• 更新:2022年12月23日

声のチカラで日本を元気に! 健康づくり、介護予防、生涯学習に効果的な「健康声磨き®」を通じたヘルスケア領域でコラボレーションしませんか?

一般社団法人日本声磨き普及協会

一般社団法人日本声磨き普及協会
  • 教育サービス
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 教育研究機関
健康声磨き®イベント「100万人の声磨き®フェスティバル」(主催イベント)
「のどを鍛える健康声磨き®」@老人クラブ連合会

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

「声を磨く」ということは 発声発語機能を向上させ、話し方が好印象になり、 コミュニケーションを良好にしてくれます。 コミュニケーション不足で蔓延するストレス社会の弊害が問題化する昨今、 コミュニケーションの架け橋「声」は相互の信頼関係を構築していくうえで とても 重要です。  日本のビジネスパーソンの8割が人前で話すことに苦手意識を感じている、といわれています。 そもそも日本の学校教育では「正しい声の磨き方・話し方」を教わることがなく、 自己流のまま大人になってしまっている、このことが起因しているのです。  しかし、声磨きは単にコミュニケーション向上のためだけではなく、 口内環境の改善 ・嚥下機能向上・呼吸機能改善による健康増進、 脳の活性化・メンタルヘルス・美容やアンチ エイジングの分野で副次効果があり、 特にシニアのQOL向上の鍵を握っています。  私たちは、「声磨き」は人生100歳時代を迎え、 誰もがいつまでも元気に暮らすために“介護予防”の分野に おいて、 今後大きな可能性を秘めていると確信しています。  ですから、「声磨き®」はお子様からご高齢の方まで老若男女、 声のお悩みを抱えコミュニケーション不足に悩むビジネスパーソンから、 生産性向上のための企業研修、子どもたちの話し方教育、 長寿社会における健康寿命の支援に至るまで、社会の様々な場面で必要とされています。 声が変わればコミュニケーションが変わる。 コミュニケーションが変われば人生が変わる。 声を磨いてあなたらしい人生を。 声のチカラで日本を、世界を元気に! ※声磨きは(一社)日本声磨き普及協会の登録商標です。

提供リソース

<声磨き®コンテンツを活用した多角的なコラボレーション> 弊社独自開発の声磨き®メソッドは呼吸機能の改善や脳の活性化、メンタルケアなどの健康促進の観点からも注目を集めています。 貴社が運営するフィットネス施設・介護施設・などのスポーツ/ヘルスケア領域の施設へカリキュラムの一つとしての導入が可能です。 ■「健康声磨き®講座」の提供 および 企画立案・運営 誤嚥性肺炎の急増が社会問題化している昨今、従来の健康体操でもない、ウォーキングでもない、新時代のヘルスケア「健康声磨き🄬」。 声磨きを健康づくり・介護予防・生涯学習の一環としてご活用いただけるよう手軽に誰でも無理なく行える「健康声磨きⓇ 」を確立し、のどを鍛える大切さを伝え、新時代のヘルスケアとして、日本各地で普及啓発を行っています。 老人クラブ連合会様はじめ行政支援機関、カルチャースクール様からの受託講演・講座実績多数! 200講座、10,000人のアクティブシニアの方々に既にご受講頂いております。 弊協会にて企画の立案~当日のイベント運営まで一気通貫でご提案・実行することが可能です。

解決したい課題

①誤嚥性肺炎の急増が社会問題化している昨今、「のど」を鍛えて誤嚥を予防することはヘルスケアに不可欠です。 のどには生きるためにとても重要な機能「呼吸」「嚥下」「発声」が集中しています。 のどが衰えていくと生きる力が弱くなることにつながってしまうということです。 加齢によるお身体の変化や、声を出す環境の変化によって、お声に悩みを抱えるシニアは本当に多いのです。 特に近年、新型コロナウイルス感染拡大の影響などで生活様式が変化し、コミュニケーションの取り方も多様化しています。 ②私たちは「声磨き®」は人生100歳時代を迎え、誰もがいつまでも元気に暮らすために“介護予防”"ヘルスケア"の分野において、今後大きな可能性を秘めていると確信しています。 声の悩みを解消することで人との会話が楽しくなり、「コミュニケーションの質」が向上し、シニアのQOL向上を図ります。 ③コミュニケーション不足で蔓延するストレス社会の弊害が問題化する昨今、コミュニケーションの架け橋「声」は相互の信頼関係を構築していくうえで とても重要です。 日本のビジネスパーソンの8割が人前で話すことに苦手意識を感じている、と言われています。 日本の学校教育では「正しい声の磨き方・話し方」を教わることがなく、自己流のまま大人になってしまっている、このことが起因しています。 「声磨き®」はお子様からご高齢の方まで老若男女、声のお悩みを抱えコミュニケーション不足に悩むビジネスパーソンから、生産性向上のための企業研修、子どもたちの話し方教育、長寿社会における健康寿命の支援に至るまで、社会の様々な場面で必要とされています。

