• 更新:2024年02月02日

一般社団法人日本グローバル演劇教育協会(GLODEA)

一般社団法人日本グローバル演劇教育協会

一般社団法人日本グローバル演劇教育協会
  • 子育て・保育
  • 教育サービス
  • 芸能
  • 少子高齢化
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 地域活性化
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
一般社団法人日本グローバル演劇教育協会
16539_pr_0_868bebc0-0823-4e5a-af44-5e043158aff7
16539_pr_1_a3b3031d-b263-4f43-bb89-93793c55fc85
16539_pr_2_4edf5dc2-555f-493f-b856-48e86dda33b4
一般社団法人日本グローバル演劇教育協会
16539_pr_0_868bebc0-0823-4e5a-af44-5e043158aff7
16539_pr_1_a3b3031d-b263-4f43-bb89-93793c55fc85
16539_pr_2_4edf5dc2-555f-493f-b856-48e86dda33b4

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

①団体のビジョン・ミッション こどもたちに世界標準の演劇教育を届ける。日本の教育の場に演劇教育が普及される。大人になったときに、コミュニケーション(人と関わる力)とプレゼンテーション(人に伝える力)で困らないようにする。 ②課題を解決することによって実現したい未来の姿 こどもの教育の選択肢として、当たり前のように演劇教育が検討されるくらい日本で広く認知される。演劇教育家(グローバルドラマティーチャー)が職業として成立している。学校現場にもなんらかの形で入り、演劇教育が日本中で実施されている。 ③取り組んでいる社会課題 こどものコミュニケーション能力の欠如。とりわけ、IT社会によって深刻化している生のコミュニケーションの希薄。また、個性と創造性を発揮できず、自己表現する力が欠如している課題に対して演劇教育のアプローチで解決させていく。 ④その課題を『今』解決することが『社会にとって』なぜ必要か 学歴社会・点数社会で生きてきた日本人は正解を求めるあまり失敗を恐れ、チャレンジ精神が薄れ、個性や創造性を発揮できていない。またIT社会によって、生のコミュニケーションも希薄している。コミュニケーション能力は経団連による企業が求める人材調査でも15年連続で1位となっているが、有効な解決手段が普及していない。

提供リソース

演劇教育家を育てる講師養成講座 演劇版のSTEAM教育の手法、および頭と身体を使った創造性溢れるアクティブラーニングの手法 全国ネットワークを目指す演劇教室 演劇教育ワークショップ、セミナー、講演会

解決したい課題

演劇教育のリーディングカンパニーです。 欧米で演劇教育は普及しており、アジアは現在拡大中です。 演劇教育のスキルと知識、ノウハウ、カリキュラム、全てにおいて日本でトップを走り、完全にブルーオーシャンです。 民間学童、英才教育機関、フリースクール、就労支援、発達障害児支援、世界の貧困対策など、様々な分野で導入ができる大変魅力的な手法です。 演劇教育はアクティブラーニングそのもので、学校教員にも今後広がっていくでしょう。これを「ドラマラーニング」と名付け、事業展開させていきます。

共創で実現したいこと

ヴィジョン 「教育の現場に演劇教育を普及させ、こどもが演劇教育を受けることが一般的になる。演劇教育家が全国に輩出し、日本中で活躍する」 育てたい子ども像 「感受性にあふれ、想像力豊かで、 自ら考え決断し、他者と協調し、 創造的に物事を解決できる子ども、大人になったときにコミュニケーションや、プレゼンテーションで困らない子どもに育てる。」

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 介護
  • 医療従事者向けサービス
  • 子育て・保育
  • 介護
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • 芸能
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • メンタルヘルス
  • 知育
  • 地方紙・ローカルメディア
  • 結婚支援

オープンイノベーション実績

2016年夏頃より活動を始める(別役、海老原、秋江、水地の4名) 2017年4月 一般社団法人登記、会員制度導入 2017年4月 ウルリッヒ・マイヤー・ホーシュ氏招聘フォーラムシアターワークショップを実施 2017年7月 習志野台幼稚園でワークショップ実施 2017年8月 我孫子学童あびっこクラブでワークショップ実施 2017年8,12月 文京映画際こども映画企画にてワークショップ実施 2017年10月~18年3月 社会起業塾イニシアティブ参加 2018年 就労支援としてサポートステーションで演劇ワークショッププログラム開始 2019年 グローバルドラマティーチャー養成講座開始 2020年 グロディア演劇教室事業開始

企業情報

企業名
一般社団法人日本グローバル演劇教育協会
事業内容
グローバルな時代に"表現"から広げる教育を。世界最先端の演劇教育を日本中のこどもたちに届け、創造的で人間力の高い子に育てる。世界最先端の演劇教育の情報提供や、セミナー、交流会を通して、全国の演劇教育家を支援する。
所在地
東京都新宿区若葉1-22-16 ASTY B1F
設立年
2017年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

