水素・アンモニア燃焼をもとに熱技術 × 共創で、新しい価値を生み出す中外炉工業株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容70年以上にわたって国内の工業炉をリードしてきた当社は、熱処理炉やバーナといった基幹商品によって確固たる地位を築くとともに、それら製品を基軸として常に新分野への参入に挑戦し続け、現在では自動車、鉄鋼業界だけではなく、半導体、ディスプレイ、化学、印刷といった多種多様な業界の企業へ「熱」に関わる設備を都度ご要望に応じた仕様でご提供し、豊富な実績と経験を積み重ねています。今年度は特に脱炭素の取り組みを強化しております。CO2排出フリーの熱源として期待される水素燃焼機器やアンモニア燃焼機器などで、政府の掲げる2050年カーボンニュートラルに向けた動きを加速させていきたいと考えております。提供リソース【熱処理プロセスエンジニアリング】 日本トップレベルの研究施設にて、各種テスト炉を用いた熱処理試験が可能です。熱処理加工が必要な製品の試作・検証をサポートします。例:金属やセラミックなど熱処理加工が必要な素材で新製品を開発したい等 (焼入、焼戻、焼鈍、焼ならし、浸炭、ホットプレス、焼結、焼成、容体化といった、バーナ・ヒータを熱源とする炉内温度コントロール(均一分布・一部昇温含む)、ガス・油などを利用した炉内冷却(急冷・徐冷含む)、熱処理工程用洗浄・乾燥、炉内雰囲気用ガス発生などの技術をご提供します)【バーナー燃焼技術】 水素やアンモニアなど、カーボンニュートラル燃料に対応可能です。例:環境に配慮したプロセスで製品を試作・生産したい等 (環境に考慮した低Nox燃焼技術、省エネのためのリジェネバーナ技術、クリーンエネルギーとして注目されている水素を用いた燃焼技術や、火炎への粉体投入による熱処理・材料製造などの技術をご提供します)友澤 健一商品開発部 部長新事業創出、新商品開発のための ・自社コア技術の導出活動 ・共同研究、外部連携による開発推進
マレリ株式会社(marelli)は、モビリティの未来を築くための技術パートナーとして、イノベーション、デジタル化、技術革新に注力しています。より安全で環境に優しく、つながりのある世界を目指します。マレリ株式会社外資系企業事業内容マレリ株式会社は、イタリアに本社を構えるグローバル企業で、自動車関連の幅広い製品とサービスを提供しています。自動車の照明システム、インテリア、電子機器、空調システム、熱交換器など、各分野で先進的な技術を駆使した製品を展開しており、これらはすべてモビリティの進化に欠かせない要素となっています。マレリの製品は、自動車の安全性、快適性、性能向上を追求し、最先端の技術と高い品質基準を備えています。1982年からは国内外のモータースポーツにも積極的に参加し、その活動を通じてモータースポーツ業界の発展に大きく貢献してきました。マレリの技術力と革新は、レースの現場でもその実力を発揮し、優れたパフォーマンスを実現しています。現在、マレリは約50,000人以上の従業員を抱え、アジア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカを含む170以上の拠点や研究開発センターを展開しています。提供リソースマレリは、自動車部品を中心に多岐にわたる製品とサービスを提供しています。・自動車照明、センサー高度な運転支援と自動運転を支える照明とセンサーの統合ソリューション・電子製品安全性とサイバーセキュリティに配慮したカスタマイズソリューション・インテリア革新的な技術とデザインを組み合わせた快適な運転空間の提供・駆動力自動車メーカーの完全電気自動車への移行を支援する、先進的で効率的なモビリティ技術・シャーシ車両軽量化と安全・快適な運転をサポートするシステム・サーマル車両の耐久性と性能向上を目指した熱管理システム・排気排気ガス管理を最適化する高度な後処理システム
大手自動車メーカー様及び自動車部品メーカー様の場内にて管理業務ごと工程を受け押させて頂く会社です。 長年の経験を活かし、レベルの高い工程管理サービスをお届けいたします! まずは一度ご連絡頂き、新しい価値創造に協力させてください!ビューテック株式会社 相模営業所リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携ネットワーキング事業内容当営業所は、お客様の場内にて工程をそのまま管理を含めてお任せいただき、製造及び場内物流のお仕事を頂いております。人材派遣会社の管理工数や工程の管理者工数の削減にも大きく寄与でき工程改善も大手メーカー様での経験を活かしたノウハウで、お手伝いさせて頂きますので、是非ご連絡お待ちしております。提供リソース製造全般の工程管理、人財派遣、物流機器管理などを長年大手自動車メーカー様の工場内で培った自社ノウハウに沿ってご提供いたします。また倉庫業についても管理ごと請負させて頂きますので、業種に関わらず管理工数にお困りの会社様におかれましては、是非一度ご連絡くださいませ!
専門商社・技術商社の歴史・経験・実績に営業DXを加えたネットワークを活かして、リアルの量産ビジネスを築く。八洲電装株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)ネットワーキング中小企業事業内容・90年の歴史と多くの自動車メーカーや建設機械メーカーなどのお大手企業との取引実績。・社内に樹脂成形と自動車分野の品質管理技術者が在籍。・商用車メーカーとの長年の取引で、自動車の量産部品を少量多品種を長期供給することができるネットワーク。提供リソース90年の自動車業界の実績と経験、自動車メーカーとの取引口座、必要な物流網とエンジニア。木内慎明代表取締役社長専門商社、技術商社のネットワークや現場力と営業DXを融合させ、実際にビジネスにつなげるか?を全力で考えています。
「不可能」を「可能」にするものづくりをビジョンに、企画から解析・品質管理までの各プロセスにおける課題の解決を実現します。 原田車両設計株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容創業以来、携わっててきた自動車開発から得た知見が私たちの根幹となる技術です。ハード設計・ソフト設計から、モノづくりまでトータルでご提案可能です。各分野・領域を横断した課題解決による全体最適化が、「不可能」を「可能」にするモノづくりを実現しています。提供リソース「設計・開発」と「モノづくり」双方の技術を兼ね備えた原田車両設計は、企画から品質管理に至るまで、開発工程の全ての総合的なご提案が可能です。お客様が持っているアイディア、製品のコンセプトをお伝えいただければ、製品化まで完結させることができます。各事業領域が連携を取る共同開発体制による総合的なご提案で、他社には真似できない付加価値をご提供いたします。大矢純子お気軽にご連絡をお願いします。
三桜工業株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容当社は、世界第2位(当社推計)の車輌配管メーカーとして、 国内・世界の主要自動車メーカーのニーズに応え、日々製品とサービスをお届けしています。主製品としては、自動車の"走る・曲がる・止まる”の根幹を担う重要保安部品を、鉄、樹脂、ステンレス、アルミなど多様な材料を用いて製造しています。独立系自動車部品メーカーとしての顧客志向に基づく商品提案力、お客様の命を預かる重要保安部品の要求性能に応え続けてきたQCDが弊社の強みです。これに加え、当社は商売の心得を大切に、マーケットインの発想、徹底した顧客志向、多様性を重視するオープンイノベーションの価値観を大切にしています。弊社プロフィールを見てご興味お持ちいただけましたら、ぜひお声掛け下さい。提供リソース以下の事業・技術を展開・保有しており、共創内容に応じて提供させていただきます。〈展開事業〉・自動車用重要保安部品製造自動車の"走る・曲がる・止まる”の根幹を担う重要保安部品を主製品として製造・サーマル・ソリューション事業今後市場が拡大すると見込まれるデータセンターや通信機器に最適な冷却機能を提供・生産ソリューション事業当社の自動車部品量産設備を40年以上作り続けてきたノウハウをもって、貴社の製造工程整流化、省人化に貢献 ・地域創生事業茨城県古河駅前のシェアオフィス・コワーキングスペース「COCOGA OFFICE」を通し、多様な働き方を推進。この場を起点に地域に価値を生む新事業を企画。〈自社技術〉〇実用技術金属・樹脂造管/プレス・切削/樹脂射出成型/冷却配管・燃料配管及び周辺接続部品の設計製造/シートベルト等安全部品の設計製造/ろう付け・TIG溶接/金属・樹脂チューブ加工/生産ソリューション(生産工程自動化・省人化)/AGV用バッテリパック〇開発技術半導体結晶基板研磨/水素生成貯蔵/温度差不要熱電発電(増感型熱利用発電) 三浦和紗
