• 更新:2023年01月05日

日本初!医療系学会アプリ MEDICAL MASTERS(メディカルマスターズ)で共創募集!

株式会社メディカルマスターズ

株式会社メディカルマスターズ
  • 医療従事者向けサービス
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社メディカルマスターズ
サービスコンセプト
サービス概要
株式会社メディカルマスターズ
サービスコンセプト
サービス概要

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

■サービス概要 医療系学会向け情報プラットフォーム「MEDICAL MASTERS」の提供 ・会員向け情報イントラ(MEDICAL QUICK) ・医療情報公開プラットホーム(MEDICAL TV-Pro) ・ヘルスケア関連ニュース配信サービス(MEDICAL MEWS) ITコンサルティング&経営コンサルティング、広告企画制作 ■強み 競合他社(M社及び数社)は医師の個人登録をモニターとして製薬会社から医師へ医療・製薬情報を提供するスキーム。 弊社は、まずは学会アプリとして学会導入(スマホアプリ「MEDICAL MASTERS」)で学会内イントラネットを構築・運営を行う。学会とのアライアンスという信頼のもと、会員医師に対して製薬企業は専門領域ごとにセグメントされた学会所属医師に効率的・効果的に医療・製薬情報を提供出来ることが最大の差別化ポイントである。

提供リソース

医療系学会や登録している医療従事者とのコミュニケーション機会の創出 KOLとのコネクション 医療学会や医療従事者に関する知見

解決したい課題

IT化が遅れている医療系学会とのアライアンスビジネスは医療界初の試みです。新しいサービスですが、色々な可能性があると思っています。 一緒に事業展開してくださる企業様、お待ちしています!

共創で実現したいこと

医療業界は革新的な動きが少なく、新規サービスが生まれづらい業界です。 ただ、コロナの影響で従来の学会のイベントが全てキャンセル・延期になるなど、変革を迫られています。 そんな今だからこそ、日本初の医療学会アプリとしての地位を確立し、全ての医療従事者に使ってもらえるよう、スピードを上げて進めるため、共創してくださるパートナーを募集しています。現状はβ版にてテストステージ中です。次のステージへ、一緒にバリューを高め可能性を実現できればと思います。 よろしくお願いいたします。

求めている条件

・薬局、製薬の卸企業、人材紹介会社など、ヘルスケアのプラットフォーム事業に興味がある企業様 ・食品関連企業で、在宅医療の分野で医療食の開発を開発している(又は開発したい)企業様 ・老年医学系の学会とシナジーがある企業様 ・出資も視野に、プラットフォームの共同開発を一緒に進めてくださる企業様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • ソフトウェア・システム開発
  • その他ITサービス
  • アプリ開発

オープンイノベーション実績

導入学会 ・日本動脈硬化学会 ・日本在宅医療連合会 ・日本呼吸ケアリハビリテーション学会 ・日本リハビリテーション栄養学会 ・日本老年医学会 ・日本老年薬学会 導入予定 ・日本臨床化学会 ・日本エンドオブライフ学会 ほか、導入検討中が数学会ございます。

企業情報

企業名
株式会社メディカルマスターズ
事業内容
医療業界初、医療系学会に向けた医療情報コミュニケーションプラットフォームの構築と運用 アプリ、WEB開発の受託事業
所在地
〒100-0004 東京都千代田区大手町 2-6-1 朝日生命大手町ビル2F fabbit内
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社創新社

・医療・健康領域のWebメディアを活用した情報発信 ・医療・健康領域のプロフェッショナルと連携した情報発信 ・長年にわたる医療・健康情報の企画、制作、発信実績

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
株式会社創新社

株式会社ドクターバンク

当社は、放射線診断専門医が代表を務めるスタートアップ企業です。提供しているサービスは主に以下の3点です。遠隔画像システムの開発嘱託産業医・顧問医として企業と契約医療記事執筆・医療監修代表の影山は2003年より当時黎明期であった遠隔画像診断を始め、現在は遠隔画像診断の専門医として年間1万件の診断を行っています。遠隔画像診断はニーズが高い一方、システムを提供している企業を通すと、病院やクリニックのコストが高くついてしまうという課題があります。また、放射線診断専門医としても、病院やクリニックごとに請求書を作成して送るという手間が必要になり、依頼の多い医師ほど本来の業務以外の負担が大きくなっています。このような課題を解決するため、画像診断システムを提供する企業を通さず「病院・クリニックと医師が直接やり取りできる新しい遠隔画像診断システム」を開発しました。会計システムとも一体化しているため、医師の負担も減り、本来の業務に専念することができます。また、企業を通さないことで診断結果が早くわかるなど、医師と患者のコミュニケーションも取りやすくなります。この遠隔画像診断システムを普及させ、遠隔画像診断のハードルを下げて医療の地域格差縮小にも繋げていきたいと考えています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ドクターバンク