NPO法人日本青年事業経営者協会(NPO法人BLA)

プロチャレとは2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択され「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標SDGS。また、そこに加えて、小学校は2020年から、中学校は2021年から、高校は2022年からプログラミング教育が必修化となりました。平和な日本だからこそ、今のこどもたちにも世界に目を向けてほしい。また今後の日本社会を担う人財としての成長を促していきたい。そんな想いから、「KIDS SDGS×プログラミング教育」として、「プロチャレ」はNPO法人BLAはによって立ち上げられました。こどもたちにとってプロチャレはKIDS SDGSへの取り組みとして、こどもたちが自分ではない他人のことを本気で考えるきっかけになり、またプログラミングに触れることでICTリテラシーの向上を図ると同時に、トライアンドエラーで論理的に考える「プログラミング的思考」を身につけることができる活動です。審査員や支援者の様々な声を聞くことができる、こどもたちにとって貴重な社交場にもなります。おとなたちにとってプロチャレの活動に賛同いただける企業・個人を求めています。こどもたちへの直接のアプローチを通して、おとなたち自身の社会活動意識の向上もはかりつつ、そしてこどもたちへの育成支援を促進させる仲間が少しでも増えることを目標に、日々活動を続けています。大会概要プロチャレは年4回開催されるシーズナルイベント ①バレンタインチャレンジ ②サマーチャレンジ ③ハロウィンチャレンジ ④クリスマスチャレンジで構成されており、SDGSのテーマのもと、発想力部門、ユニーク部門、メッセージ部門、キャラクター部門、総合部門の5つの表彰カテゴリを設け審査を行い、全国の小中学生を紹介、表彰しています。

  • 共同研究
  • 事業提携
  • NPO・NGO
NPO法人日本青年事業経営者協会

一般社団法人日本声磨き普及協会

「声を磨く」ということは発声発語機能を向上させ、話し方が好印象になり、コミュニケーションを良好にしてくれます。コミュニケーション不足で蔓延するストレス社会の弊害が問題化する昨今、コミュニケーションの架け橋「声」は相互の信頼関係を構築していくうえで とても重要です。 日本のビジネスパーソンの8割が人前で話すことに苦手意識を感じている、といわれています。そもそも日本の学校教育では「正しい声の磨き方・話し方」を教わることがなく、自己流のまま大人になってしまっている、このことが起因しているのです。 しかし、声磨きは単にコミュニケーション向上のためだけではなく、口内環境の改善 ・嚥下機能向上・呼吸機能改善による健康増進、脳の活性化・メンタルヘルス・美容やアンチ エイジングの分野で副次効果があり、特にシニアのQOL向上の鍵を握っています。 私たちは、「声磨き」は人生100歳時代を迎え、誰もがいつまでも元気に暮らすために“介護予防”の分野に おいて、今後大きな可能性を秘めていると確信しています。 ですから、「声磨き®」はお子様からご高齢の方まで老若男女、声のお悩みを抱えコミュニケーション不足に悩むビジネスパーソンから、生産性向上のための企業研修、子どもたちの話し方教育、長寿社会における健康寿命の支援に至るまで、社会の様々な場面で必要とされています。声が変わればコミュニケーションが変わる。コミュニケーションが変われば人生が変わる。声を磨いてあなたらしい人生を。声のチカラで日本を、世界を元気に!※声磨きは(一社)日本声磨き普及協会の登録商標です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 教育研究機関
一般社団法人日本声磨き普及協会

株式会社Ridilover(リディラバ)

株式会社リディラバは、「社会の無関心の打破」をミッションに、個人・企業・学校・自治体等の各セクターと、社会問題の現場をつなぐ事業に取り組んでいます。 ■社会課題の現場に学ぶ、企業研修「フィールドアカデミー」 多様化・複雑化する社会において、「主体性」をもって課題に向き合う人材を育成。社会課題のリアルな現場に学び、課題の本質をとらえ解決策を提案するフィールド型の企業研修を提供しています。 ■メディア事業「リディラバジャーナル」 リディラバ独自の取材企画で構成されるオンラインメディア。サブスクリプション型(有料会員制)のメディアとして、日々、さまざまな社会問題を発信しています。 ■教育旅行・研修 リアルな社会問題の現場に訪れることができるスタディツアーを、幅広い世代の方々に向けて提供。全国の中学校・高校に、修学旅行などの機会を通じて、教育旅行プログラムをご利用いただいています。 ■カンファレンス 日本最大級のソーシャルイシューカンファレンス「R-SIC(アールシック)」を主催。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社Ridilover(リディラバ)