• 更新:2025年08月16日
  • 返信率:66%

令和のパパママを心の底から幸せにする共創を生み出していきたいです。

特定非営利活動法人ママライフバランス

特定非営利活動法人ママライフバランス
  • 子育て・保育
  • 課題解決No.5「ジェンダー平等を実現しよう」
  • フェムテック
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
親のがっこうHP
Benesse様との『共創カフェ』実施時
Benesse様本社での共創イベント実施時
親のがっこうHP
Benesse様との『共創カフェ』実施時
Benesse様本社での共創イベント実施時

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

こんにちは!NPO法人ママライフバランス代表理事の上条厚子です。産後うつや児童虐待を『予防』し、「子育てって、おもろいじゃん!」って感じる父親と母親で日本中をいっぱいにするために創業しました。


 2016年から子育て支援の現場で、産後のパパママのべ1万5千人以上のお悩み解決に関わってきましたが「子育てがしんどい」と相談に訪れるパパママが後を絶ちません。

 

そのため2020年から産後に困らないよう『予防』のための新規事業を立ち上げました。産前に夫婦で育児を学ぶオンラインスクール「親のがっこう」です妊娠中に全3回のオンライン講座、産後にオンライン子育て広場での伴走支援を行っています。



「親のがっこう」は、令和のパパママ1万人のお悩み解決から生まれたプログラムで、夫婦ワンチームで子育てができるようになるプログラムです。


親のがっこうとは?▶︎https://youtu.be/bOTHft_IH4A?si=egoBYLbDYgnySSw9


「親のがっこう」はBenesse「たまひよ」が選出する、2024年度 #子育てのミライ応援プロジェクトのベスト3団体に選出されています(https://st.benesse.ne.jp/lp/kosodate_mirai/


提供リソース

・のべ1万5千人の令和のパパママ(全国)のお悩み解決の知見からの、令和のパパママのインサイト・お悩みの把握・お悩み解決方法(セミナー等)の提供

・年間のべ4,000人の保護者が来場する、名古屋市の地域子育て支援拠点の運営の知見からの、名古屋市のパパママ(0-3歳児の保護者がメイン)のインサイト・お悩みの把握・お悩み解決方法の提示・ネットワークや地域のパパママが来場するためのInstagramの運用ノウハウの提供


・共働きの夫婦にリーチできるコンテンツ(サービス)の提供

・妊娠期の夫婦にリーチできるコンテンツ(サービス)の提供

・産後の夫婦にリーチできるコンテンツ(サービス)の提供

・産後のママにリーチできるコンテンツ(サービス)の提供


解決したい課題

産後うつ(男性も女性も)含む「育児がしんどい」パパとママを本気でゼロにしていくために、課題への「対処」ではなく「根本解決」となりうる『産前教育』を共に推進していきたいと考えています。自社でも取り組んでいますが、難航しています。

「子育てっておもろいじゃん!」そんな大人で溢れている社会は、子どもたちが大人になることが楽しみになっていき、少子化対策の最大の打ち手にもなり得ます。

共創で実現したいこと

産後、育児にお困りごと発生したタイミングでのリーチに対して、妊娠中のまだお困りごとが顕在化していないタイミングでのリーチが特に難しく、婚活や結婚や妊活のタイミング(産前)で夫婦にリーチしている企業様との協業アライアンスでウィンウィンウィンの三方良し(夫婦・貴社・弊社)の座組み(例えば、ご成婚者の生涯顧客化の一手としてなど)を考えられたらと思います。

求めている条件

・産前産後の夫婦(男性側でも女性側でも)に、リーチできるアセットをお持ちの企業様

・子育世代の集客や差別化をはかりたい企業様

・産婦人科や産後ケア施設様

・自治体様(子育て支援に力を入れてたい・子育世代の移住の促進をしたい)




こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 子育て・保育
  • ウェディング
  • 言語AI
  • 音声AI
  • 少子高齢化
  • 働き方改革
  • 結婚支援
  • フェムテック
  • Govtech
  • 生活者データ

オープンイノベーション実績

・Benesseコーポレーション様の新規事業、少人数制対話型ライブレッスン「みらいキャンパス」のマーケティング・販促のために小学生保護者(見込み客)とみらいキャンパスの担当者を接続するイベント企画『競争カフェ』を毎月企画運営(2023年6月から2024年5月まで)


・結婚式場様との夫婦向けコミュニケーション講座の共同開発

企業情報

企業名
特定非営利活動法人ママライフバランス
事業内容
名古屋市の受託事業 地域子育て支援拠点事業運営。自主事業では、共働き夫婦を支援するオンラインスクール事業「親のがっこう」を運営している。「親のがっこう」はtoC・toB・toG向けのサービスを展開中。メディア掲載:NHK・フジテレビ・日経新聞・毎日新聞・たまひよ・マイナビ子育て 他。またこれまでの子育て支援の知見から、国連行事・教育委員会・大学や大手企業での子育てセミナーや研修へ多数登壇。NewsPicksや政策提言プラットフォームPoliPoliでは有識者として登録しオピニオンを発信している。
所在地
名古屋市中区栄1丁目23-29SUN・H2F
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社LINK

~私たちは社会問題の解決を目的としたソーシャルビジネスの会社です~お家でも公共施設でもない親子ための新しいカタチの居場所『親子のためのサードプレイス』作りを通じて街の子育て課題解決に取り組んでいます。【VISION】親子の笑顔を創出し、地域コミュニティを豊かにする子どもは社会の宝です。子ども達が笑顔で心身共に豊かに育つためにはその親にもゆとりがなければいけません。親子が笑顔でいれる街は生き生きとした豊かなコミュニティを産みます。私たちは時代や世の中と向き合い、子育てにまつわる様々な課題に信念を持って取り組みます。子どもと親の育ちに関わる全ての事に真摯に取り組み、子育て世代を中心とした活きた地域コミュニティの創造を目指します。【企業理念】◇子育て中の母親が一人で子育ての負担を背負わない世の中にするために、そして母親である前に一人の女性として子育てをしながらも自分自身の人生も諦めずに自らの意志で切り開こうとする女性のサポートをすることが私たちの使命です。◇未来ある子ども達のために様々な人、事、ものに触れる機会を提供し、情報・機会面での地域格差をなくす努力をすることが私たちの使命です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社LINK

株式会社こそらぼ

ぶっつけ本番、二人同時に親になり、誰にも相談することも、教えてもらうこともできないで、ただ一生懸命頑張るしかない大変な育児を「楽しくて、大変」と言える育児にしたいと考えています。これを実現することを目標に3つの視点で事業を展開しています。1)産前からの社会とのつながりを作る出産、育児での孤立を防ぐため、産前からオンラインで子育て中の人たちを応援したい応援団とつながり、「困ったときに相談して」ではなく、「いろいろ教えて」という思いで、パパやママをサポートする仕組み「coe(こえ)」を提供しています・2)無理の可視化「coe(こえ)」で日々のチャットの内容から応援団(人)がママやパパのイライラや落ち込みを察し、虐待や産後うつの兆候を取られることができます。さらに、無理をして精神的に追い詰められている人たちの状態をセンシングデバイスを活用し、ストレス状態を可視化し、休息の必然性を理解できるようにします。(企画中)3)家族で出産、育児を学び立ち上げることができる環境の整備育児の無理を取り除くため、一人の時間を確保して、リラックスできる映像コンテンツや実際に日常生活の空間から離れて、赤ちゃんと一緒に家族で生活することができる空間(宿泊、滞在、医療サービス等が整備されている環境)を提供することで、たくさんの人が係ることで、自分の無理を取り除くことができるサービスを提供します。(企画中)

  • 共同研究
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社こそらぼ

Child Base株式会社

●本業のITマーケティングの知見を活かし、託児(Child)+テクノロジー=Chiltech(オンライン託児カルテ)で生活を変えていきます。【サービス概要】1)オンライン託児カルテ「Childbese」の管理、運営 出張託児に置いて、親御さんとお子様の3つのデータ「基礎属性」「日常データ」「託児時データ」を収集。 安心、安全、安価な託児の全国展開を可能にするだけでなく、データベース・マーケティングは製薬、製品開発、広告DMPなどにも役立つと考えています。2)出張型託児事業:日本唯一のゴルフ場内託児所「ママゴル」チェーン運営 直営のゴルフ場内託児所「ママゴル https://mamagolf.jp/ 」は関東、関西で徐々に全国へ拡大中。 プレーヤー、ゴルフ場、保育士の3者をハッピーにしています 【Chiltechで変わること】 ・優秀なママ人材の活躍の場が広がる ・パパがストレス無く育児参加できる ・託児時の貴重なデータ(属性、アレルギー、行動等)を用いたマーケティングが可能になる【掲載実績】 ・NHK「会員化をやめたゴルフ場の取り組み」「Bizスポーツ」 ・日本テレビ系「サロンパスカップ」こんtねう出店 ・日本経済新聞「ゴルフ場の女性へのアプローチ」 ・TBS夕方ニュース「女性ゴルフブーム特集」 ・朝日新聞「女性ゴルフブーム特集」 他雑誌など多数ゴルフ場でのファーストステージ事業は成功し、セカンドステージでは、身近なご近所で、いつでもどこでも託児を可能にしていきます。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • スタートアップ
サンドロットライフ株式会社

DOC株式会社

▼外国人採用に特化した無料の資料請求・サービス比較サイトdnus・外国人の採用から定着、活躍まで幅広い支援を提供する優良企業のみが掲載・外国人採用に関するあらゆる悩みをdnusで解決・外国人採用企業と外国人支援企業のBtoBマッチングプラットフォームhttps://dnus.jp/▼外国人活用の無料相談窓口御社の外国人雇用・定着・活躍に関する悩みや課題を解決します。様々な相談に答えてきたdnus専属のコンシェルジュが厳選した外国人支援企業をご紹介!https://lp.dnus.jp/concierge▼外国人支援企業のためのリード獲得支援サービスdnus業界最大級のSEO力を活かし、​業界最安水準の価格でスピーディにリード獲得を支援します。3年間で累計15万件以上の資料ダウンロードを創出している支援サービスです。https://lp.dnus.jp/client▼外国人支援企業のためのアポ獲得支援サービス圧倒的な集客力を活かし、最適なアポのみを獲得することが可能です。月間50件以上の相談を支援企業へお繋ぎする、商談の質を重視する支援サービスです。https://lp.dnus.jp/client

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
DOC株式会社

ホリスティキュアグループ(株式会社グリーンハート+医療法人淳信会)

私たちは、女性医師らによってミネラルバランスの介入支援から健康課題・社会課題解決に取り組む会社です。未病と治療のトータルクリニックを運営する医療法人淳信会と、栄養バランスチェック・アドバイスを行う「栄養ケアスタンド®」を運営する株式会社グリーンハートによって組織され、ミネラルヘルスによる病気予防、進展予防、未病ケアを中心とした事業を展開しています。女性医師が運営に関わっていることから女性の健康領域における治療・予防の基礎と臨床に関する知見が豊富であることや、分析・アドバイスだけでなく自治体を巻き込んだ地域ヘルスケアサポートやヘルスケア関連商品・サービス開発におけるエビデンス構築ができることを強みとしております。これまでは医療分野で専門性を磨き上げてまいりましたが、より多くの人々の健康に関する悩みを解消するために、私たちのケイパビリティとパートナー企業様の知見・リソースを掛け合わせたヘルスケア事業を共創していきたいと考えております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関

合同会社笑人士

従業員300人未満の企業向けに採用・教育・育成のサポートをしています。メインは、サービス業・小売業・保険業・美容業・介護業など、女性社員が多い企業・職場の男性リーダーに向けた女性社員マネジメントのコンサルティングです。男性リーダーが抱える女性社員のマネジメントの問題や悩みを、3つの力(共感力・直働力・感謝力)でゼロにし、女性社員をやる気にさせる・その気にさせるマネジメントが得意になっていただくコンサルティングをしています。このコンサルティングを 『「ありがとう」マネジメント実践プログラム』 と呼んでいます。このプログラムが選ばれる理由は3つです。①.対象が女性が多い企業・職場の男性リーダーだから男性リーダーが女性社員マネジメントの問題や悩みを持っているにも関わらず、男性リーダー向けの解決方法はあまり紹介されていません。だからこそ、男性リーダー向けのこのプログラムが必要とされているようです。②.実際に女性社員500人以上をマネジメントした方法だからこのプログラムで伝えるマネジメント方法は、実際の現場で女性社員(20~70代)と関係性をつくり、仕事の円滑化や業績向上を実現した方法です。実際の経験や事例を伝えているからこそ、信頼性が高く、唯一無二とのご評価をいただいています。③.研修ではなく勉強会スタイルだから気軽に参加しやすいようですこのプログラムは、研修ではなく勉強会や対話です。1対多数の研修では解決しづらい問題・悩みを、1対少数(6人以下)の勉強会スタイルや対話で解決し、やる気を上げる場にしています。全員の距離が近いため発言しやすく、また、話を素直に聞けるため共感しあえているようです。このように、超実践型のプログラムですので、苦手が得意に変わるようです。

  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
合同会社笑人士

株式会社ORANGE kitchen

私たちは、個人の健康を促進することで、社会を明るくすることを目指しているヘルスケア企業です。① 生活習慣病予防、不眠症、多量飲酒者等へのオンラインによる行動変容プログラム疫学研究に裏付けられた科学的根拠とナッジ理論・デジタル技術等を掛け合わせ、継続率90%・平均HbA1c改善・減量・腹囲減少などの成果を創出しています。これまで、厚生労働省モデル事業等に採択されています。② 企業・自治体に対し、健康課題を解決する企画・プログラム設計・運用社員や住民の健康課題に対するソリューション設計から運用までを一気通貫で実施しています。製薬会社さまのSNS運用の支援から紙媒体のデザインを変えるだけ健診受診率向上など多岐にわたります。③ レシピ開発とコンテンツ制作(料理動画等含む)減塩やエネルギーオフ等の生活習慣病用の料理から、健康な方が手軽に食べられるヘルシーな料理など、管理栄養士がすべてレシピ開発を実施します。また、写真や動画コンテンツの制作を行っています。現在、①の行動変容プログラムについてAI開発を進めています。人を介さずヘルスケアに特化したカウンセリングやコーチングを実施するAIシステムを開発しています。

  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社ORANGEkitchen