1947年創業、長年培ってきたシリンダーや自動車部品における弊社の製造技術を活用し、 共同製品開発にチャレンジしませんか奥野工業株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容奥野工業は、シリンダー製造を中心に日本・アメリカでグローバルに事業展開している企業です。(主要取引先:豊田自動織機、三菱ロジスネクスト、デンソー、小松製作所、住友フォークリフト)1947年、戦後復興気運やモータリゼーションの需要が高まる中で創業しフォークリフト用各種油圧シリンダー、自動車部品のプレス加工・樹脂成形において長年の実績を保有しています。お客様の要望に合わせた世界品質の製品づくりのノウハウ、製造技術、高品質維持を可能とする設備・組織体制などこれまで培ってきた自社の強みを活かし既存領域の枠組みを越えた新たな事業の創出にチャレンジしています。提供リソース●油圧シリンダー及び自動車部品の製造技術・シリンダー事業部 高性能、高機能のシリンダーを設計から製造まで一貫生産・電装事業部 自動車部品プレス加工・樹脂成形を主体に幅広い分野に対応※要素技術切削,研磨,溶接,圧接,組付,塗装,金属プレス,樹脂成形●生産体制・トヨタ生産方式に基づいた高効率な生産、タイムリーな部品供給・少量多品種品、量産品の対応・顧客課題、ニーズに合わせた仕様提案●製造設備URL参照:https://okunokk.co.jp/equip.php●世界品質の製品づくり実績、ノウハウ※過去受賞・認定歴(一部抜粋)ISO9001 & 14001認定・継続中2004年 あいちブランド企業認定2017年 デンソー機工 サプライヤー総合優良賞2019年 豊田自動織機 サプライヤー総合優秀賞2022年 トヨタL&Fカンパニー サプライヤー補給優秀賞天野敦仁グループリーダー
業界の垣根を越えて。省人化・自動化で “未来の働き方”をロボットと共に創りませんか?株式会社タックプロダクト(製品)共同開発既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携事業内容弊社は、産業用ロボット導入における『初期プラン設計⇒適用シュミレーション⇒ロボットの調達⇒現場への設置⇒保守・メンテナンス』までをトータルでサポートする、愛知県のロボットシステムインテグレータ企業です。1991年の創業以来、大手自動車メーカー、自動車部品メーカーへのサービス提供を中心に事業を展開し、大型ロボット(溶接・ハンドリングに使用)約4,000台、中小型ロボット(溶接・組立てなどに使用)約1,300台を納入してまいりました。産業用ロボットは、単に購入設置するだけで生産に使用できるわけではなく、目的に合わせた関連機器の調達・設置やロボットの動き方をインプットしたシステム構築を合わせて行うことではじめて生産現場で利用できる状態になり、弊社は「プラン設計から、実際に現場で稼働可能な状態にする」ためのすべての工程を担えることを、強みのひとつとしております。尚、2024年より産業用ロボットのみだけではなく配膳・運搬、清掃などのサービスロボットの導入体制も整い始めており、ロボット活用が広く浸透する社会を目指し取り組みを進めております。提供リソース▶サービスロボット調達・導入・運用・実装 調達~現場実装までのノウハウ▶産業用ロボット導入におけるプラン設計・システム構築・設置・メンテナンスノウハウ・工程分析と導入プランの設計・ロボットおよびシステムの設計・構築・3D-CADによる適用シミュレーション・ロボットおよび周辺機器の調達・設置工事およびロボットが現場で稼働するためのティーチング、アフターメンテナンスにおける運用管理※協力会社との連携体制あり▶自動車業界におけるモノづくりの知見・創業以来30年の中で培った、自動車業界における製造現場のノウハウ▶自社工場および設備・愛知県あま市、豊明市に2拠点あり(ロボットの点検、メンテナンス、納入前テスト実施 など)▶海外での導入・調達ネットワーク・アメリカ、タイでの設備導入実績あり▶自社開発の高精度な形状切断器具「スカラーコンパス」・ロボットの全可動域において任意の停止位置で高精度な形状切断が可能・対応形状:円、正方形、長方形、楕円、正方形+コーナーR、長方形+コーナーR・穴明けサイズ:Φ3~Φ40▶産業用ロボット教示等特別教育のカリキュラム・厚労省が定める、ロボットに関わる全ての作業員に修了が義務付けられている講習カリキュラム杉山直樹営業部