株式会社medicolab

【企業概要】弊社HP:https://medicolab.co.jp2018年に株式会社MEDICOLABを創業し、病院の医療従事者に向けた情報サービスとプログラム医療機器の開発を手掛けてきました。情報サービスの開発には大学病院を含む大規模病院で医師・歯科医師を対象としてユーザ調査を継続しアジャイル開発を進めています。プログラム医療機器の開発には複数の拠点病院との多施設共同臨床研究の立案計画から実施まで一貫したマネージメントを行っています。疾患領域はパーキンソン病などの神経変性疾患を中心とする中枢神経領域です。【沿革】2020年11月 Open Innovation Tsukui Care-Tech第2期採択2020年12月 FUJITSU ACCELERATOR第9期採択2021年3月 NVIDIA Inception Program採択2021年7月 国内第二種医療機器製造販売業許認可取得、Kawasaki Deep Tech Accelerator採択2022年1月 FUJITSU ACCELERATORベストパートナー賞2022年3月 AWS startup ramp採択、Microsoft startups founders hub採択【臨床医の先生へメッセージ】深層学習を用いて次世代医療を築く先端的な研究開発を行う企業です。共同研究の相談をご希望される先生はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気兼ねなくご相談ください。【弊社製品】①KusuriScan(お薬手帳をスキャンするアプリ)②PlusHospital(脳MRI画像を解析補助するサービス)③MediCollect(神経変性疾患の病状を測定するサービス)詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/projects/【採用情報】詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/recruit/面談をご希望の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご連絡ください。【ご依頼いただける業務一覧】下記ご依頼相談の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご相談ください。①医学専門分野の調査と専門的知見の提供②院内倫理審査委員会立ち上げと運用支援③臨床研究計画策定と倫理審査の対応支援④医療分野での新規事業立ち上げ支援⑤医療分野の講演執筆その他知見提供【経歴・資格】2010年に名古屋大学医学部医学科を卒業後、2012年より神経内科医専門医として幅広い臨床経験と認定資格(医師免許、日本内科学会内科認定医、日本神経学会神経内科専門医、難病指定医)を持つ。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社MEDICOLAB

株式会社エイプリル・データ・デザインズ

弊社は創業以来、ゲームソフト開発を主たる事業とし、アーケードゲーム・コンシューマーゲーム等の開発をしてきました。2010年から完全自社開発・自社運営のオンラインゲーム『キャラフレ』をスタート。また、2015年からは医療分野へ進出し『Wellpass』を展開しています。30年目となる今期は新たに観光事業を立ち上げ、ゲーム事業・メディカル事業と合わせて3本柱として事業を行っていきます。 【ゲーム事業】完全自社開発・自社運営のオンラインゲーム「キャラフレ」は会員数15万人を擁し、12年継続しています。学園祭や季節行事などのイベントに参加したり、クイズ形式の授業を受けたりしながら、ネット越しに友だちを作って交流することができます。 【観光事業】現在、弊社で長年培ったゲーム開発のノウハウを活かした、「旅行」を疑似体験できる「バーチャルツアー」アプリを開発しています。既存事業のゲームアプリ「キャラフレ」の修学旅行企画で培った観光名所とのつながりや、これまでのゲームアプリ製作で培った人的資源・ノウハウを最大限に活用し、・顧客を提携施設に誘導・お土産品の仕入れ販売を連動させるECモデルの構築・アフターコロナの時代には、詳細な観光ガイドとセットで旅行チケットや宿泊チケットを販売することで、旅行代理店としてのビジネスも含めた事業への転換などの発展を実現させ、地域経済の活性化につなげることを目指しています。 【メディカル事業】体の調子が悪いとき、いつでもどこでも手元のスマートフォンで、病院に行くべきか市販薬で様子をみていいかがわかる問診アプリ「WellPass®」を開発。ゲーム業界出身ならではの柔軟な企画・開発力と、ゲーミフィケーションのノウハウ、そして、筑波大学総合診療科の前野哲博教授(同附属病院副院長、日本プライマリケア連合学会副理事長)の協力により、特に高齢者や子育て中の母親に高い評価を得ています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
株式会社エイプリル・データ・デザインズ