• 更新:2025年08月25日

鹿児島の象徴である火山灰「シラス」から生まれた農業資材を活用し、新たな農業支援モデルを共創しましょう。

合同会社ethicalT.

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

私たちは、火山灰「シラス」を原料とした農業資材・スキンケア・洗浄剤等の製品開発と販売を行う、鹿児島県の企業です。

鹿児島の象徴である火山灰「シラス」が地域にとって“厄介者”とされてきた現状に課題意識を持ち、「理念に基づく、自然にも人にもやさしい資源活用」をテーマに、2024年5月にethicalT.を設立しました。

(国内でシラスバルーン加工技術を量産できる数少ない企業豊和直株式会社の加工製品事業を分社化し設立)

地域資源の新しい活かし方と新しい農業技術を探求し、現在は火山灰「シラス」を原料とする土壌改良資材「オリジンジオ®」の開発・普及・利便性向上に注力しています。

単なる製造販売ではなく、「人と自然をつなぐ循環型社会の創出」「地域と地球環境の両方に貢献する製品づくり」に繋がる共創事業を目指していきたいと考えております。

提供リソース

●火山灰「シラス」を原料とする土壌改良資材「オリジンジオ®

・高温加熱処理により風船状に加工したシラスバルーンを活用した、

 有機JAS表A.1適合資材のバイオスティミュラント(環境ストレス対策資材)

●実証試験データ

・オリジンジオ®の活用前後を比較したデータ

 (例:微生物の共生率、生育状況、農家からの報告を集約)

●地元ステークホルダーとのネットワーク

・鹿児島市との連携

・JA鹿児島県経済連生産者(農家 など)

・鹿児島大学

解決したい課題

【テーマ01】「オリジンジオ®」の普及

「オリジンジオ®」の普及によって持続可能な農業に貢献したい、という思いのもと、活用促進活動、実証実験を行っております。

実際に、JA鹿児島県経済連生産者や地元農家(トマト・さつまいも・かぼちゃ・なす など)と連携した実証実験では「土がふかふかに!野菜の味が濃くなった!」との声をいただいております。

しかしながら、現在は鹿児島県内や近隣農家との取り組みに留まっており、さらなる普及のためには地域の垣根をこえ、パートナー企業様と連携した取り組みが不可欠であると考えております。


【テーマ02】】「オリジンジオ®」の利便性向上

「オリジンジオ®」は粉体であるため、手やカップで散布しており、時間と手間が掛かることに課題を感じています。

普及促進のためには、散布時の活用シーンや農場の規模に合わせた利便性を向上する必要がありますが、私たちだけでは散布器の開発が行えずパートナー企業様との連携が必要だと感じております。

【テーマ03】「オリジンジオ®」の機能を活用した新素材開発

「オリジンジオ®」を農業以外の領域でも広く普及するため、バイオスティミュラントとしての機能(高温や長雨、干ばつ、日照不足などに強い植物を育てる)を生かした新素材開発に取り組みたいと考えております。

共創で実現したいこと

【テーマ01】「オリジンジオ®」の普及

地域の垣根を超え、「オリジンジオ®」普及のための実証事業を展開

<共創イメージ例>

・農園(レンタル農園含む)運営企業様と土壌改良の効果検証

・自治体、地方創生支援企業とともに、耕作放棄地を有効活用するための

 土壌改良

・農業資材の販売を手掛ける企業様との共同展開

【テーマ02】「オリジンジオ®」の利便性向上

散布課題を解決する手段の検討・実証

<共創イメージ例>

・農機具メーカー様と粉体資材を散布するためのアタッチメント開発

・小型機器メーカー様と家庭菜園・小規模農家向けに適した簡易散布器の共同開発

・ドローン開発企業様と中〜大規模圃場への効率的散布技術の共同検証と開発

【テーマ03】「オリジンジオ®」の機能を活用した新用途開発

・農業以外(樹木・花・盆栽で利用する園芸資材 など)での活用用途探索

・研究機関、素材メーカーとの新素材研究・開発

上記はイメージの一例ですので、さまざまな業界の企業様とお会いし

ディスカッションを重ね共創イメージを膨らませていきたいと思っております。

求めている条件

・農園(レンタル農園含む)運営企業様

・地方創生支援を行う企業様

・自治体および自治体との連携パイプを有する企業様

・農業機械メーカー様

・精密機械メーカー

・小型散布器製造技術を有する製造企業様

・ドローン開発企業様

・素材メーカー様

・資材メーカー様

その他、私たちの事業にご興味をお持ちいただける企業様とは

さまざまな可能性を探索していけたらと思っております。

企業情報

企業名
合同会社ethicalT.
事業内容
所在地
設立年
1982年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

有限会社まごころ農場

1996年に農業法人として創業し、当時珍しかったミニトマトの水耕栽培を青森県にいち早く導入し、ブランドを独自開発して拡大しました。2012年には地域農産物を主原料とした加工品の製造に取り組むため加工場を建設し事業多角化を進め、現在、当加工場では青森県の主要農産物である「りんご」を主に使用したドライフルーツやジャム・ジュース類を製造・販売をしています。  ー【当社の強み】ーーー1)農法法人としての「原料調達力」「一貫加工処理」「商品開発力」農業法人としてのネットワークを生かした産地・品種を謳える原料の調達力とそれに付随し生鮮原料の一次処理から最終製品まで一貫した加工処理が行えること。そして、様々なカテゴリーの何百という商品を0から作ってきた商品開発力です。2)高機能成分「リンゴポリフェノール」「プロシアニジン」の研究と製品化摘果りんごから抽出する「リンゴポリフェノール」や「プロシアニジン」の高機能成分に着目し、原料成分の抽出と確立を研究機関(弘前工業研究所など)との連携して進め、原料製品化に取り組んでいることです。ーーーーーーーーーーー 私達は青森の摘果りんごを活用し、これまで廃棄や堆肥として利用されていた資源を新たな価値へと変えるイノベーションに挑戦しています。このプロジェクトでは、地域資源の有効活用した新たな価値創造と新規事業を目指していきます。摘果りんごから抽出するリンゴポリフェノールやプロシアニジンなどの高機能成分を美容や健康に活かした新商品を開発することで、地域社会課題解決と多くの人の美容や健康ニーズに応え、地域と人の幸福度を高めていく。将来的に、高純度な美容成分を活用した高品質で高付加価値の革新的な化粧品開発と販売を目指します。そして、青森県特産のりんご産業を発展させていくことで、青森県民、若者や研究者が誇りをもてる青森ブランドを全国・世界に発信していきたいと考えています。◆応募締切:2024/10/17(木)※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)【AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM2024「Blue Ocean」】▷プログラム説明会のアーカイブはこちら

  • AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM 2024「Blue Ocean」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望

BANSEI INSIDE 合同会社

【万生xヘルスケアで今までにない健康社会を】これからの健康は「老化を遅らせる(抗老化)・いつも調子がいい自分で・機能が落ちないように日々予防」2019年2月に設立した万生マーケティングジャパンは30年以上にわたり開発研究を進め、開発者と研究者の弛まない努力で誕生した「万生」を世の中のすべての人に紹介する役割を担います。現在、住まいなど人が集う空間での採用が12,000施設以上、原材料としての採用が660アイテム以上となり植物と共に生きる・身体還元・空気の大切さ、化成品との融合など「万生」の特徴を理解し、評価頂く企業が増え共同開発製品が続々と誕生しております。当社は万生の正確な情報と健康増進に取り組む中で見落としている「身体の酸化」の意識向上に取り組み、ヘルスケアで地域問題・社会問題への提言を致します。【万生x共創により人々に自然回帰を提案します】私たちの生活に欠かせなくなった化成品(ケミカル製品)。豊かに便利、快適で楽にとなることで生活環境も良くなった事も多くあります。一方で、身体に不調を訴える方がいる事も事実です。くらしやすまいにある化学物質をしっかり受け止め「便利と不便」を万生で繋ぎ、今までと変わらない豊かさと便利さに「健康的に活用する」「ケミカルとの融合融和」を提案して参ります。 万生は植物機能性素材(原料)として様々な製品に配合・含浸(加える)することが可能です。既存製品、既存技術だけでなく新たしい技術やアイデアに万生を加えることで今までにない製品やサービスを創造し、新しい価値の社会へと繋いでいきます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
BANSEI INSIDE 合同会社

合同会社トキあっぷる社

●りんごで有名な青森県においても、りんご農家の高齢化や後継者不足による農家人口の減少は深刻な課題です。県内の農林高校も減少している現実があります。これまで弊団体では、「りんごリゾート構想」を掲げ、梵珠山麓地域の自然環境やりんご栽培の魅力を活かした、農業体験・観光・教育を軸とした幅広いコンテンツを企画・運営してきました。これらの体験を通して若者を含む多くの人に、農業に触れる・学ぶ機会を提供し、農業へ挑戦する人を増やすことで、持続可能なりんご栽培を実現しながら、農業全体の活性化に繋げたいと考えています。より多くの方に、りんご栽培の多様な魅力が伝わるコンテンツの企画・運営に関するアイデア・リソース・ノウハウをお持ちの共創パートナーを募集します。●弊団体は、五川原市梵珠山麓地域の若手りんご農家6人が、地域やりんご栽培を活性化したいという想いで集まり、2021年に設立されました。素材を持ち寄り、お互いの生産技術・企画開発力を掛け合わせながら完熟りんごの他、採れたてりんご100%のストレートジュース、シードル等の商品を、直売・オンラインで販売しています。青森の文化や経済を支えてきたりんご栽培・農家の伝統や強みを継承しつつ、りんご作りを含む農業をはじめとした一次産業が直面している課題解決に寄与すべく、県内外の方にりんご農家での体験、学びを提供してまいります。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
合同会社トキあっぷる社

株式会社YUNOHANA

株式会社YUNOHANAの強みは、秋田県仙北市玉川温泉の天然資源である「湯の花」を活用し、家庭でも手軽に温泉療法を体験できる商品を提供している点にあります。以下に、弊社の主な強みを挙げます。1. 希少な湯の花の利用株式会社YUNOHANAは、世界でも珍しい玉川温泉の湯の花を原料とし、それを用いた商品を開発しています。玉川温泉の湯の花は、天然記念物「北投石」と同等のラジウム放射を持ち、健康効果が期待される素材です。2. 人工北投石の開発成功湯の花を精製し、人工北投石を作る技術を持つ唯一の企業であり、この技術により玉川温泉の湯治を家庭で再現できる製品を提供しています。これにより、玉川温泉に湯治に行けない人々でも、自宅で効果的な温泉療法を体験できます。3. 湯治の家庭での再現「家庭で出来る湯治」をテーマにしており、温泉に行くことが難しい人々のために、心と身体の癒しを提供する商品を開発しています。温泉療法の効果を家庭で手軽に享受できる製品は、現代社会における不安やストレスの軽減に貢献します。4. 長年の経験と信頼平成14年に設立されて以来、湯の花に特化した商品を提供しており、その経験とノウハウは業界内でも高く評価されています。また、全国でも数少ない湯の花を原料とした製品を扱うメーカーとしての信頼性があります。5. 地域資源の活用と貢献秋田県仙北市玉川温泉という地域資源を最大限に活用し、その価値を全国に届けることで、地域経済にも貢献しています。株式会社YUNOHANAは、これらの強みを最大限に活かし、「お家でできる温泉療法と健康美の追求」を実現するため、これからも商品開発に取り組んでまいります。

  • 中小企業
株式会社YUNOHANA