LINE、LINEWORKSを活用した、在宅介護プラットフォームの構築。 介護事業のDX化、高齢者をAIやデジタルツイン等の最新技術を駆使した見守りメタバース構想CarebanK Systems株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容・在宅介護事業を母体とし2015年より介護事業所のICT化を実施、 高齢ヘルパー300名以上に端末導入、サ責残業時間の激減、事業所加算Ⅱ算定し経営改善に成功。 現在、月間ケアプラン作成数 約3000名、訪問介護サービス(障害を含む)約20,000件の運用実績・コロナ禍で、ケアマネのフルリモート環境の実現、感染症対策だけでなく介護職員の働き方改革を実現。 DX化を追求した居宅介護支援事業を人材大手企業と共同開発、2024年12月よりPoCスタート ・CareBank職員の殆どは介護現場経験者で、介護を解像度高く理解、マーケットインでシステム開発 LINE介護アプリ「テレッサMobile」を開発、訪問事業所500ヵ所以上へ導入済み。ビジネスモデル特許取得 ・LINE WORKS と連携した製品「テレッサWORKS」2024年8月 追加リリース、共創の検討中・2023年Microsoft社 AI-Lab神戸の共創プログラムに応募し「AIケアプラン推論」テーマで採択(日本で当社のみ) Microsoft社と公式に、AIと介護をテーマにした共創開発しベータ版提供中し開発継続中。 その他大手企業や大学との実証実験も複数あり(慶応大学SFC,コクヨ,Softbankなど)提供リソース■LINE、LINEWORKSを活用した介護記録システム 在宅介護事業の現場を熟知したシステム開発 ■Microsoft AI-Lab神戸と共創開発のケアプラン推論システムの開発ナレッジ■居宅介護支援事業(ケアマネ)、介護事業のDX化渋谷直寿代表取締役
名古屋大学発ヘルスケアベンチャー。尿で検査できる郵送検査キット(腸内環境・酸化ストレス・エクオール(女性ホルモン様作用)・食塩摂取量)販売とカスタマイズ検査キット開発、受託事業(臨床試験・各検査)株式会社ヘルスケアシステムズプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容当社検査キットの「腸内環境・酸化ストレス・エクオール(女性ホルモン様作用)・食塩摂取量」は、多くの企業様・食品メーカー様、地方自治体様、医療機関様、個人の方に、ご活用いただいており、臨床試験においては、健康美容食品・飲料企業様から商品の摂取前後の変容測定データを商品プロモーションに活用いただいたり、商品の機能性届出申請のコンサルティングも行い、受託検査では、大学などの研究機関から当社測定技術を用いた生体中バイオマーカーの測定等も行っております。 <以下事例> ・社員向け簡易検査(腸活・酸化・塩分・女性ホルモン関連)として ・健康美容食品、飲料の販促方法(摂取前後の体数値変動等)として ・地方自治体の特産物販促(摂取後の数値変動等)や、地域住民に対する健康増進事業等で リテラシー向上や受診勧奨につながる検査として ・健診センター含む医療機関等でオプション検査として ・個人の方は、ご自身の体の数値を簡易的に知りたい簡易検査として ・自社検査キット(PB商品)として ※諸条件等によりますが、OEM供給は可能です。 特に企業様には、健康経営の高まりで社員に向けて、健康支援ツールとしてご活用いただいております。 提供リソース<郵送検査キット> 検査キット(腸内環境・酸化ストレス・エクオール(女性ホルモン様作用)・食塩摂取量)を活用した販売促進・マーケティング活動での利用や、社員向けに福利厚生として検査キット配布や、医療機関・調剤薬局では、ご自身に合うものを見つけるためのツールとして販売される他、食品やサプリメントメーカー様などにおいては、エビデンスを元に、パーソナルプロモーションとして、ご利用いただいています <受託検査> ELISA、HPLC、GC、RT-PCR等の機器分析は、血液・尿・唾液・涙液等の生体試料のほか、食品サンプルの分析も承っており、これまで多くの検査項目の測定実績があります。一例:大学などの研究機関から当社測定技術を用いた生体中バイオマーカーの測定 <臨床試験> 10名ほどのプレ試験から数百名規模の大規模試験まで、企業・地方自治体様と連携した臨床試験や社内試験など、試験デザインから学会発表まで幅広く行い、健美商品(サプリ含)・飲料商品の摂取前後の変容測定、商品の機能性届出申請のコンサルティングも受託。
