• 更新:2021年03月02日

何が必要で何がピッタリなのか、一緒に考えデザインします。

株式会社AC,DESIGN

株式会社AC,DESIGN
  • イベント
  • デザイン
  • プロモーション
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
株式会社AC,DESIGN

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

東京都銀座にあるデザイン事務所です。 商業空間デザイン・環境デザイン、店舗デザイン、グラフィックデザイン、WEBデザイン、プロダクトデザイン、セールスプロモーションなど多岐にわたるデザイン業務を行います。 さらに、AC,GALLERYを運営しておりますので、アート&クラフト作家・アーティストのネットワークを生かし、デザインへ反映しています。  - Art Director 赤瀬公男 - 1958年:愛媛県生まれ 1982年:武蔵野美術大学造形学部芸能デザイン学科卒業。 1982年~1986年:株式会社ムラヤマ企画部にデザイナーとして在籍。 1987年~2007年:㈱ビーウェイズにて街づくり、商業施設等の環境演出を中心としたデザインを多数制作。 2007年10月:㈱AC,DESIGN設立

提供リソース

・商業空間デザイン ・環境デザイン ・店舗デザイン ・グラフィックデザイン ・ウェブデザイン ・プロダクトデザイン ・イベントプロデュース ・セールスプロモーション企画制作 ・ギャラリー運営 ・ギャラリー貸し出し(銀座) ・ワークショップスペース貸し出し(銀座)

解決したい課題

大小ジャンル様々なプロジェクトをプロデュース。その都度最適なチームを編成して推進しています。 デザインに関する課題はもちろん、その他お困りことでも、課題解決に向けてネットワークを使ってサポートします。 少数チームですのでスピード感、機動力、柔軟性をもって対応します。

共創で実現したいこと

めまぐるしい変化の時代を考えながら、これから必要な新たな快適環境をデザインしていきたい。

求めている条件

ジャンル問わずまずはお声がけいただければ、 デザインの相談に限らず柔軟に対応しますので、 是非お気軽にお問い合わせくださいませ。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • スポーツ・フィットネス
  • イベント
  • 働き方改革
  • デザイン
  • スポーツテック
  • 地域活性化
  • プロモーション

オープンイノベーション実績

ー 実績例 ー ■ 商業施設計画業務 ・横浜ワールドポーターズデザイン計画 ・アルカサール、リニューアル計画業務・デザイン計画 ・横浜ポルタリニューアル計画業務 総合デザインディレクション ・イオンモール天童総合デザイン計画 総合ディレクション ・BIG HOP アートデザイン環境演出計画 ■ 商業施設販促業務 ・あびこショッピングプラザ 年間販促企画・デザイン・運営業務 ・港北ニュータウンあいたい 年間販促企画・デザイン・運営業務 ■グラフィックデザイン ・原鉄道模型博物館(横浜)、マーク、ロゴデザイン 広告関連業務 ・国連 WFP 世界食糧計画 広報活動支援企画制作物デザイン業務 ・国連 WFP 世界食糧計画 日本事務所パンフレットデザイン業務 ・チョコレート展(国立科学博物館)広告関連デザイン(ポスター・チケットなど) ・本家伴久 パンフレット CI 計画 ・マンモス YUKA 展(パシフィコ横浜展示会場) ・太古の哺乳類展展(国立科学博物館) ■プロモーション/イベント ・国際的映画祭セレモニー制作サポート ・国際スポーツイベント制作サポート ・企業様プロモーションイベント制作 ・行政主導プロジェクト制作サポート ・社内表彰式 ・記者発表会  その他多数

企業情報

企業名
株式会社AC,DESIGN
事業内容
商業環境デザイン、空間デザイン、グラフィックデザイン、ウェブデザイン、 プロダクトデザイン、デザインコンサルティング、 イベントプロデュース、アーティストマネージメント、 AC,GALLERYの運営、AC,STUDIOの運営、etc.....
所在地
東京都中央区銀座5-5-9
設立年
2007年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

SIA一級建築士事務所

図面無・済証無・旧耐震の既存ストックの活用を中心とした企画・設計・運営をしています。 主に行っている仕事は済証無し・図面無しなどの物件を含めて 既存のオフィスビルや商業施設を集合住宅・商業施設・インバウンド施設に 事業収益化して活用する仕事をしています。 これからやってみたいことは3つあります。 1.フレデリック・キースラーの空間論研究、 研究開発で可変可能な家具・可変可能な構造部材・自由造形の建築の研究 2.現代における国際建築展と建築様式の関係性(1920年代でいうインターナショナルスタイルとモダニズム、または実際にアジアで国際展を企画運営して実践する。) 3.図面無・済証無・旧耐震の既存ストックの近代建築保存への提言と実践(集合住宅・オフィス・ホテル・ゲストハウス・飲食店事業) 僕は建築とはなんだろうと考えていましたが、結局は場作りなのかなと思っています。建築を作る行為も、保存する行為も、展覧会を行うことも結局は人と人との場を作ることに直結するだろうと感じています。 そしてその場所を作るのは建築です。国内では空き家が問題となり、記憶のある風景が再開発などの経済活動とともになくなりがちです。既存ストックの活用を通してかせぐまちなみにかえていきたいと思っています。 横浜若葉町での築50年の銀行を劇場併設のゲストハウス https://architizer.com/projects/wakabacho-wharf-2/ 鎌倉でのマンションを転用したゲストハウス https://architizer.com/projects/iza-kamakura-guesthouse/ 横浜での寄宿舎を転用したシェアハウス+シェアオフィス https://architizer.com/projects/heart-share-house/ 杉並産業商工会館での建築展覧会のキュレーション https://architizer.com/projects/shinkirou/ 阿佐ヶ谷アニメストリート JR高架下でのアートギャラリーと建築展のキュレーション https://architizer.com/projects/asagaya-art-street-architect-exhibition/ 吉祥寺・ハモニカ横丁 ギャラリー闇 ハーモニカ横丁にあつまる建築家展 キュレーション https://architizer.com/projects/gallaly-yami-exhibition-of-architects/ 一級建築士 curator architect 1984年東京生まれ 2007年法政大学工学部建築学科卒業 2007-11年早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程休学 2011年-13 石山修武研究室、上海へ渡航後 2013年 SIA(second international architecture)設立 2016年 吉祥寺建築会 (建築展・トークイベント・交流会)設立 2018年 すぎなみの街並みを作る会(建築展・トークイベント・交流会)設立 2021年 東京・軽井沢にて事務所運営を行う。 登録 一級建築士 登録番号364078号 一級建築士事務所登録 第62962号 日本建築学会会員 会員番号1431848 既存住宅状況調査技術者 02181300218号 すぎなみの街並みを作る会(幹事) 杉並区役所都市整備部 まちづくり団体登録 武蔵野美術大学建築学科講師

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
SIA一級建築士事務所

マイクロ波化学株式会社

マイクロ波化学株式会社は、電子レンジにも使われている「マイクロ波」を活用した独自のテクノロジーを開発し、製造プロセスに変革を起こす事をミッションとする企業です。2007年創業より、エネルギーの伝達手段としてのマイクロ波技術を開発、独自の技術プラットフォームを構築して参りました。具体的に、2つのデザイン技術からなる技術プラットフォームを持っています。一つ目は、お客様の課題や対象物に応じてマイクロ波反応条件を設計する「反応系デザイン」、もう一つは、シミュレーションを駆使することで、マイクロ波の分布や制御を実際の製造設備に反映する「反応器デザイン」になります。 これらの技術プラットフォームを用いて、2014年に世界で初めてとなるマイクロ波化学プラントを完工しています。 また近年では電化によるカーボンニュートラルの社会的要請もあり、当社の活動領域は石油化学、ガス化学、ケミカルリサイクル、電池材料といった無機物個体焼成等、多岐に広がっております。 当社の特長として、自社で研究開発部隊、エンジニアリング部隊の両方を保有しており、ラボフェーズにおけるコンセプト検証から商業規模のプラント建設までOne stopでお客様と伴走しながらソリューションを提供して参ります。

  • 事業提携
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
マイクロ波化学株式会社

株式会社中部デザイン研究所

プロダクトデザインを生業とし創業66年になります。文具、工具、医療・ヘルスケア、生活家電などの分野でデザインが採用されてきました。美しさ、使いやすさ、生活提案などソフト面の価値を生み出します。専門分野①プロダクトデザイン企画・マーケティング、アイデア、3DCAD、プロトタイプ制作ほか②デザイン思考ワークショップ本ワークショップではデザイン思考を通じて、顧客起点による企画・開発手法を身につけていただきます。コンセプト立案、アイデア出し、プロトタイプなど、アイデアを可視化するスキルを手に入れます。グループワークではアイデアと視野が広がるのを体験し、創造性を引き出すだけでなくやる気や協調性などの醸成にも繋がります。③福祉用具の開発当社開発の補聴耳カバー「私のミミ」は電源不要で共鳴作用により14.1デシベル音声を強調します。「最近聞き返しが多くなった」「家族とテレビのボリュームが違ってきた」など加齢により聞き取りづらくなってきた方に有効です。耳穴を塞がないので長時間使用しても耳へのストレスは小さいです。2015年の発売以来、25,000セット超の販売実績がございます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社中部デザイン研究所