• 更新:2022年01月09日

事業活動を通じて社会課題の解決、地方創生、地域活性化に貢献したいと考えている企業様、 「地域と企業をつなぐプロジェクト推進」で共創しませんか?

草の根ジェロントロジー株式会社

草の根ジェロントロジー株式会社
  • 地方創生
  • コンサルティング
  • 少子高齢化
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
SDGsの理念「誰一人取り残さない」は、ご近所の共助なしに、達成できません。課題先進国日本が抱える多くの社会的課題が、私たち一人ひとりや家族の生活課題として噴出している現場がご近所とご近所を取り巻く地域です。地域共生社会に向かう具体的なアプローチの過程で、多くの社会的課題・生活課題が包括的連鎖的かつ根本的に解決されます。貴社の企業理念の具現化、人財育成及びイノベーションの創出に貢献できます。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は、「地域共生社会に向かう具体的なアプローチを共創する」ことを理念に活動しています。


民間企業にて長く活動してきた代表が、地方創生や地域包括ケアシステムについて学び、自身が生活する地域に目を向けたところ、多くの課題が存在することがわかりました。その課題に本気で向き合うために立ち上げた法人です。


2021年には『新しい地域ネットワークの教科書』という書籍を出版し、超高齢社会の問題(老老介護、孤独死など)に向き合い、共に生き抜く、ご近所相互扶助のパワーと今後の展望をまとめました。

提供リソース

・経営、人事、地域共生コンサルティングの実績

 テーマ:地域にひらく新しいカタチ、企業理念の具現化、人財育成、地域共生部門の新設など


・自治会、生活支援、自主防災、避難行動要支援者支援の講演やセミナーの実績

 テーマ:共助の育み方、ご近所の未来づくり、自治会や自主防災組織の課題解決、避難行動要支援者支援制度への対応など


・地方自治体とのつながり

 複数の自治体と、ディスカッションや実証実験の実施等を行っています。


・企業と地域がつながりながら、地域の課題を解決するモデルの構想


・SDGs型新規事業の構想


(下記、構想の一例です)

ー世帯状況マップ、自主防災活動活性化アプリの実現

ー自治会活動に企業が新しいカタチで関わる仕組み(自治会業務に必要な人員・場所の提供等)

解決したい課題

地域共生社会に向かう具体的なアプローチの過程で、多くの社会的課題や生活課題が包括的連鎖的かつ根本的に解決されると考えています。


しかし、行政や地域住民では限界の活動があり、

企業が新しいカタチで地域とつながることで、地域の課題が解決され、かつ企業の経営課題や人材育成の課題解決にもつながるモデルができるのではないかと考え、自治体・企業と複数の取り組みを進めています。

共創で実現したいこと

弊社が考える、地域と企業を結んで地域の課題・企業の課題を解決するビジネスモデルを推進するために、一緒にプロジェクトを推進してくださるパートナー企業が必要です。

「地方創生」「地域活性化」等のキーワードに少しでもピンとくる企業様、本業を通じて社会課題を解決したいとお考えの企業様、ぜひお話させてください!

求めている条件

・地域とのつながりによって、地域に根付いた企業活動を活性化させたいと考える企業

・地方創生に貢献したいと考える企業


・各プロジェクトを一緒に推進していただけるパートナー企業

(プロジェクト例)

ー世帯状況マップ、自主防災活動活性化アプリの実現

ー自治体活動に企業が新しいカタチで関わる仕組み(自治体業務に必要な人員・場所の提供等)


上記に限らず、「地方創生」「地域活性化」等のキーワードに少しでもピンとくる企業様、本業を通じて社会課題を解決したいとお考えの企業様、ぜひお話させてください!

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • ヘルスケア
  • 教育サービス
  • 少子高齢化
  • 働き方改革
  • 地域活性化
  • 貧困

企業情報

企業名
草の根ジェロントロジー株式会社
事業内容
(1)講演・セミナー・研修等 テーマ実績    ・ご近所の未来づくり    ・自治会、自主防災組織の課題解決    ・指定避難所運営の課題解決    ・避難行動要支援者支援制度    ・生活支援体制整備の課題解決    ・世帯状況マップの作り方    ・著書『新しい地域ネットワークの教科書』について (2)コンサルティング(地域に開く新しいカタチの共創)    ①企業向け     「企業理念の具現化」     「人財育成」     「仕事としてのボランティア     「イノベーションの創出」    ②行政・教育機関向け     「自治会などの地縁団体の課題解決」     「自主防災組織の課題解決」     「フューチャースキル」     「成長物語の可視化」 (3)サービス・商品の開発、販売     「共助を育むツール」     「自治会等の事務局代行ツール」     「自主防災の可視化ツール」     「防災関連」
所在地
千葉県成田市中台6-13-6
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社フードコミュニケーション

弊社は、健康な心と体作りを食でサポートする事を目的とし、「病気予防、怪我予防の食事」を、美味しく、楽しく、生活の中での「食」を沢山の方に伝えたいという想いで2008年の協会設立からスタートしました。青森を拠点としながら、食育を軸とした講演活動・料理教室の開催や飲食店向けレシピ開発をはじめ「食」をコミュニケーションツールとし、事業を展開しています。 また、これまで食を通じて地域課題と向き合ってきたことや、代表である私自身が経験してきたことを生かし、社会課題をよりリアルに捉え、解決策を打ち出していくこともひとつの強みとなっています。 <強みの一例>・全国各地でのべ3万人以上と料理教室やイベントを開催してきた実績とレシピノウハウ・地方の飲食店のリアルな現場感や課題感の把握・子育てのリアルな経験※現在20歳の娘(バスケットの国体選手)と小学1年生の息子を育てながらワーキングマザーとしてフルで働いています・スポーツ強豪校(男子新体操・青森大学・青森山田高校)の食事指導や、寮生活での食事をリアルとオンラインでサポートした実績 フットワークの軽さとスピードを大切にしているので、全国各地にリアルでも伺います。リアルとオンラインで全国各地の方々と繋がりながら、地方課題の解決をはじめとして、食卓から日本を元気にしたいと思っています。 

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 中小企業
株式会社フードコミュニケーション

株式会社ナチュラルビー

生活の「困った」を食を通して解決することをミッションに、ソーシャルビジネスに関するスターアップ事業を主に行っています。子育てフリーペーパーや、ハウジングにおいての居場所事業など、CSRとプロモーションをリンクさせた事業提案・企画や、県や市との協働事業によりモデル事業を作る事を得意としています。最近は、地域包括ケアシステムの新たなモデルつくりという事で、自治体と連携しながら仕組みの構築を行っています。特に現在は在宅管理栄養士の、事業構築をスタートさせており、食事アセスメントを含む「食」のサポート全般を行っているところで、フォーマル、インフォーマル事業として展開中。※フォーマル=介護保険事業、インフォーマル=介護保険外事業地域包括ケアシステムにおいて、一番ニーズが高まっている「食事」にスポットライトが当たり始めている今、食に特化した事業展開を行っている当社は県内外注目を浴び始めており、令和2年より薬品会社系列の卸業者と提携しながら在宅向けの介護サポートをスタート。今後は、介護食の開発、食事サポートサロンの開設等を行い、地域包括システムを「食」からサポートしていきたいと思っています。特に地域から介護予防をというミッションの元、様々なスペースを活用した「栄養サロン」開設のマネジメントを行いたいと思います。現在、介護食業者、行政、体操動画関連業者との提携をスタート。最近では、フードバンク事業の立ち上げ。これまでの「フードロス→貧困対策」だけでなく、食を循環させていく仕組みを作る為のプラットホームとして活動しています。例)農家の人出不足解消とフードロス対策を目的とした食支援の展開今後も引き続き、食と介護予防で繋がれる業者と協働していきたいと考えます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社ナチュラルビー

