様々な領域の企業が登録しています!

新たに登録、PRページ更新された新着企業をピックアップ!

株式会社ネイビーグループ
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 買収したい
Takayuki D Okada代表取締役

ITとECで社会を便利に
日本メーカーのプライベートブランドを飛躍させ、社会と人の暮らしをより豊かにしていく

株式会社アライバル
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
佐野高志
グローリー株式会社
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
津波古慶香
株式会社PALTEK
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)

提供リソース

①FPGAコンピューティングプラットフォーム製品名:「M-KUBOS」(エム・キューボス)https://www.paltek.co.jp/mkubos/index.html開発フェーズ:単体評価完了済同等スペックのGPUボードに比べて消費電力が1/2②サブメータ級測位サービス対応GPSトラッカーhttps://qzss.go.jp/usage/userreport/explorer_200608.html動画:https://www.youtube.com/watch?v=fO1zBF3G5Ds&t=8s開発フェーズ:実証実験完、これから商品設計 *サブメータ級測位:2mくらい(環境による) *データ送信:Sigfox(LPWA)③SRTプロトコル対応H.265/HEVCコーデック自社製品:EHU-3410E/EHU-3410Dhttps://www.explorer-inc.co.jp/product/ehu-3410eh.html開発フェーズ:量産出荷中4Kなど高精細映像転送に能力を発揮する新しいIPプロトコル「SRT」を実装④仕様設計から量産製造まで、一貫したデザインサービスを提供。https://www.paltek.co.jp/design/odm/index.htmlPALTEKのデザインサービスは、お客様の開発要求に柔軟・迅速に対応するため、試作ボードや量産ボードの設計サービスから、ODM/OEMを受託する体制を整えています。 1台の試作ボードから量産ボード設計・製造までをカバーし、回路設計からレイアウト設計、基板製造、部品調達、筐体設計、部品実装までのすべての工程に対応します。そのほか基板評価や各種試験サービスにも対応いたしますので、どんなことでもご相談ください。
若松 範之部長

多くのパートナーと連携して受託事業を拡大する

株式会社 NoCode
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 大手企業
  • 大学発ベンチャー

事業内容

弊社は広告の企画・デザインやパッケージデザイン・ロゴデザインなど。さまざまなデザインの制作を行うデザイン会社です。0から製品作りに携わっている実績が多く、例えばシャンプーの企画であれば、テクスチャー・香り・ネーミング等の製品作りから店頭展開の戦略立てまで行った上で広告デザインを行うなど、パートナー企業と深く関わり、事業を成功に導くことが得意です。<実績の一例>■ 赤城乳業:「濃厚旨ミルク」シリーズのブランド立ち上げから全体のブランディングに携わり、発売開始のその年のコンビニ新商品売り上げアイス部門1位を獲得。その後、10年以上赤城乳業のパッケージ制作に携わる。■ 貝印:「many many make」のコンセプト策定からネーミング・パッケージデザインなどのブランディング。『日本パッケージデザイン大賞』金賞『東京アートディレクターズクラブ』『ロンドンフェス』入選 他多数デザイン賞を受賞■ あらた:「cuamino(シャンプー&コンディショナー)」のブランド立ち上げから携わり、ネーミング・パッケージデザイン、店頭展開などのブランディング。■ YKKap:カタログの企画制作■ 日本ハム:「シャウエッセン」2000年〜2013年までブランディングに携わる。■ 東京都葛飾区:広報紙作成
コンドヲトヨカズ代表取締役・アートディレクター・クリエイティブディレクター
株式会社テレビ朝日メディアプレックス
  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)

事業内容

テレビ朝日、テレビ朝日系列局の番組やWebサイト、データ放送等を含めたデジタル領域を全面的にサポートしています。 「テレビ」×「デジタル」の領域で培われた豊富なノウハウを様々なビジネスに転換し、テレビの枠を超えた新たなイノベーションや新規事業の開発に携わっています。 また、テレビ朝日グループのオンラインメディアをベースに、デジタルがもたらすテレビの革新とIT領域を複合したサービスや、新しいエンターテインメントを生み出し続けています。 クラウド事業では『AWS認定アドバンスドコンサルティングパートナー』としてテレビの枠を超えたAWSクラウド構築・導入支援をトータルサポートします。また、2021年10月には国内初の『AWS Digital Customer Experience Competency』を取得しました。---MESSAGE--- 1.お客様のニーズに柔軟に対応し、時代の変化を的確に捉え、 お客様と共に進化しながら、デジタル技術がもたらす無限の可能性を追求する集団。 それがテレビ朝日メディアプレックスです。 2.我々はデジタル技術の革新の中で、常に進化し、常に挑戦しつづけ、 デジタルの力でお客様と共に時代を切り拓き、 お客様と共に未来を創る企業でありたいと考えます。 3.テレビ朝日メディアプレックスはデジタル時代の力強いパートナーとして、 お客様の変革と進化を支援することをお約束いたします。
織田 裕之
織田 裕之プロデューサー
共和技研株式会社
  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
田中 慎一郎
田中 慎一郎取締役 部長

