1948年創業。三菱商事グループの一翼を担う、 とうもろこしの魅力を引き出した 「自然由来素材」の研究開発企業として、 新たな産業向けへの価値創出を目指しています!日本食品化工株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容日本食品化工株式会社は、1948年に創業した、とうもろこしを原料とした「でん粉・糖」などの加工品製造や研究開発を行っている企業です。創業から培ってきた独自の生産技術や研究開発力、三菱商事グループとのシナジー、全国の物流ネットワークを活用した販売網などの強みを活かし、コーンインダストリーのパイオニアとして、各産業向けに幅広い事業展開を行っております。食品用素材からはじまり、工業用素材、ファインケミカル用素材まで、私たちはこれまでさまざまな分野へと業務領域を広げてきました。今後も素材の持つ可能性を追い求め、国内外における独自の価値提供を目指しています。提供リソース●でん粉、糖質など素材の研究開発力・とうもろこし(デントコーン)の成分分離精製技術・でん粉を主原料とした、プラスチック材料の開発技術、ノウハウ (スタークロス70PPi:https://www.nisshoku.co.jp/product/industrial/sc70ppi.html)・でん粉加工技術(化学加工、物理加工)により製造される様々な性質のでん粉(分子量、官能基付与、架橋、親疎水性調整)。 エステル(エーテル)化でん粉、架橋でん粉、酵素処理でん粉等。・糖質製造技術(自社開発酵素、固相酸触媒)により製造される様々な性質の糖化製品(分子量、分岐度、分岐部位、モノマー種)。 オリゴ糖、多分岐グルカン、シクロデキストリン等。・自社設備による酵素生産●生産、供給、販売網・東西2工場体制(静岡県、岡山県)・環境負荷の低い水系環境でのでん粉、糖質の大規模生産技術・製紙、プラスチック、食品、飲料、医薬等の幅広い分野における安定供給実績・全国の物流ネットワークを活用した販売網●海外拠点・タイ国における三菱商事株式会社との合弁会社Asia Modified Starch Co., Ltd. (AMSCO)高口均
国内特許権3件国際特許1件、他8か国に審査請求中の国際特許2件を有するベンチャーです。①自社開発のマッシュファメンタシステムはIOT化により遠隔監視・一部遠隔操作を可能としたデジタルツインのソリューションです②IOT化により夜間無人運転、安定した原料の殺菌・発酵を可能としました③既に2社にライセンスアウトの実績があります④菌床製造では従来技術に比べGHG排出量が70%ダウンする脱炭素技術です⑤国内では総生産量の1%以下であるオーガニック(有機JAS)茸の生産が可能です⑥産業廃棄物コストは当工場で1万円以下/月⑦廃菌床は有機適合資材登録堆肥となり普及開始⑧天然「エルゴチオネイン」高含有のたもぎたけをオーガニックで生産しています株式会社楽々事業提携ジョイントベンチャー設立ラボ設立事業内容発酵技術を活用した完全循環型農業を可能とする設備マッシュファメンタシステムを所有し、同装置を販売。ライセンスアウトの実績は2件を有する。自社国内特許は3件所有。うち2件を海外(アメリカ、中国、インド、韓国、EU、シンガポール、マレーシア、インドネシア)に審査請求し、現在マレーシアでの国際特許を1件取得。その他 国内特許専用実施権1件、専用商標使用権2件を所有。茸生産の従来技術につきものの、産業廃棄物排出、高いGHG排出量、技師、クリーンルーム 等の必要が無く、また原料由来の天然微生物による発酵をIOT化することで、無人で、夜間に生産を行い、人の稼働時間を減少させ、安定した発酵菌床の製造を実施。また、オール電化で省エネでもあり、GHG排出量は菌床製造ベースで既存技術の約70%ダウンであり、再エネとマッチングすることでエネ0を目指す他、使用する水量も少なく、原材料は綿実油の搾りかす、甜菜糖の搾りかす、有機いなわらと、木質バイオマスとの競合で高止まりするおが粉を一切使用しない。添加物・栄養剤も使用しないことから、排水処理も不要。薬品等については有機JASの基準に合致したものしか使用していない。加えて、使用後の菌床はキチン質が豊富でバチルス系の微生物やトリコデルマを中心に土壌へ豊富な微生物菌叢を提供する土壌改良型のたい肥として地元口コミを中心に広がっている。提供リソース①地域限定(当社からのライセンスと菌床購入で所在県でのキノコ生産と販売) 神奈川県、愛知県、福岡県、大阪府 近郊で農地または遊休不動産を活用可能です ②海外で循環型農業を実施可能です ③知財をライセンスするビジネスが可能です④食品由来のエルゴチオネイン含有原料を量産することが可能です⑤有機堆肥⑥発酵工程を促進する微生物駒場 裕美代表取締役
