するためのティーチング、アフターメンテナンスにおける運用管理
※協力会社との連携体制あり
▶自動車業界におけるモノづくりの知見
・創業以来30年の中で培った、自動車業界における製造現場のノウハウ
▶自社工場および設備
・愛知県あま市、豊明市に2拠点あり(ロボットの点検、メンテナンス、納入前テスト実施 など)
▶海外での導入・調達ネットワーク
・アメリカ、タイでの設備導入実績あり
▶自社開発の高精度な形状切断器具「スカラーコンパス」
・ロボットの全可動域において任意の停止位置で高精度な形状切断が可能
・対応形状:円、正方形、長方形、楕円、正方形+コーナーR、長方形+コーナーR
・穴明けサイズ:Φ3~Φ40
▶産業用ロボット教示等特別教育のカリキュラム
・厚労省が定める、ロボットに関わる全ての作業員に修了が義務付けられている講習カリキュラム
解決したい課題
- 産業用ロボットの普及は進むものの、中小企業における導入ハードルは高い -
労働人口減少や熟練技術者の高齢化による技術伝承課題などを背景として、日本における産業用ロボットの導入は進んでおりますが(*)、コストやニーズの多様化による設計の複雑化などから、とくに中小企業においては導入時のハードルが高く、多くの企業がテクノロジーの恩恵を受けられる状態には至っておりません。
創業以来、産業用ロボット一筋で事業を行っている弊社といたしましては、ロボットの普及による製造業の未来、ひいては日本の経済発展を目指していきたいと考えており、導入ハードルの高さをひとつの課題として捉えております。
(*)国際ロボット連盟(IFR)の2023年レポートでは2022年の日本の産業用ロボット設 置台数は世界2位の50,413台
- 自動車業界に特化した知見・技術の新しい貢献先を見いだせていない -
産業用ロボットの更なる普及のために、自動車業界のみに留まらず、様々な業界の特性などを捉えながら新しい解決策を生み出す必要がありますが、これまで自動車業界特化型で事業を展開してきたがゆえ、他業界において、弊社の知見・技術によってどのような貢献ができるのかが見えておらず、課題と感じております。
共創で実現したいこと
自動車業界の企業様はもちろん、様々な業界の企業様の知見・技術とともに産業用ロボットの導入ハードルを下げ、多くの企業がテクノロジーの恩恵を受けられる取り組みを実現してきたいと考えています。
<共創イメージ例>
●サービスロボットを活用したサービスの共創
例)人財企業様 × サービスロボット
人材サービスをメインとしている企業様とともに、人材+ロボットによる省人化にも
貢献する人材サービスパッケージを共創
●業界に特化した産業用ロボット導入パッケージの共同開発
例)食品・農業などの業界知見・技術 × 自動車業界 知見・技術
食品・農業など自動車業界とは別のフィールドで事業を展開する企業様とともに業界特有の課題を捉えながら、ロボット導入を促進するパッケージサービスの共創。
●協働ロボットを活用したサービスの共創
例)製造業向け人材企業様 × 協働ロボット
従来、産業用ロボットは安全面の観点から、人と同じ空間での作業ができませんでした が、人と同じ空間でも作業が可能な協働ロボットの導入が進みつつあります。
人材サービスを展開する企業様とともに、ロボット作業のスキルを持つ人材を増やし製造現場の省人化に貢献できるサービスの共同開発。
●ロボット周辺のDX推進までをトータルサポートできるサービスの共創
例)DX支援企業様 × 産業用ロボット導入知見
製造現場での業務効率化支援を行う企業様とともに、ソフト×ハードによるトータル支援パッケージサービスの共同開発
●補助金を活用したロボット導入促進スキームの共創
例)補助金活用知見を持つ企業様 × 産業用ロボット導入知見
ロボット導入に活用な補助金活用のアドバイザーを含めた支援サービスの共同開発
上記はイメージですので、様々な業界の企業様とアイディアベースからディスカッションさせていただきたく考えております。
求めている条件
・食品、農業、医療など、産業用ロボットの活用を行っている業界の企業様
・産業ロボットの普及に課題をもつ企業様
・工場などにおける課題解決支援を行っている企業様
・製造現場などにおけるDX推進支援を行う企業様
・自動車業界向けの支援サービスを行っている企業様
・産業用ロボットとの組み合わせで相互シナジーを感じていただける企業様
・人材サービスを展開する企業様
・補助金活用における知見をお持ちの企業様
他、弊社事業や課題感、共創で実現したいことにご興味をお持ちいただける企業様と多くお会いできればと思っております。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 食品加工
- 農業
- 医療機器
- ロボット
- マニピュレータ技術
- 機構(アーム・ハンド)
- 画像AI
- 少子高齢化
- 省人化
- 省力化
企業情報
- 企業名
- 株式会社タック
- 事業内容
- 弊社は、日々多様化するロボットニーズに対し、自動車業界で長年培った経験とノウハウにより、ロボット販売のみならず、システムの初期検討、製作、設置、アフターサービスまでオールインワンでサービスを提供しております。 また、IGRIPやDELMIAといった汎用ロボットシミュレーターを使った検討ノウハウがあり、最適なシステム構築やロボット更新など幅広い対応が可能です。
- 所在地
- 愛知県あま市下萱津替地1071番2号
- 設立年
- 1991年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら