- 更新:2024年05月13日
食をとおして「困った」を「助かった」に変えるお手伝いをしたい。 「食」をツールとして様々な社会の場面をサポート・ 共創テーマ:介護予防、総合事業、在宅栄養サポート、見守り支援、地域包括ケアシステム、フードロス対策、栄養指導の対象者の管理ツール、フードバンク、子どもの貧困、貧困対策、居場所づくり
株式会社ナチュラルビー

- FoodTech
- ヘルスケア
- AI
- 食品加工
- ソフトウェア
- 加工
- 加工保存技術
- 地域活性化
- プロダクト(製品)共同開発
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
- 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
- 事業提携
- ジョイントベンチャー設立
- 資金調達したい
- ネットワーキング
- 新市場の模索
- 中小企業
- 地方発ベンチャー
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
生活の「困った」を食を通して解決することをミッションに、ソーシャルビジネスに関するスターアップ事業を主に行っています。
子育てフリーペーパーや、ハウジングにおいての居場所事業など、CSRとプロモーションをリンクさせた事業提案・企画や、県や市との協働事業によりモデル事業を作る事を得意としています。
最近は、地域包括ケアシステムの新たなモデルつくりという事で、自治体と連携しながら仕組みの構築を行っています。特に現在は在宅管理栄養士の、事業構築をスタートさせており、食事アセスメントを含む「食」のサポート全般を行っているところで、フォーマル、インフォーマル事業として展開中。※フォーマル=介護保険事業、インフォーマル=介護保険外事業
地域包括ケアシステムにおいて、一番ニーズが高まっている「食事」にスポットライトが当たり始めている今、食に特化した事業展開を行っている当社は県内外注目を浴び始めており、令和2年より薬品会社系列の卸業者と提携しながら在宅向けの介護サポートをスタート。
今後は、介護食の開発、食事サポートサロンの開設等を行い、地域包括システムを「食」からサポートしていきたいと思っています。特に地域から介護予防をというミッションの元、様々なスペースを活用した「栄養サロン」開設のマネジメントを行いたいと思います。
現在、介護食業者、行政、体操動画関連業者との提携をスタート。
最近では、フードバンク事業の立ち上げ。これまでの「フードロス→貧困対策」だけでなく、食を循環させていく仕組みを作る為のプラットホームとして活動しています。
例)農家の人出不足解消とフードロス対策を目的とした食支援の展開
今後も引き続き、食と介護予防で繋がれる業者と協働していきたいと考えます。
提供リソース
生活の困りごとを「食」を通して解決する
・介護事業(デイサービス:食事に関する機能訓練)
・総合型事業(短期集中型(C型)栄養指導:訪問型、通所型)
・栄養指導・サポート
・宅配弁当
・子ども食堂
ワタシマチメソッド:自分の住む町を「安心・安全」にするための仕組み構築
・地域包括ケアシステムに関する事業構築、助言
・地域包括ケアシステムに関するコンサル業務
・介護保険、町づくりに関する事業構築等
・自治会、町づくりに関する事業構築
<提供できる知材等>
・高齢、児童、障がい全般の福祉制度を使った事業提案
・行政施策に関する助言・提案
・総合型事業についての、企画提案
・食事全般に関しては提案できます。
・福祉関連に関することの行政との協働事業が得意なので、プレゼン・提案ができます。
・スタートアップが得意であり、事業、プロジェクト、組織立上げに関しては100事例以上持っています。
・福祉事業に関しては、先進モデル構築が得意。競合を作る前に仕掛ける事が得意。
・企画、新規事業構築が得意
解決したい課題
生活の基本は「食事」だと、介護保険制度がスタートした当時から「食」と「福祉」に特化した仕事や活動を行ってきました。そして現在、想像以上に食に関するニーズが高まり始めています。
この数年間は、自分のイメージする社会づくりの為の土台作りを中心に、介護事業と宅配弁当事業を行ってきましたが、この事業によって集約した意見を元に、行政事業などの提案を行っています。
現在、在宅の高齢者の栄養状態に大きな課題を持っており、次なる事業展開が必要となってきました。介護食に関心のある企業様、介護食を販売している企業様、介護事業(フィットネス他)、IT企業様に協力を頂き、在宅で生活をする人が安心できるためのサポートを行いたいと思っています。
共感頂ける企業様がいらっしゃたら、どうか一緒にご協力いただけるとうれしいです。
共創で実現したいこと
1.まちの栄養士さんプロジェクト
一つの町に一人の栄養士さんを=まちの栄養士さんプロジェクト
地域で生活をする人たちが最後まで元気で健康な生活を送れるように、地域で見守りや食のサポートができる栄養士さんを増やします。
<マネタイズ>
・栄養士…まちの栄養士さん養成セミナー代 12,000円
セミナー内容:介護予防の事業、介護予防の総論、まちづくりについて、起業栄養士について、在宅の栄養指導についてetc。※まちづくりと介護予防の観点から「食」のサポートを行う栄養士さんを増やす
・行政…総合事業を始めとする介護予防事業、まちづくりや共生スタイルに関する事業、見守りに関する事業の提案、
事業構築
・企業…ネットワークを通した各地域の食材販売、介護に関する食材の販売ルート確立、介護に関するデータリサーチ
2.アプリを使った栄養管理と見守りシステム
・栄養指導をする際に得る情報を、効率的に関係者と共有できるシステム
<理由>
現在、アセスメントを行う際に、様々な業種が絡むことにより、情報が重複したり煩雑化しているため、問題が見えにくい。また、在宅において栄養に課題を抱えている人が多く、放置されていることが多い為、普段からインフォーマルサービスで栄養管理ができる仕組み構築を行いたい。
<マネタイズ>
・高齢者(対象者)及び家族(100~500円で見守りサービスアプリ)
・行政:総合型事業に関するアセスメントツール
・企業:高齢者のマーケティング
2.栄養に特化した高齢者向けサロン
<ニーズ>
介護保険制度の大幅な改革に合わせ、総合型事業への転換が求められている。今後は介護度の低い人はフォーマルサービスが使えず、様々な介護ビジネス(フィットネス等)を利用しながら生活をする事になる。ここで見落とされがちなのが「食」の問題。認知症によるフレイル、機能低下による買物・調理の困難、病気の人の栄養管理等様々な問題が噴出しているが、対応できるだけのサービスが不足しているのが現状である。
また、介護食は配送の問題等があり企業が家庭に個別に配達しているケースが少なく、物流ルートがBtoBになっており、その仲介役が必要となるがその機能を持つものが圧倒的不足状態である。
そこで町でサロンを開設し、そこで、栄養指導、簡単な調理実習を行い介護予防を行い、そこに食に関する情報提供ができる場を作りたい。
<マネタイズ>
・高齢者(介護予防対象者)
・食に関する企業(マージン)※販売委託料etc
4.その他食に関する事業
求めている条件
・社会問題をそれぞれのリソースを活用してサポートしてくださる方
・IT関連(アプリ開発)
・食品会社
・農家
・全国的なネットワークを持っている会社
・栄養士を抱えている企業
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- FoodTech
- ヘルスケア
- 土地活用
- アグリテック
- IoT
- AI
- 食品生産
- 食品加工
- FoodTech
- ヘルスケア
- 介護
- 遠隔医療
- 医療従事者向けサービス
- シニア
- 介護
- 葬儀
- セキュリティ・警備
- 教育サービス
- 研修サービス
- 生保
- 仮想通貨
- ブロックチェーン
- 住宅
- 不動産賃貸・仲介
- マンション管理
- 土地活用
- 出版
- 小売
- 外食
- クラウドソーシング
- ソフトウェア・システム開発
- その他ITサービス
- 家電
- ロボット
- ソフトウェア
- システム化技術
- 安全技術
- 製造
- 加工
- 画像AI
- 生産技術
- 加工保存技術
- 少子高齢化
- 格差社会
- 働き方改革
- 省人化
- 災害対策
- 課題解決No.1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ。」
- 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
- 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
- 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
- クラウドファンディング
- スポーツテック
- 地域活性化
- メンタルヘルス
- 知的財産
- クラウドサービス
- 化粧品
- キッチン製品
- コワーキング・シェアオフィス
- モビリティ
- 警備
- 予防医療
- 貧困
- アプリ開発
オープンイノベーション実績
・子育てサイト「ひないく」
・子育て情報誌「ミヤマパ」
・子どもの貧困に関する県ネットワーク「みやざき子ども未来ネットワーク」設立※子ども食堂のネットワーク構築
・あしたのまち・くらしづくり活動賞受賞 http://www.ashita.or.jp/prize/
企業情報
- 企業名
- 株式会社ナチュラルビー
- 事業内容
- ソーシャルビジネスに関するスタートアップ(児童、高齢、障がい、生活困窮、まちづくり等) 【介護事業】 ・地域密着型通所介護 ・総合事業…短期集中型C型(栄養指導)、一般介護(市戦略プロジェクト) ・食事サポート(栄養指導、アセスメント) 【子育て支援事業】 ・ママパパの為のコミュニティサイト 【困窮支援、食支援】 ・子ども食堂 ・こども宅食 ・フードバンク 【町づくり】 【講演】 【起業支援】 【仕組構築】
- 所在地
- 宮崎県宮崎市曽師町111番地3
- 設立年
- 2016年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら