• 更新:2025年07月10日

起業家を多数輩出した「キャリア形成支援プログラム」の知見を活かし、行政・企業・大学の講座や研修を支援しています

株式会社CroMen

株式会社CroMen
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • 働き方改革
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社CroMen

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

【Cross Mentorshipの特徴】

①2012年よりキャリア形成支援プログラムを提供し、参加学生は学生・社会人のべ1000名を超える。 学生の所属は東大・早慶・筑波大・九大・東北大等の上位大学が多い 。

②プログラムは関東、九州、関西、北日本など全国で開催。

③アントレプレナーシップ醸成プログラムのノウハウを行政、企業、大学に提供し、事業展開をしている。


【直近のNEWS】

CroMen、早稲田大学アントレプレナーシップセンターとシリコンバレーへ留学する高校生に向けて「なりたい自分を設計しよう!」プログラムを実施。


■文部科学省 令和3年度「アントレプレナーシップ人材の裾野拡大に向けたプラットフォーム形成に係る調査分析報告書」の参考事例で弊社をご紹介いただきました。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/mext_00008.html

■該当ページ

・本編_第2-3章|令和3年度アントレプレナーシップ人材の裾野拡大に向けたプラットフォーム形成に係る調査分析報告書

・P217、P253~257

提供リソース

・新規事業のタネとなるような各個人の情熱を探る思考法のフレームワークの提供 ・イノベーションや自分らしく働くことに興味関心の高い、1000名以上のCroMenコミュニティネットワーク ・大学生を活用したリサーチ、リーン検証 ・年間30回以上のオンラインイベント企画運営の知見

解決したい課題

プログラムや運営のノウハウを活かし、個人が「自分らしさ」を発揮しながら所属する組織や社会で活躍できるような取り組みを目指しています。

共創で実現したいこと

・企業のイノベーション開発に有望な若者を活用する(リサーチやリーン検証など)仕組みづくり。

・各世代への適切なキャリア観の内省システムを社会に提案

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • EdTech
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」

オープンイノベーション実績

・KDDI ∞ Labo卒業生6社を含め、ベンチャー 企業8社と4~6名の参加者がグループにな って、課題を解決するワークショップを実施。 ・SoftBank様の社員の皆様を対象に、イントラ プレナーシップ(社内起業家精神)を育成す るため、CroMenコミュニティの社会人とのワ ークショップを主としたのプログラムを実施。

企業情報

企業名
株式会社CroMen
事業内容
「世界を彩る化学反応を」をミッションに、2012年より大学生を対象にしたアントレプレナーシップ醸成プログラム「Cross Mentorship」を全国4エリア(北日本、関東、近畿、九州)で開催。選考通過した大学生が各業界で活躍する社会人メンターと一対一で対話する人気プログラム。これまでに大学生1,000名以上が参加。 その他、企業研修や行政や大学法人のアントレプレナーシップ醸成プログラムの企画運営支援もしています。
所在地
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-18-18
設立年
2013年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社LOM

弊社は大学生と高校生を対象に「学びの機会」と「挑戦の機会」を提供できる学習プラットフォームを運営しております。オンライン教育を含む課外教育の市場は拡大しており、今後「学びのカタチ」と「キャリアのカタチ」は変革期を迎えます。私達はその変革期に対応できる人材が活躍できる環境を提供します。【サービスの特徴】・「学びの機会」は学習コンテンツ提供会社様と提携させて頂き、より専門的で幅広いコンテンツを提供します・「学びの機会」の課題である経済面では、学生がなぜ学びたいのかをアピールでき、親や知人、企業、教育機関から支援を募ることが出来ます・「挑戦の機会」としては学びの結果を繋げられるよう、学びの過程を評価対象とした人材採用に貢献します。スキルベースのジョブ型採用が主流になっていく採用業界に対応できるサービスモデルとなっていきます【強み】1. 専門的に学べる環境を実現するため、弊社は自社提供の教育コンテンツにこだわりません。より多くの学習コンテンツ提供企業様に参画頂き、win-winな価値を提供します2. 「支援モデル」は今の教育業界の中で新しい取り組みであり、一番の特徴です。昔の”図書カード”に近いサービスで、学生が受けたいと思う学習コンテンツに対して、私達社会人の方が”ギフト”として支援することが出来ます。3. ジョブ型採用、転職の活発化、業界の多様化に対応できる人材が重要視されていきます。弊社のサービス内では学生が学んだ過程がデータとして残ります。大卒以外のスキルや能力の可視化できるため、これらからのキャリア形成に適した個人データを集積できます。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社LOM

株式会社好生館プロジェクト

◆好生館プロジェクトの特徴①南山大学・名古屋大学発の学生ベンチャー企業②既存概念にとらわれずに挑戦し続ける、プロデュース力とイノベーション力③東海エリアにおける大手企業・大学・行政・学生とのコネクション④社会に訴求させる力強い広報戦略(NHK・中日新聞・中部経済新聞・日刊工業新聞等に掲載)⑤「若者の活躍する場の創出×企業の価値向上・事業拡大×地域・日本社会の公益を実現させたい」という熱き想い◆各種事業◉産業学生連携プロジェクト「WINTERNSHIP」➢東海エリアに密着し、地元の優良な大手企業様(広報/CSR/システム部門など)・介護事業所様・タクシー会社様・商社様など、幅広い企業様との連携プロジェクトを展開しております。◉完全オンライン型産業学生連携プロジェクト「WINTERNSHIP-ONLINE-」➢コロナ禍における新たな取り組みとして東京-名古屋間の完全オンラインプロジェクトを実施いたしました。◉仮面就活オフ会➢企業と学生がお互いに所属を伏せて、生きること・働くことを語り合い、「気づき」と「出会い」を得るための新しい就活イベントです。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社好生館プロジェクト

特定非営利活動法人ママライフバランス

こんにちは!NPO法人ママライフバランス代表理事の上条厚子です。産後うつや児童虐待を『予防』し、「子育てって、おもろいじゃん!」って感じる父親と母親で日本中をいっぱいにするために創業しました。 2016年から子育て支援の現場で、産後のパパママのべ1万5千人以上のお悩み解決に関わってきましたが「子育てがしんどい」と相談に訪れるパパママが後を絶ちません。 そのため2020年から産後に困らないよう『予防』のための新規事業を立ち上げました。産前に夫婦で育児を学ぶオンラインスクール「親のがっこう」です。妊娠中に全3回のオンライン講座、産後にオンライン子育て広場での伴走支援を行っています。「親のがっこう」は、令和のパパママ1万人のお悩み解決から生まれたプログラムで、夫婦ワンチームで子育てができるようになるプログラムです。親のがっこうとは?▶︎https://youtu.be/bOTHft_IH4A?si=egoBYLbDYgnySSw9「親のがっこう」はBenesse「たまひよ」が選出する、2024年度 #子育てのミライ応援プロジェクトのベスト3団体に選出されています(https://st.benesse.ne.jp/lp/kosodate_mirai/)

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
特定非営利活動法人ママライフバランス

一般社団法人国際エデュテイメント協会

弊団体は、「今、これからを生きる力を。」を理念に教育事業を展開する法人です。「次世代コンテンツ事業」「まなびDX事業」「教育プロデュース事業」の3つの領域で事業を展開しています。「次世代コンテンツ事業」では、これまで50を超える教育機関向けに教材開発・提供を行っています。具体的には中高生の批判的思考力を養うSDGs教材や起業家精神を育成するソーシャルアントレプレナーシッププログラムを提供しています。「まなびDX事業」では、300を超える教育委員会との取引実績があります。主に学校教員向けにICT研修やアセスメントサービスおよびコンサルティングの提供をしています。年間30-50回程度の研修を全国各地で実施しています。「教育プロデュース事業」では、教育サービス事業者や学校法人向けに広報・PRのご支援を行っています。広報戦略の立案やプレスリリースの制作、メディアリレーションなどのサポートをしています。様々なセクターとの接点があり、それぞれの企業さまや学校法人のニーズに合わせて連携を行っています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 教育研究機関
一般社団法人国際エデュテイメント協会