• 更新:2023年05月30日

ブロックチェーントレーサビリティ「Rensa」の適用事例を一緒に増やしていただける企業様をお待ちしております。

株式会社電縁

株式会社電縁
  • IoT
  • AI
  • ソフトウェア・システム開発
  • ソフトウェア
  • IoTデバイス
  • 災害対策
  • ブロックチェーン
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社電縁
2019年4月17日にブロックチェーンセミナーを開催
2018年6月20日にIoT技術セミナーにて講演
2018年4月~6月にSchooに出演
株式会社電縁
2019年4月17日にブロックチェーンセミナーを開催
2018年6月20日にIoT技術セミナーにて講演
2018年4月~6月にSchooに出演

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

・業務システム開発が会社の主力事業であり、コンサルティングファーム出身者をメンバーに持つことから、さまざまな事業、サービス、業務の検討を支援可能

・社外からの受託事業が2016年開始と早くからブロックチェーンに取り組み、各種のセミナー、勉強会での講師、オンライン学習サイトSCHOOのブロックチェーン講座への出演などの実績

・withコロナ時代にマッチした非対面のスマートチェックインシステム「maneKEY」を2020年5月にリリース

・Chaintope社と共同でブロックチェーントレーサビリティ「Rensa」を開発し、2022年12月にリリース


提供リソース

・スマートチェックインシステム「maneKEY」

→非対面でチェックインを可能とする宿泊業向けのチェックインシステムです。withコロナ時代に必須な「非対面」を実現します。

・ブロックチェーンを活用した事業、サービスの企画、設計(に対する支援)

→「ブロックチェーンを使って何ができるか?」から支援可能

・ブロックチェーンを利用したシステムの設計、構築

→ブロックチェーン導入を目的化せず、ブロックチェーンの利点が生かされるためのサービス、システムの設計

・ブロックチェーンに関する実証実験の企画、プロトタイプシステムの開発、検証結果の分析、考察(に対する支援)

・ブロックチェーントレーサビリティ「Rensa」

→ブロックチェーンに情報を記録することで対改竄性を高めたトレーサビリティシステム


解決したい課題

Rensaは汎用性の高いトレーサビリティ製品であるため、幅広い業種、業界、業務に適用することが可能ですが、弊社単独できることは限られていますので、一緒に様々な適用先への展開に取り組んでいただけますとありがたいです。


共創で実現したいこと

モノの移動を追跡するだけではなく、こんなことにもトレーサビリティシステムが活用できる、という事例を増やしていきたいと思います。


求めている条件

既にトレーサビリティにユーザーとして、ソリューションプロバイダーとして取り組まれている企業様はもちろん、物事の推移を記録できることにより、事実関係の証明、説明が容易になるような適用先の候補をお持ちでしたら、実現方法を一緒に検討することが可能だと思います。


こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • デジタルトランスフォーメーション

オープンイノベーション実績

・スマートチェックインシステム「maneKEY」 https://www.manekey.com/

・契約管理、損害保険、船荷保険、生命保険、トークンエコノミー等のブロックチェーン構築実績

・セミナー、勉強会、オンライン学習サイトでの講師 https://schoo.jp/teacher/2170 https://schoo.jp/teacher/2292

・ブロックチェーントレーサビリティ「Rensa」 https://www.rensa.cloud


企業情報

企業名
株式会社電縁
事業内容
システムコンサルティングサービス システムインテグレーション パッケージソフトウェアの提供
所在地
東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア17F
設立年
2000年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社スタッフライフ

弊社は2012年の創業から、デジタル領域のエージェントとしてクリエイター人材事業を軸にサイトコンテンツ制作やSNS運用をサポートしている会社です。 新規事業として、2022年6月にクリエイターやコンテンツホルダーがより簡単にNFT(非代替性トークン)を作成できるマーケットプレイス「Yebima(ヱビマ)」をリリース予定です。 NFTの利用用途は生活者にも多岐にわたり、アートやクリエイターの世界だけでなく、デジタルコンテンツ全般へと利用領域が拡がっています。さらに、IoT機器を用いた実際の物品との紐づけも行われるようになってきました。特に、コレクションアイテムのNFT化によってNFT購入者層が拡大し、NFTの市場は急拡大し、NFT市場の時価総額は、20年の約3.7億ドル(約436億円)から約170億ドル(約2兆円)に成長しています。 市場が急拡大している中、ビジネスへの活用方法も模索されていますが、NFT化を可能にするブロックチェーン技術の開発は複雑で、その開発費用も膨大です。 そこで、「デジタル領域×人材サービス×クリエイティブ」が強みであり、人々のチャレンジやクリエイティブ精神を尊重する思想を持つスタッフライフが、NFTを無料で作成し、出品までできるNFTマーケットプレイスをリリースする運びとなりました。アートだけでなく、モノやサービスをNFTと紐づけ、幅広い権利者のデジタル領域におけるビジネスをサポートしていきたいと考えています。 ※NFTとは…NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)䛿、ブロックチェーン上で発行された「1点モノ」のトークンです。ブロックチェーン技術をもとに作られたトークン䛾一種であり、ブロックチェーンやトークンの特徴を包含しています。ブロックチェーンのもつ、耐改ざん性、および来歴管理(誰から誰に所有権が移転したか䛾管理)の特徴を生かし、NFTが「偽造不可能な鑑定書+所有証明書」の性質をもっており、これによりNFTに資産性が生まれます。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
株式会社スタッフライフ

株式会社ASTRAX

<弊社の宇宙インフラと宇宙飛行サービスや付随サービスの技術やノウハウを生かした新規事業創出や既存事業の拡大に向けた共創・協業について> 民間宇宙旅行時代を見据えて、民間宇宙飛行産業(宇宙開発ではなく宇宙技術を利用したサービス事業)に関わる20年のキャリアがございます。 弊社の宇宙技術やブロックチェーン技術などを用いて、太陽系全体で利用できる宇宙サービスプラットフォームなども構築中です。2020年2月には、オーストリアのウィーンの国連宇宙局の宇宙空間平和利用委員会科学技術小委員会に参加し、宇宙空間の平和利用について議論を行いました。 弊社は208事業に及ぶ民間宇宙サービスの技術や経験やノウハウと、国内外に述べ500事業者のネットワークがございます。 アマゾンが月面に、スペースXが火星にコロニーを作ろうと本気で動いています。 弊社は月面に街づくりをするために、現在390以上の事業パートナーとともに計画を進めております(地上のビジネスとの連携)。 世界では宇宙や月面などを利用した新事業開拓はゴールドラッシュ状態です。 しかし日本では地球〜宇宙ステーションや宇宙ホテル、地球〜月、地球〜火星などの宇宙サービスを考えている企業はまだほとんどありません。 ぜひこれからの宇宙時代に向けて一緒に新規事業開発などができたらと考えております。 宇宙を利用し、未来創造と地球上の様々な社会問題解決のために貢献していけたらと思っております。 山崎大地 代表取締役・民間宇宙飛行士 株式会社ASTRAX 有限会社国際宇宙サービス Taichi Yamazaki ASTRAX, Inc. International Space Services, Inc http://astrax.spacehttp://astrax.club http://astrax-by-iss.wix.com/taichi http://astrax-by-iss.wix.com/zero-g http://astrax-by-iss.wix.com/world-view http://astrax-by-iss.wix.com/blue-origin http://astrax-by-iss.wix.com/mig-29 http://astrax-by-iss.wix.com/ASTRAX-Lunar-City http://astrax-by-iss.wixsite.com/lecture https://astrax-by-iss.wixsite.com/astrax-academy https://astrax-by-iss.wixsite.com/astrax-adviser https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/060700050/

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
株式会社ASTRAX