寿製菓はお菓子のオリジナルブランドとショップブランドを創造する総合プロデュース企業です。寿製菓株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究新市場の模索事業内容【地域ごとのマーケット特性にマッチしたプレミアムスイーツの創造で、世界へありえないほどの驚きの、非日常(超感動)を提供します】 寿製菓(株)は、創業70年あまり「喜びを創り喜びを提供する」を経営の基本理念に、これをすべての事業活動の指針として、社会に貢献する企業集団として事業活動を行っています。「常に新しく、高い価値の創造」をテーマに「全国各地のオリジナルブランドとショップブランドを創造するお菓子の総合プロデューサー」として、お客様に真に感動していただける最高の商品やサービスのご提供を目指して、全従業員参画のもと日々「熱狂的ファン創り」の実践を行っています。 長期的には、人口減少化、消費者ニーズの多様化、健康志向の高まりがより鮮明になり、厳しさは増してくるものと予想されます。新しい菓子のビジネススタイルの発信や健康分野への進出等更なる成長発展を続けています。特に、シニア市場に向けた介護食・健康菓子の開発に注力し、介護現場のニーズに合った菓子や、スポーツニュートリション市場のプロテイン含有菓子など、日本国内にとどまらず、世界各国へ活動の場を拡げてまいります。 そのためには、様々な共創パートナーとの提携が欠かせません。 寿製菓は、販路開拓・サービス設計・共同研究など、あらゆる形でのスピーディーな共創を進めるべく、ともに喜びを創造できるパートナーをお待ちしております。 提供リソース【機能性菓子OEM(特化型:プロテインバー)】 ●ハイプロテインクランチバー: プロテインを高配合したクランチバーのOEM製造が可能です。全国の農産物の原料(いちごや抹茶などなど)に精通しており、産地原料にこだわったものが創れます。 【洋・和菓子OEM(汎用型)】 ●洋菓子: ラングドシャ、チョコレートサンドクッキー、クランチチョコ、フィナンシェ、バームクーヘン、ゴーフレット ●和菓子: 餅菓子、焼き饅頭、せんべい 【オリジナル原料販売】 ●栃の実: 日本固有の伝統素材である「栃の実」から製造したポリフェノール素材です。日本唯一の原料です。 ●藍: 島根県で農薬を使わず栽培した藍を使用した粉末原料です。森田佳純マネージャー超高齢化社会・巨大地震の課題に備えて、新しい製品開発に取り組んでいます。今後はシニア向け機能性菓子や災害時の非常食の開発を強化して参ります。
食品素材開発で「プラネタリーヘルス」を実現いたします!京都グレインシステム株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容食品素材開発を行う企業で飲料原料事業、食品原料事業、ヘルスケア事業、海外事業の4つの事業領域においてご提案を行っています。年間10万トンの受託製造を目標にしており、様々なメーカー様に利用いただいております最近は「プラネタリーヘルス」を掲げており健康で豊かな食生活と持続可能な地域社会実現に向け食品素材開発で提案しています。SDGsの課題に対してもアドバイス可能ですので少量から大ロットの開発提案までワイドレンジで一気通貫で食品素材技術をご提供いたします提供リソースFSSC22000の認定取得、有機原料の加工、保税工場の認定、医薬品素材の加工、など受託開発、量産製造に関するご提案可能です。奈良工場、石川工場、旭川工場及び年内には滋賀工場のオープンを予定しており国内エリアの拠点開発を進めております。年間生産量は4万tを超えており5か年計画で10万tの事業拡大を計画しています。地域企業様の課題解決も行っており商品化、販売支援、利益向上、などご提案しています
2030年のバイオエコノミー社会に向けて微生物発酵で有用化学品を生産したいマイクロバイオファクトリー株式会社共同研究事業提携資金調達したい事業内容遺伝子組み換え微生物を利用して、化学品や化粧品、健康食品の原料となる芳香族化合物の発酵生産に関する研究開発を行っています。現在ターゲットとしている化合物はオリーブに含まれる成分で、抗酸化、美白作用があることが知られています。また、化学構造の特長から接着剤原料として利用が期待でき、研究機関と共同で用途研究をしています。提供リソース清水雅士代表取締役微生物発酵で有用化学品を製造します