ASPINAは新しい切り口で「小・軽・静」を追求した動きのソリューションをご提案します - 医療機器・ヘルスケア向け -シナノケンシ株式会社 (ASPINA)プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容ASPINAはシナノケンシ株式会社のコーポレートブランドです。 ASPINAグループでは自動化、環境、車載、医療・福祉の分野で使用される精密モータ、ドライバ、モジュール、システム製品の開発・製造しています。当グループではモータ・関連製品の研究開発から設計・生産までを一貫して行う体制を整え、バリューチェーン全体でお客様のニーズにお応えしています。 製品開発においては、当社製品が組み込まれるお客様の機器の価値向上につながるよう、「小」、「軽」、「静」の三つの要素を実現する技術を追求しています。お客様機器の省スペースや利便性を向上させる「小型化」、利用シーンの変化に対応する「軽量化」、快適性を向上させる「静音化」を目指すとともに、これらの要素を組み合わせて高効率化などを実現する提案をしています。その中でも医療部門では呼吸器系医療機器に使用されるブロワ・コンプレッサーを中心に、様々な医療機器の駆動回路部分でソリューションになりえるモータの製造開発をご提供しております。提供リソース【5kPa・10kPaブロワ】 高回転数・高圧力でありながら低騒音で小型・軽量・長寿命のブロワ 用途例:CPAP・人工呼吸器など 【1気筒・4気筒コンプレッサー】1気筒タイプ...小型・軽量・高流量により医療機器の小型化・軽量化に貢献 4気筒タイプ…高流量かつ自冷ファン搭載により、冷却ファンが別途不要となり、搭載製品自体の小型化に貢献 用途例:携帯用酸素濃縮器・人工呼吸器など 【医療機器ODM/OEM・モジュール開発】 医療機器メーカーの医療機器開発・製造パートナーとして、開発初期のアイデア出しから量産までのソリューションを提供しています。当社の強みである駆動・制御系から機構設計までの技術を駆使して、システム部品(モジュール)をご提案します。 宗田春香
リハビリテーションを基盤にしたヘルスケアソリューションのサービス開発、システム開発、創発ワークショップなどを多岐にわたって提供しております。株式会社AwesomeLifeリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容医療介護の現場的発想並びに、同領域における開発コンサルティングなど経験は豊富に持ち得ている。提供リソース・リハビリテーションにおける情報提供 ・介護保険における情報提供 ・新規ヘルスケア事業の提案・開発 ・Remote Therapist® 商標登録・介護ロボット開発支援 ・介護ロボットマーケット調査 ・介護ロボット新製品創発・新商品実証実験フィールドの提供 ・被験者マッチング ・取得データ解析田中 一秀代用取締役介護・医療・保健領域の知識・技術を生かしたITソリューションの開発、ならびに新規事業の創発。
“健康長寿社会の課題解決”に挑む! ウォーターヘルスケアという、先進医療分野のビジネスを創る共創パートナーを募集! 健康維持・予防を行い健康長寿社会の実現を一緒に手掛けませんか?株式会社日本トリムプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)新市場の模索事業内容日本トリムグループは、【快適で健康なヒューマンライフの創造に貢献する】という企業理念の下、グローバルなメディカルカンパニーへの飛躍的成長を目指しております。我々の考える医療とは【予防】です。その対策の一つとして電解水素水整水器による【ウォーターヘルスケアという、新習慣。】を提唱しています。整水器の普及により、グローバルに予防医療、健康長寿社会の実現、そして医療費削減に貢献することが、我々の使命です。新規事業では、日本トリムグループの新たな成長軸として、先進医療分野の持株会社である株式会社トリムメディカルホールディングスにおいて、今後の大幅な市場拡大が見込まれる再生医療・細胞治療及び生殖医療(不妊治療)分野の事業基盤拡大とともに、今後、主に海外で成長が期待される病院運営事業に積極的に取り組んでおります。これらの事業を着実に伸長させるとともに、創業以来変わらぬベンチャー精神を持って、M&Aも視野に入れ、新規事業開拓にも積極的に挑戦してまいります。提供リソース■共創によるスケールアップ・約100万世帯の顧客基盤を活用したマーケティング支援・テストマーケティングの場の提供・M&Aも視野に入れた新規事業の共同開発■共同開発、当社が保有する技術・ノウハウの提供・電解水素水整水器のOEM及び医療機器認証取得・電解水素水関連論文情報(研究論文)・電解水透析関連論文情報(研究論文)・メチルグリオキサール関連論文情報(研究論文)野田武伸商品のOEM開発、ヘルスケア・健康経営・衛生に関心のある方、その他、幅広くパートナーを求めております。是非ご連絡をお待ちしてます。
豊かな医療をすべての人に株式会社SPARKLINKS.事業提携資金調達したい3カ月以内の提携希望事業内容自社特徴:医療特化型クラウドソーシングサービスの提供(webサイト)https://dspace.co.jp/歯科医師で2児の母である代表が、自身が長時間診療・休みが取りにくい医療の仕事と育児の両立に苦労した経験から、女性でも、誰でもライフスタイルに関わらず、医療のスキルを活かして、医療の仕事を柔軟にできる様に変えたいと思い2018年8月に設立。2019年12月より正式版サイトをリリース。提供リソース・医療従事者(医師・歯科医師等、国家資格保有者。)およびクリニックから受注ができるプラットフォームの利用。・医療従事者向けメディア 医療のはたらき方改革メディア Dspace Plus https://dspace.co.jp/column/リリース半年で、月間最高40万PV達成。開業クリニック・医療機関向けサービス等の記事等、検索上位記事 多数。 ・医療機関決裁者向け一括資料請求サイト 医療DXツール.comhttps://iryoudx.com/・提携企業様は、サイト内での特集記事などで弊社でも機会をみて取り上げさせていただくこともございます。柴田 育 代表取締役誰もが働きやすい医療業界に変える!
医療・予防・健康領域の情報発信を企画する際にご連絡ください。株式会社創新社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容・医療・健康領域のWebメディアを活用した情報発信 ・医療・健康領域のプロフェッショナルと連携した情報発信 ・長年にわたる医療・健康情報の企画、制作、発信実績提供リソース①医療・健康領域におけるWebメディアを活用した情報発信(常時20以上のサイトを運営)・糖尿病ネットワーク(患者さん、医療スタッフ) ・糖尿病リソースガイド(医師、薬剤師、看護師 等)・保健指導リソースガイド(産業保健、地域保健)・日本生活習慣病予防協会(生活者、メディア)②専門職と連携した学会・研究会の立ち上げ・運営 (常時20団体以上をサポート)③医療業界のガイドライン等に則った広告・制作のサポート三角英海代表取締役医療・健康領域でビジネスを創る
・入退院前後の患者自立支援 ・患者ご家族への支援 ・医療機関/介護施設への支援 ・製薬/医療機器/ヘルスケア/行政・自治体様向けの調査パネル株式会社エランリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容・医療機関と提携し患者・ご家族向けのサービスを実施・病院という社会公益性の高い環境と、看護師からの手渡しによる高いユーザー信頼・月間の利用者数45万人(ご家族を含めると毎月約50万世帯にリーチ)※約4割が退院により毎月入れ替わります・提携病院・介護施設数2570件(2024.12時点)・提携施設数の伸び率 年率14~23%・替えの利かない「医療介護」領域で保険外のストック型ビジネスを展開・入院中~退院後、再入院までの患者・ご家族への支援をサービス化・2024.10より医療プラットフォームであるエムスリーの連結子会社になり 医療ー介護-患者・家族を一気通貫で結ぶ存在になりました。提供リソース基幹事業・入院患者向けの日用品・衣類の日額レンタルサービス ・単身者や、ご家族が遠方お住まいの場合、緊急入院時など「手ぶらで入院・手ぶらでお見舞い」が可能 ・私物持ち込みの削減による、医療機関のベッド回りの作業軽減と衛生面の標準化 ・業務委託料を医療機関に還元するため、病院経営の一助になります新規事業・患者・ご家族向けに無料相談サービス(2020.7月開始) (相続・後見人・保証人に関する相談、 (看護師資格者による家事・見守り・通院付き添い等の生活支援) (予防・未病・リハビリなどの在宅療養支援)・医療・介護現場向けサービス (福利厚生など、本来の医療介護に専念できるよう貢献)小沢順二事業開発部医療機関の中で、BtoCの保険外民間サービスを行い、月間50万世帯との関わりがあります。ヘルスケア商品・サービス、住まいやお金に関するソリューション提案をいただける企業、また地域の中で医療費削減を課題とされている自治体のご担当者様等のお声掛けを望んでおります。情報交換からでもよろしくお願い申し上げます。
