• 更新:2025年01月17日

信州の鎌倉(長野県上田市の塩田平~別所温泉)を起点に、地域課題の解決を目的として、自治体様および企業様向けの事業企画・実行支援をつうじて、東信州全体の産業振興を目指しています。

秀プロデュース株式会社

秀プロデュース株式会社
  • 地方創生
  • アグリテック
  • シェアリング
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
秀プロデュース株式会社
2018年5月:東信州次世代イノベーションプラン(本編)策定支援
2018年5月:東信州次世代イノベーションプラン(ダイジェスト版)の作成支援
2019年3月:東信州プロジェクト案件の推進支援(取組み・アイディア事例の作成支援)
秀プロデュース株式会社
2018年5月:東信州次世代イノベーションプラン(本編)策定支援
2018年5月:東信州次世代イノベーションプラン(ダイジェスト版)の作成支援
2019年3月:東信州プロジェクト案件の推進支援(取組み・アイディア事例の作成支援)

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

長野県の東信州地域における地域課題を起点に、民間事業者の立場で、自治体・産業支援機関、大学・金融機関等とのネットワークを形成し、小さな成果の積み重ねにより、実践型の地域産業振興を目指しています。 地域資源(自然・文化・伝統・産業特性等)を活かした企画・プランニング力とスピード感のある実行力を強みとして、地元の産学官金とのネットワークと信頼関係を高め、東信州広域連携による共創の仕組みをプロデュースして参ります。現在、再生エネルギーを活用した、モビリティー・観光サービス等の事業化を推進中です。 ※東信州の取組み:長野県上田市を中核とする近隣の9市町村が、東信州次世代産業振興協議会を発足、広域連携によるイノベーションプランを策定。地域内外の企業の参画により、モビリティ・ウェルネス・アグリビジネス産業を対象に重点プロジェクトを実行推進。総人口約40万人、全産業の総売上高約2.5兆円の経済規模。

提供リソース

・オープンデータおよび業務固有情報等の調査・分析技術(例:地域経済分析システムRESAS等) ・経営者インタビューや可視化技術によるイノベーション企画構想ノウハウ ・東信州地域における、企業、自治体・産業支援機関、商工団体、大学・金融機関等のネットワークおよび人脈情報 【ハード面のリソース例】 (1)独立型電源車両 超小型電気自動車「CaRat」(販売代理店) (2)高機動型追尾式太陽光発電システム「iU-SOALA Wilsom」紹介等

解決したい課題

2019年度は、再生可能エネルギーを活用した、地域オリジナルな移動・観光・住民サービスの企画・実行をスモールスタート予定です。10月~独立型電源車両・超小型電気自動車の運用(別所温泉~塩田平)。12月~カーシェアリング、買い物弱者・交通弱者対策、観光客&ビジネス等の公共交通の補完、イベントや災害等の充電移動式電源等への活用を順次展開予定。

共創で実現したいこと

 地域の企業、行政・自治体・産業支援機関等だけでは、地域産業振興を継続的に推進することは難しいと感じております。パートナー様には、地域活性化を目的に東信州地域(先ずは上田市)を対象フィールドとして、経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報等)を投入し、伴走型で共創いただくことを期待しております。

求めている条件

(1)東信州が目指す次世代イノベーション産業(モビリティ・ウェルネス・アブリビジネス)の社会実装に向けたプロジェクト設計、企画、実行、ファシリテーション等を一緒に取り組んでいただけるパートナー様。 (2)地方創生の民間事業者参画による広域連携モデルとして、他地域にも横展開を行えるパートナー様。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • FoodTech
  • ヘルスケア
  • FinTech
  • 土地活用
  • 地方創生
  • アグリテック
  • IoT
  • VR
  • AI
  • シェアリング

オープンイノベーション実績

・東信州次世代イノベーションプラン(本編)策定支援 ・同プラン(ダイジェスト版)の作成支援 http://higashishinshu-ngic.com/topics/842/ ・同プランのプロジェクト案件の推進支援(取組み・アイディア事例の作成支援) http://higashishinshu-ngic.com/report/project/1556/

企業情報

企業名
秀プロデュース株式会社
事業内容
地域おこしプランニング事業 経営革新・補助金コンサルティング 購買・調達改革、コスト削減支援 地域産業振興事業 観光・健康促進事業(インバウンド推進)
所在地
〒386-1213 長野県上田市古安曽2419-1
設立年
2017年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

鎌倉インターナショナル株式会社

鎌倉インテルは「国際型サッカークラブ」として、単なるスポーツ団体の枠を超えた“まちづくり”の実践に取り組んでいます。 ①【サッカー×地域×国際】のユニークな事業構造 鎌倉を拠点に、Jリーグ参入を目指す社会人サッカークラブとして活動する一方で、国際教育・地域共創・次世代育成を融合させた独自モデルを展開。アカデミーや国際交流プログラム、地域密着型のイベント運営など、サッカーを軸にした複合的な事業を行っています。 ②スタジアムを起点とした「共創型まちづくり」 自前で2つのスタジアムを建設・運営しており、現在は「ゴールドクレストスタジアム鎌倉」を拠点に、ウェルビーイング教育やヘルスケアイベント、地域の防災・福祉との連携などを推進。スタジアムを“地域の実証実験フィールド”として企業と共創を進めています。 ③Web3やトークン活用による革新的コミュニティ設計 1億円超のクラウドファンディング実績(地域リーグ最高水準)や、ブロックチェーンを活用したトークン発行など、ファンや市民とともにクラブを育てる「共創経営」を実装。参加型エコシステムを構築し、継続的な熱量と支援を集めています。 ④多様な収益構造と社会的インパクト サッカースクール(360名超)、ジュニアユース設立、物販、電力・飲料提携、健康増進イベントなど、地域との共創による多角的な収益源を確保。社会的インパクトと事業性の両立に取り組んでいます。 ⑤第三者評価と連携実績 ・スポーツ庁「INNOVATION LEAGUE」ビジネス・グロース賞受賞 ・国連「Football for the Goals」公式メンバー登録 ・三菱商事・武田薬品・NTTデータなどが参画するヘルスケア領域のコンソーシアムに所属

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ

株式会社インテグリティエナジー

香川県高松市における「うどん県電力株式会社」(太陽光発電事業)、三重県松阪市における「三重エネウッド株式会社」(未利用間伐材活用による木質バイオマス発電事業)をはじめとした地域事業者主体の「ご当地電力」事業コンサルティングおよびオーガナイズを得意としています。また2013年12月にはかねてからの念願であった地元枚方において地域最大級メガソーラーシステムを計画通りサービスインさせることができました。平成25年度環境省主管「地域における再生可能エネルギービジネス振興方策等検討作業部会」において事業者側代表者として検討委員を務めるなど精力的に活動しています。2015年12月には木質バイオマス発電による事業会社である「バイオマスパワーテクノロジーズ株式会社」(本社:三重県松阪市、資本金3億4500万円)を創業し、代表取締役に就任。『バイオマスによる地方創生エネルギー事業~資源循環型社会の創造~Building the possibilities of Biomass Energy』を経営理念に掲げ、地域密着型のバイオマスエネルギー利活用を通じて、地域経済の健全なる発展に貢献することを目的として、2018年1月1日に商業運転を開始。バイオマスエネルギーの可能性を新たな現実解として地域社会のなかに創り上げていくことを目指しています。2019年度からは、我が国の林業の成長産業化の一助となるべく、林業イノベーション事業部を創設。2020年度には、株式会社玉木材を事業承継し、代表取締役に就任。エネルギー事業と林業事業を融合させ、地域内で富を循環させる「エネルギーの森構想」の実現を目指して、AI・IoTなどの最新テクノロジーによるバイオマス発電事業の自立化、600ha超に及ぶ広大な山林所有者としての立場から、バイオマス燃料の供給元としての森林の持続可能性確保の両立による、資源循環型経済(サーキュラーエコノミー)モデルの構築を目指しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社インテグリティエナジー

有限会社SOTRY

■ 自社の特徴私たちは、**医師・薬剤師・看護師・プログラマーが協力して設立した「医療生成AI協会」**です。現場の課題を熟知する医療従事者と、AI技術の専門家が一体となり、“医療の判断を支え、つながりを強化するAI”の研究開発・社会実装を推進しています。医療AIを「現場で使えるもの」にするため、臨床・薬学・看護・データサイエンスの知見を横断的に統合。病院・薬局・介護施設・企業の産業医領域など、多職種・多業態でのAI導入支援・教育・共同研究を行っています。■ 事業概要診断支援AIの開発・導入支援 医師の診断精度と業務効率を高めるAIモデルを開発し、病院と共同で臨床検証を実施。薬剤師支援AIの共同研究 副作用予測・服薬指導支援など、薬学的判断を補助するAIツールを薬局と協働開発。多職種連携AIプラットフォームの構築 医師・看護師・薬剤師・リハビリ職などが共通で使える“連携ダッシュボード”を開発し、 医療チーム間の情報共有・意思決定を効率化。AI倫理・教育・ガイドライン策定支援 AI活用に関する倫理・透明性・説明責任の基準策定を推進し、医療従事者教育にも貢献。■ アピールポイント👨‍⚕️ 現場起点のAI開発力 AIエンジニアだけでなく、医療従事者自身が開発チームに参画。 “机上のAI”ではなく“現場で使えるAI”を生み出しています。🧠 多職種連携による実装スピード 医療・薬学・看護・情報技術を横断した組織構造により、 臨床課題の特定からAI実装・運用までをワンストップで実行可能。 病院・薬局・企業・行政と連携し、AIの社会実装を共に推進。 1年で1000社導入を目標に、全国規模の「医療AI共創ネットワーク」を展開中。

  • 資金調達したい
  • 中小企業