精発ばね工業 株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容お客様に寄り添い、金属部品・金属加工のアイディアを出すことを得意としている企業です。どの開発フェーズからでも、数量などを問わずに何かあればお気軽にお話を頂ければ、前向きに検討させて頂きます。また、新規事業として設備・ラインなどの外販を検討しております。自社向けに協同ロボットを導入してきた経験を活かし、システムインテグレーター無しでも社内でプログラミングが可能です。提供リソース金属部品の単品加工から、ロボットハンドの作成、ロボットのプログラミングなど対応可能な範囲は比較的広いと考えており、お客様のニーズに合わせた対応が可能です。神尾 義幸営業部 係長
企画から製造・開発、不良・不具合現象の解明まであらゆるモノづくりの現場を支援。 様々な領域に特化した元大手メーカーのエンジニア集団。Edge Creatorsと未来、若い世代に残せる新しいモノづくりにチャレンジしませんか?株式会社Edge Creatorsプロダクト(製品)共同開発既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)資金調達したい事業内容①社内に実験評価設備を保有し数値データ化が可能 ②現場の不具合改善や製品不良の原因解明とその方法指導 ③業種問わず対応している。 ④大手企業の開発・実験業務請負 ⑤環境・モビリティ・カーボンニュートラル・SDG'S関連取組み多数 他私たちは元トヨタのエンジニアである代表を始め、様々な領域に特化した技術者やOBが集結したプロフェッショナルエンジニア集団です。社名のEdge Creatorsの「s」はこの強力な仲間たちを表しています。 当社は、自動車産業を始め、領域を問わず、横断的に企画から製造・受託開発、製造過程での不良・不具合現象の解明までモノづくりに関わる様々な事業を行っています。 長年、開発製造に携わった豊富な経験や知見、高い技術力と優秀な協力メーカーと多数の連携により、製造工程で発生する様々な故障や原因不明の複雑な現象を解明を始め、各社のお困りごとの声にお応えした試作モデル製作やリアルデータ取得のお手伝いまで、数多くの実績がございます。 また、領域に縛られずに企画から開発、工程改善や保全に関する調査、分析、コンサルティング、製造、販売までスピード感をもって一気通貫し、どんなご相談に関してもマルチで対応できるのも私たちの最大の特徴です。 従来得意としてきた製造技術とオートメーション化・IT化・AI・モビリティーなど最先端技術を組み合わせた新しい分野へ挑戦し、次世代に後継する技術を若い世代に残していきたいと考えています。提供リソース①大手企業で培った技術や知見 ②弊社技術(業種は問わない) ③オリジナルな取組みやビジネスモデル ④楽しめる会社文化・3Dスキャナーでの計測及びデータ化・工場内の作業環境・工程改善及び保全に関する現地調査、データ収集・取得したデータ解析及び対策案提案・製品調査・液剤調査・分析・専用評価装置(オリジナル)を使用した実験・評価・可視化・企画アイデア出し・現象解明などの開発業務補助・コンサルティング・鋳造製品、プロセス開発及び製作・販売事業・塗型自動塗布装置 開発・溶湯清浄化作業やプロセス改善などの現場改善・異業種分野の開発業務、実験・評価・検証・スポーツ用品性能評価・実験及び商品化・CO2低減、SDG‘Sへの取り組み・製作・実験請負坂本匡志代表取締役長年、開発製造に携わった豊富な経験や知見、高い技術力と優秀な協力メーカーと多数の連携により、製造工程で発生する様々な故障や原因不明の複雑な現象を解明を始め、各社のお困りごとの声にお応えした試作モデル製作やリアルデータ取得のお手伝いまで、数多くの実績が有ります。今まで培った技術・知見を活用し様々な業種の方々のお役に立ってるよう活動を継続して行きます。