ロマンを持って、弊社開発製品を、求められる市場に焦点を合わせ、使命と目的を果たし、成果を上げ貢献
する。

株式会社JTB沖縄
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ネットワーキング

事業内容

株式会社JTB沖縄は、国内外で旅行・観光事業を展開するJTBグループの会社であり、本社と活動拠点を沖縄に置き、「グローバル×ローカル」を実践する“グローカル企業”です。国・県および自治体と共に事業を行う公務営業、人材派遣、情報誌発行、空港での案内所やラウンジ、インバウンド向け観光案内所の運営、法人営業、店頭営業など、JTB沖縄の事業内容は多岐に渡りますが、従来の事業領域に留まらない新たなサービスや観光コンテンツの開発を担う事業開発部門として、「沖縄観光開発プロジェクト」が発足しました。​現在、7人のメンバーが専従で新規事業の開発を推進しております。これまで沖縄観光開発プロジェクトでは、国内外事業パートナー様と共に、公共交通課題の解消を目指す交通インフラ、沖縄の魅力を体感できる観光アクティビティ、観光閑散期の誘客ムーブメントを創る大規模イベント、観光×テクノロジーをテーマにしたスマート観光サービスなど、沖縄発で様々な新規事業を創出してきました。よりスピード感を高め、事業推進していくにあたり、弊社にはない多様な視点で協業頂けるパートナーが必要です。沖縄という国内有数の魅力的な観光地を舞台に、新たな価値創造に取り組んでいただける方をお待ちしております。
萩本 隆志
萩本 隆志事業開発担当マネージャー

沖縄を実証フィールドに新たな価値創造に取り組んでみませんか?

事業内容

当社は世界14か国で風力発電所と太陽光発電所を運用する、日本における再生可能エネルギーのリーディングカンパニーです。「クリーンエネルギーの普及・拡大を通じ、地球環境保全の一翼を担う」を企業理念として、世界で再生可能エネルギープロジェクトを開発す るとともに、再生可能エネルギーの可能性を追求する新たな領域にも取り組んでいます。そのなかで、近年は電力小売事業への参画を果たすなど、発電事業者の領域を超えた、総合的な再生可能エネルギープロバイダーとしての飛躍を目指しています。当社の強みとして、風力発電所の開発、建設、運用、保守のすべての領域を自社で手掛けており、知見の蓄積においては他社の追随を許さないと自負しています。また、開発にあたっては地域コミュニティとの共存共栄・持続可能な地域づくりを重視しており、日本国内で は北海道から鹿児島県までの全国の地元自治体とは長期にわたる信頼関係を構築出来ています。再生可能エネルギーのさらなる普及のためには、補助金やFITといった制度に頼らない、自立可能な電源として競争力を高めていくこことが不可欠です。そのために、業務の一層の効率化、風力発電所の開発コスト低減、発電量・稼働率の向上、蓄電池やVPPといった新技術の採 用を推進するとともに、クリーン電力のカタチを変えることで新たな価値を創造することが大切であると考えています。当社のもつ、資金力やプロジェクトマネジメント力、ネットワーク、クリーン電源といった強みと、パートナー様のもつ新たな技術、アイデア 、サービス、ビジネスモデルを掛け合わせることで、再エネ電源をより価値のあるカタチに変えることができます。検討を開始してから半年以内にPOCを実現し、来年度にPOCを複数実施することを目標としています。【オープンイノベーション実績】スタートアップ企業との協業におけるCGレンダリング事業への進出 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000053470.html
中島達朗

エネルギーはすべての産業の基盤。イノベーションをクリーン電源で支えます。

株式会社Senri
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
加藤 諒
加藤 諒取締役副社長 兼 COO