2月に新たにPRページを公開いただいた企業様を10社をピックアップ!五興商事株式会社、日本設備工業株式会社、株式会社KOCHImore...

2月度 新着更新企業9社をピックアップ!

MYCL Japan株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
乾 馨太
乾 馨太代表取締役

きのこ栽培技術は日本がパイオニア。きのこ栽培は植物工場のように365日、天候に左右されず安定的な収穫が見込めるといった点が特徴です。この素晴らしい栽培技術を世界の栽培手法のスタンダードにすることにより国内きのこ産業の復興を目指しています。
またMYCL Japanではきのこ栽培技術を元にきのこ産業に新しい付加価値をつけるべく純天然素材のきのこバイオ新素材を世の中に広めることを命題に掲げております。

株式会社Ferment Base
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 中小企業
平松光幸代表

「美味しい食事を食べていたら、いつの間にか健康になっていた」そんな食品・サービスを提供したい

100年前、日本は世界でも有数の長寿国でした。しかし、現代の食生活の変化に伴い、健康を脅かす病気が増えています。私たちは、この問題に対する解決策として、栄養価が高く、長い間、日本で継承されてきた伝統食や伝統野菜、伝統植物を食べる文化を創ることで、健康寿命の延伸に協力できたらと考えております。

少子高齢化の今、健康寿命延伸の重要性はますます高まっています。
私たちは、その伝統食文化を現代風にアレンジし、美味しいさと健康を追求していきます。

スカイスキャニング株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
髙根邦夫
髙根邦夫代表取締役
MIWA株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
貴志美和子代表取締役

「一汁三菜」を基盤とした革新的なオンラインプラットフォームを構築し、グローバルなコミュニティを育成しながら、健康的な食習慣を普及させる。

日本の食材メーカーとのパートナーシップを強化し、authentic(本格的)かつaccessible(手に入れやすい)な日本食体験を海外市場に提供する。

「一汁三菜」の原理を応用した料理教室、レシピ開発、食育イベントを通じて、日本食のシンプルさと豊かさを伝え、グローバルな健康増進に寄与する。

五興商事株式会社
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
金村 桄佑
金村 桄佑新事業開発室/室長

共創によって新たな事業やサービスを生み出していきたいです。

株式会社KOCHI
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業

事業内容

KOCHI(こち)は「スモールビジネスで、日本を元気に。」をミッションに掲げ、施設の無人化、省力化運営に特化したサービスを展開しているシステム開発企業です。創業は受託開発からのスタートでしたが、コロナで事業継続に悩む顧客から、「無人でも店舗運営できる仕組みを作りたい」と依頼があり、現在の事業を立ち上げるきっかけとなりました。社名の由来は、氷を解き、春を告げる風「東風(こち)」から。昨今多くのサービスが海外から入っていますが、日本のサービスを海外へ展開したい、Made in Japanが世界から注目された頃のように、日本に元気を取り戻し再びその風を世界に吹かせたいという思いが込められています。立ち上げ当初こそ施設の「効率化、利活用」を意図としてスタートした事業ではありますが、今後は地域経済の活性化、ひいてはまちづくり事業への寄与まで視座を高め、人口減少に直面する日本だからこそ創れる、新たな価値の創出を目指しています。従来は、空間利用の店舗をメインとして展開してきましたが、他の企業様との連携により無人販売(物販)やトレーラーハウス型の実証実験、期間限定店舗モデルの構築も可能となりました。業種・業界問わず事業共創に向け様々な企業とディスカッションを重ねていきたいと考えております。
立林 翔
立林 翔代表取締役

株式会社KOCHI(コチ)は、東風を意味します。

氷を解き、春を告げる風「東風(こち)」に由来し、日本のサービスを海外へ展開したいという想いとともに

「テクノロジーの力で、日本を元気に。」

をミッションに掲げ、コロナ禍で『無人店舗運営サービス Giraffe』を立ち上げました。

空前の人手不足の中で、店舗運営には人が必要だという常識をテクノロジーの力で打開していこう

人件費を抑えながら事業を展開し軌道に乗せていきたいという事業者様の後押しをしていこう

そんな想いをこめて立ち上げたサービスです。

今日も、全国各地で新たなスモールビジネスが生まれています。

私たちは、事業者のみなさまと共に地域社会を豊かにし元気な日本の礎となるよう、スピードと実行力

をもって挑戦し続け、社会に貢献していきます。

株式会社Gab
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
森 浩一エシカルな暮らし事業部長
日本設備工業株式会社
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)

提供リソース

●建築設備に関する知識とノウハウ ・都市空間の多様なニーズに応える空調設備のトータルエンジニアリングを提供 ・一般空調設備(高層ビル、商業施設、医療施設など)から特殊空調(クリーンルーム、産業用設備など)まで、幅広い実績  ●開発技術やアイデアを実証可能な現場(PoC対応施設) ・利用可能な施設例:工場(製造、食品、医療、データセンター、半導体)、オフィスビル、商業施設、ホテル、医療施設、教育施設など ・現場を活用した実証実験で新しい技術やアイデアの具現化を支援  ●給排水衛生設備分野の高度な技術 ・建築物の給排水システムをトータルで設計・施工・メンテナンス ・節水システムや最新防災システムの導入により、都市の動脈・静脈を支える「アクア・エンジニアリング」を展開  ●リニューアル工事における高い技術力 ・既設建物の空調や給排水設備の改良・更新に強み ・コスト、品質、納期を確保した技術的ノウハウと実行力  ●幅広い施設への対応力 ・事例:オフィス(庁舎、一般オフィス)、生産施設(製造工場、食品工場、製薬工場)、商業施設(物販店舗、飲食店舗)、宿泊施設、医療・福祉施設、教育施設、集客施設、物流施設、旅客施設(駅舎、空港)、マンションなど ・多彩な施設に対応し、顧客のニーズに合わせた最適なソリューションを提供
株式会社tacoms
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 3カ月以内の提携希望

事業内容

tacomsでは、飲食業界向けにフードデリバリー・テイクアウトを始めとした「店外注文」にまつわる課題を解決する「Camelシリーズ」を開発・提供しています。多くの飲食店では、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響を受け、イートインだけでなく急速に高まるデリバリー・テイクアウト需要への対応を進めています。また、女性の社会進出や単身世帯比率の向上などの社会変化に伴い、デリバリー・テイクアウトを含めた中食市場へのニーズは今後も高まると予想されます。私たちは、複数のデリバリー・テイクアウトサービスの一元管理を実現する「Camel」や、飲食店独自の自社注文サイト立ち上げを支援する「Camel Order」など、複数のサービスを提供しています。これにより、店外注文が飲食店様にとってイートイン以外の収益の柱となるよう、業界に貢献していきます。【Camel】タブレット端末1台で、注文を一元管理!連携する全てのデリバリー・テイクアウトサービスからの注文を1枚のタブレットで一括で受注することが可能です。お店のDX化/業務効率化/工数削減/売上向上に寄与いたします。【CamelOrder】飲食店独自のテイクアウト・デリバリーWeb注文サイト(モバイルオーダー)をノーコードで立ち上げ可能な「デリバリー・テイクアウト版のShopify」。テイクアウト・デリバリーに最適化した注文UX、事前決済機能などをオールインワンで提供します。自社注文チャネルの確立のより顧客のロイヤルカスタマー化に寄与いたします。