キャンプナースって何?と思われると思います。看護師の資格だけで、キャンプや修学旅行、イベントなどに参加することができていました。しかし、細分化された医療現場で、何もかもを理解しているわけではありません。キャンプの時に起こりそうな知識を身に着けて、みんなが安心してキャンプやイベントを楽しめると嬉しいです。一般社団法人看護教育支援協会自治体プロダクト(製品)共同開発事業提携事業内容看護学生からマネジメントをする看護師に至るまで、看護教育に特化した事業をしています。 今後、看護師は、病院の中にとどまらず、子どもからお年寄りまで生き生きと健康に暮らすことを支援していく職業にシフトしていきます。そこで、キャンプナース、キャンプインストラクターの資格を取ることを同時に取得できる仕組みを作りました。キャンプナースの資格と言うのはそもそも存在していませんでした。資格もなしに看護師の資格だけで、キャンプや修学旅行、イベントなどに参加することができていました。しかし、細分化された医療現場で、何もかもを理解しているわけではありません。キャンプの時に起こりそうな知識を身に着けて社会のニーズにこたえていけると嬉しく思います。もう一つの特権は、キャンプインストラクターの資格も取れるということです。この資格とキャンプナースの資格があれば、キャンプの企画/運営をすることができます。新人社員のキャンプ、高齢者の方、障害者のある方、在日外国人の方など、さまざまなイベントに知識をもった看護師が引率することができると思います。提供リソース看護師歴15年 看護教員歴13年 看護教育に特化した一般社団法人看護教育支援協会を設立して5年が経過しました。コロナ禍、オンラインを中心とした活動のおかげで、日本各地の病院や施設の方々と出会う機会に恵まれ、病院や施設で働く職員の葛藤に触れることができました。 これからは、病院や施設のみならず、キャンプナース、キャンプインストラクターの知識をもって、地域活動に参加していけると嬉しく思います。児玉善子代表理事ミッションの3Ts Dignity Originality Diversity一般社団法人看護教育支援協会は、看護教育において、尊厳と品格をもち、独創性にあふれ、次世代の変化と多様性に応えていきます。
世界中のお客様に健康で快適な視生活に役立つサービスを提供し、存在意義の在る企業であり続けるために、共に事業に取り組んでいただけるビジネスパートナー様との出会いを求めています。株式会社ニデックプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容創業以来、「見えないものを見えるようにしたい」「見えたものを認識できるようにしたい」「眼に関する優れた機器を作りたい」という想いのもと、医療、眼鏡機器、コーティングの3つの分野に事業を展開してきました。1996年、当社は事業領域を目だけではなく身体全体に拡げ、近年は「目で培った技術を基に、健康で快適な生活を提供したい」という想いを込め、疾患の予防や早期発見を目的とした診断機器、体に負担の少ない低侵襲な手術装置の開発、更には再生医療やアンチエイジング・健康ケア商品を手掛けています。そして、2021年に50周年を迎え、これからも、目と身体[Eye & Health Care]のリーディングカンパニーを目指し、世界中の人々に健康で快適な生活に役立つサービスを提供し、存在意義のある企業であり続けるために全力で事業に取り組んでまいります。提供リソースhttps://www.nidek.co.jp/ 日野秀樹既存のビジネスにとらわれることなく、異業種の企業様とつながりを持ちたいと考えています。Eye&HealthCareに興味を持っていただけましたら、ぜひお声がけください。
日本初!医療系学会アプリ MEDICAL MASTERS(メディカルマスターズ)で共創募集!株式会社メディカルマスターズプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容■サービス概要 医療系学会向け情報プラットフォーム「MEDICAL MASTERS」の提供 ・会員向け情報イントラ(MEDICAL QUICK) ・医療情報公開プラットホーム(MEDICAL TV-Pro) ・ヘルスケア関連ニュース配信サービス(MEDICAL MEWS) ITコンサルティング&経営コンサルティング、広告企画制作 ■強み 競合他社(M社及び数社)は医師の個人登録をモニターとして製薬会社から医師へ医療・製薬情報を提供するスキーム。 弊社は、まずは学会アプリとして学会導入(スマホアプリ「MEDICAL MASTERS」)で学会内イントラネットを構築・運営を行う。学会とのアライアンスという信頼のもと、会員医師に対して製薬企業は専門領域ごとにセグメントされた学会所属医師に効率的・効果的に医療・製薬情報を提供出来ることが最大の差別化ポイントである。 提供リソース医療系学会や登録している医療従事者とのコミュニケーション機会の創出KOLとのコネクション医療学会や医療従事者に関する知見本岡守代表取締役医療界でアプリ「MEDICAL MASTERS」を展開し、 独自の経済圏/コミュニティを創り出し、医療界の情報革命を担い、医療の発展に貢献する