当社の「未利用バイオマスからの発酵アップサイクル技術」を使って、貴社オリジナルのバイオ素材をつくりませんか。株式会社ファーメンステーションプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容独自の発酵技術をプラットフォームとして展開しております。食品ロス、余剰農作物や、流通の過程で発生する食品残渣、休耕田や耕作放棄地など「未利用バイオマス」の有効活用がターゲットです。従来は焼却処分、飼料などへのダウンサイクルが主でしたが、当社はバイオテクノロジー(酵素・発酵技術)を用いて、高付加価値な化粧品・食品素材へのアップサイクルを特徴としております。個々に異なる未利用バイオマスや最終製品のコンセプトに合わせて、当社のプラットフォームに基づいた素材開発が可能です。提供リソース・クライアントで発生する未利用資源のアップサイクルのご提案、および、高付加価値なアップサイクル素材の共同開発サービス(ノウハウを持った弊社開発チームが、弊社開発インフラを活用してワンストップの開発サービスをご提供します)・アップサイクル素材の製造・販売に係るライセンス提供・岩手(奥州ラボ)の製造工場を活用したシームレスなスケールアップと製造受託・クライアントで発生する未利用資源と、それを使用するアップサイクル企業のマッチング・当社開発化粧品原料の販売・PB商品などのOEM/ODM北畠勝太取締役COO弊社事業・技術によって、フードロス削減や製品のサステナブル化の課題解決のお役に立てればと思います。ぜひ課題をお聞かせください。
1914年創業のアステナグループの中核企業です。 食品、美容、ヘルスケア領域で築いた事業基盤を軸に価値の創出を行っています。イワキ株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容イワキ株式会社は、アステナグループの中核企業として、食品・機能性食品および化粧品原料を取り扱うほか、創薬・医療機器分野にわたって商品・サービスを提供しています。アステナホールディングスは創業100年以上の歴史を誇り、オープンイノベーションを通じて多くの実績を積み重ねてきました。すべてのお客様の課題を「策揃え」で解決することを目標とし、関連業界全体の構造的な課題を減少させ、エコシステム化することにより、産業のサステナビリティを高めてまいります。提供リソース●顧客基盤、ネットワーク食品、機能性食品をはじめ幅広い連携基盤を保有●製品の取り扱い実績、製品販売における情報原料約6000品目の販売●各事業拠点、事業部(東京、富山、大阪、福岡)食品原料部加工食品メーカー向け:天然調味料、農産加工物などの販売、独自技術を強みとする受託加工健康食品メーカー向け:機能性食品原料や自社企画製品の販売●運営WEBプラットフォーム取引先様限定の加工食品・機能性食品原料検索システム「i-platto」(参考URL:食品原料検索システム「i-Platto」のサービス提供開始について)※埋め込み用ハイパーリンク↓https://www.iwaki-kk.co.jp/dcms_media/other/%E9%A3%9F%E5%93%81%E5%8E%9F%E6%96%99%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%80%8Ci-Platto%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E6%8F%90%E4%BE%9B%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf橋本直孝食品原料部 部長全てのお客様の課題を「策揃え」で解決することを目標とし、関連業界全体の構造的な課題を減少させ、エコシステム化することにより、産業のサステナビリティを高めて参ります。
株式会社マルトモ物産プロダクト(製品)共同開発ネットワーキング中小企業事業内容国産原木乾燥椎茸をメインとして各種乾物を取り扱っている乾物メーカーになります。国産原木椎茸に関しては日本屈指の生産量(全国のおよそ6~7割)を誇る大手入札市場にて原料を吟味し落札しております。お得意先のニーズに合わせて乾燥椎茸をご提供することに確固たる自信とコネクションを持っております。近年ではSDGs(持続可能な開発目標)に向けての商品開発、企業連携と共創に力を入れております。提供リソース原料供給。選別・裁断などの一次加工。お客様のニーズに合わせた商品開発と提供。桑島 悠北海道・東北エリアマネージャー椎茸原料を既存の量販、給食、惣菜業務用といった原料そのままの提供としてだけではなく、フードロスの観点含めた幅広い分野への椎茸原料(パウダー、エキス化したモノ)の提供・拡販を目指しています。
①食品原料のマッチングサイト「シェアシマ」のビジネスパートナーを探しております。 ②食品業界での「マッチングサイト」の構築をサポートします。ICS-net株式会社事業提携資金調達したい中小企業事業内容事業開始してから3年経過。弊社は食品業界出身者が多く、この業界に精通していることが強み提供リソース食品業界におけるマッチングサイトの構築、運用などのノウハウを提供可能池 務COO 執行役員「シェアシマ」事業を通しての、食品原料取引きの問題解決。 地方から発信できていない原料のマッチングや食品原料のロスの削減の実現を目指しています。