株式会社湘南ベルマーレフットサルクラブ

私たちは、日本最高峰のフットサル全国リーグ(Fリーグ)に所属するフットサルクラブ『湘南ベルマーレフットサルクラブ』の運営を中心に、事業を展開しています。(サッカーJ1リーグ所属「湘南ベルマーレ」総合型地域スポーツクラブのフットサル部門) スポーツが持つ「つなぐ力」を中心とした知的財産を活用した社会課題解決/地域創生へ取り組んでおります。 急速に変化する現代社会、トップレベルの選手やアリーナ、地域の企業・学校・住民・行政との連携といった強みを持つ私たちだからこそできること、期待されることは 「社会課題の解決に対して具体的なアクションを起こすこと」 だと捉え、社会課題解決事業を推進するプロジェクト『Chance&Empowermen』を発足し、5年かけ160のプロジェクトの立ち上げを目標に活動を続けています。<取り組み実績>◎社会課題解決事業を推進するために立ち上げたプロジェクト『Chance&Empowerment』を中心に活動し、2024年度は34プロジェクトを実行https://www.bellmare-futsal.com/club/chance-empowerment.html◎2024年経済産業省中小企業庁より公募が出された「地域の社会課題解決企業支援のためのエコシステム構築実証事業(地域実証事業)」採択事業者。関東圏で唯一、スポーツクラブとして唯一選定され、ソーシャルビジネスの開発を期待されています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社湘南ベルマーレフットサルクラブ

株式会社START&ACTION

株式会社START&ACTIONは、社会に存在する「孤独」を解消することを使命とし、様々なアプローチで支援を行う企業です。創業者自身の経験から、孤独や人間関係の悩みに向き合い、誰もが安心して相談できる環境を提供することを目指しています。事業概要株式会社START&ACTIONは、プロジェクト管理、キャリアコンサルティング、コーチング、IoTエンジニアリング、結婚サポートサービス、SESビジネス、ノーコード開発、DXツール提供など、幅広い分野で活動しています。また、対面型のカウンセリングやITを駆使したソリューションを組み合わせた総合的なサポートを提供し、顧客の多様なニーズに応えています。特徴・アピールポイント社会課題の解決に取り組む企業孤独や孤立といった社会的な問題に対して、カウンセリングやコーチングなどの「アナログ」なアプローチと、IT、IoT、AIを活用した「デジタル」なアプローチを組み合わせることで、幅広い解決策を提供しています。柔軟な働き方と健康的な生活の推奨社員や顧客が健康で幸福な生活を送れるよう、柔軟な働き方を提案し、健康を大切にする文化を醸成しています。家庭や仕事のバランスを重視し、自由度の高い働き方を実現することが可能です。豊富な経験と幅広い事業分野創業者が持つ豊富な経験と知識を活かし、幅広い分野での事業展開を行っています。システム開発における技術力、プロジェクト管理能力、そして人材育成に強みを持ち、多くの企業や個人をサポートしています。個人と社会の両方を支えるソリューション提供株式会社START&ACTIONは、個人が直面する孤独感や職場での悩みなど、個々の課題に寄り添うと同時に、社会全体が抱える大きな問題にも取り組んでいます。そのため、コミュニティ形成やサポートプラットフォームの提供を通じて、人々がつながりを感じられる社会を目指しています。将来の展望株式会社START&ACTIONは、社会における「孤独」を解消し、人々が支え合い、成長し続けるためのコミュニティやプラットフォームを構築することを目指しています。今後も、IT技術の進化と共に、アナログとデジタルの融合を推進し、より多くの人々に価値を提供し続けます。このように、株式会社START&ACTIONは社会的な意義を持ちながら、多様な分野で活躍し、顧客と共に成長を目指す企業です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社START&ACTION