治験DXを目指す製薬メーカー様、ぜひお声がけください。株式会社medicolabプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容【企業概要】弊社HP:https://medicolab.co.jp2018年に株式会社MEDICOLABを創業し、病院の医療従事者に向けた情報サービスとプログラム医療機器の開発を手掛けてきました。情報サービスの開発には大学病院を含む大規模病院で医師・歯科医師を対象としてユーザ調査を継続しアジャイル開発を進めています。プログラム医療機器の開発には複数の拠点病院との多施設共同臨床研究の立案計画から実施まで一貫したマネージメントを行っています。疾患領域はパーキンソン病などの神経変性疾患を中心とする中枢神経領域です。【沿革】2020年11月 Open Innovation Tsukui Care-Tech第2期採択2020年12月 FUJITSU ACCELERATOR第9期採択2021年3月 NVIDIA Inception Program採択2021年7月 国内第二種医療機器製造販売業許認可取得、Kawasaki Deep Tech Accelerator採択2022年1月 FUJITSU ACCELERATORベストパートナー賞2022年3月 AWS startup ramp採択、Microsoft startups founders hub採択【臨床医の先生へメッセージ】深層学習を用いて次世代医療を築く先端的な研究開発を行う企業です。共同研究の相談をご希望される先生はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気兼ねなくご相談ください。【弊社製品】①KusuriScan(お薬手帳をスキャンするアプリ)②PlusHospital(脳MRI画像を解析補助するサービス)③MediCollect(神経変性疾患の病状を測定するサービス)詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/projects/【採用情報】詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/recruit/面談をご希望の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご連絡ください。【ご依頼いただける業務一覧】下記ご依頼相談の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご相談ください。①医学専門分野の調査と専門的知見の提供②院内倫理審査委員会立ち上げと運用支援③臨床研究計画策定と倫理審査の対応支援④医療分野での新規事業立ち上げ支援⑤医療分野の講演執筆その他知見提供【経歴・資格】2010年に名古屋大学医学部医学科を卒業後、2012年より神経内科医専門医として幅広い臨床経験と認定資格(医師免許、日本内科学会内科認定医、日本神経学会神経内科専門医、難病指定医)を持つ。提供リソース【弊社製品】①KusuriScan(お薬手帳をスキャンするアプリ)②PlusHospital(脳MRI画像を解析補助するサービス)③MediCollect(神経変性疾患の病状を測定するサービス)詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/projects/【ご依頼いただける業務一覧】下記ご依頼相談の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご相談ください。①医学専門分野の調査と専門的知見の提供②院内倫理審査委員会立ち上げと運用支援③臨床研究計画策定と倫理審査の対応支援④医療分野での新規事業立ち上げ支援⑤医療分野の講演執筆その他知見提供井汲 一尋代表取締役世界の向こう側にも、医療を。