共創で実現したいこと

一般社団法人日本声磨き普及協会は、資格認定制度を通して、声磨きインストラクターを養成し、火が着き始めた声磨きムーブメントをインストラクターの皆様と共に広げ、協会の理念であります「声のチカラで、老若男女が笑顔に、日本中が元気に」なれる社会創造を目指して邁進しております。 声磨き®の効果を一人でも多くの方に広く知っていただき、様々なライフシーンで声のチカラを享受していただきたい。 声のチカラで日本を、世界を元気にしたい! と強く感じています。 声磨き®のコンテンツと掛け合わせて、新たなサービス開発や新規事業を共創できるパートナー様を求めております。

求めている条件

下記キーワードを中心に、あらゆる業界・業態においてコラボレーションが出来ると自負しております。 ・健康 ・ヘルスケア ・フィットネス ・教育 ・スポーツ ・介護予防 ・地域活動 ・健康経営 ・セカンドキャリア

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • ヘルスケア
  • 介護
  • 教育サービス
  • スポーツ・フィットネス
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 予防医療

企業情報

企業名
一般社団法人日本声磨き普及協会
事業内容
1.女性専用話し方スクール事業 2.講師養成事業(声・話し方に関する資格認定・能力検定事業) 3.法人研修事業 4.教育研修事業 4.声・話し方に関する地方自治体との連携による介護予防事業
所在地
〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町1-15-1 エスプリ浦和103号
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ボイスクリエーションシュクル

弊社は創業以来、ボイススピーチトレーニングを中核事業としてさいたま市浦和区を拠点に活動をして参りました。日本の学校教育では学ぶ機会がなかった、声の磨き方・話し方を体系立てて独自開発した声磨きメソッドを提唱しています。「声磨き」「健康声磨き」を商標登録して、声・話し方に関わる事業並びに指導者養成を多角的に展開する中で、ここ数年では声磨きを健康づくり・介護予防・生涯学習の一環としてご活用頂けるよう手軽に誰でも無理なく行える「健康声磨き」を確立し、のどを鍛え誤嚥・転倒を予防する大切さを伝え、新時代のヘルスケアとして日本各地で普及啓発を行っています。さらに、2023年よりプロスポーツチームと連携し、声のチカラで地域の課題解決を図る「声縁プロジェクト」を発足。"声を磨いて選手に声援を送ろう!"をコンセプトに、声のチカラで地域活性化を推進しています。事業内容:話し方スクール事業/講師養成事業/法人研修事業/教育機関での授業提供/介護予防事業(健康声磨き)/地域活性化・まちづくり 等

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • スタートアップ
  • テストマーケティング

株式会社テンナイン・コミュニケーション

私たち、株式会社テンナイン・コミュニケーションは2001年にスタートした通訳・翻訳エージェントです。6年前からは通訳者の英語学習メソッドを使って1か月でビジネス英語を向上させるOne Month Programというサービスを提供してきました。 テンナインに登録している通訳者・翻訳者は1万人を超えています。その登録面接で必ず聞く質問があります。それは「なぜ英語に興味を持ったのですか?」です。日本で生まれて日本で育って英語が得意になった人たちからの最も多い回答はこの2つでした。・映画や音楽や欧米の文化が好きで、そこから英語を勉強するようになった。・中学生の時の塾の先生の英語の授業が面白くて英語が好きになった残念ながら、学校の授業で英語が好きになった人というのはほとんどいませんでした。 私たちは語学のプロフェッショナルとして、英語で人生が変わった人を目の当たりにしてきました。と同時に今の学校の授業だけで英語を得意にするのはなかなか難しいことも実感しています。 もっとみんなに英語を得意教科にして欲しい!そして英語の楽しさを知って欲しい!という思いから、こらまで延べ300社のビジネスパーソンに提供してきたOne Month Programの知見を活用して、英語が苦手な中学生が楽しく学べる中学生向け英語プログラムを開発しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
株式会社テンナイン・コミュニケーション

株式会社OVER20&Company.

■ 法人事業〜「もったいない!」20代を生かせていない企業を1社でも減らし、「もっと!」20代がエンパワーメントしている企業を増やす〜・20代の活かし方に悩んでいる企業様と提携し、そのノウハウやメソッドを移植20代の頭脳集団でもあるプロフェッショナルメンターは、従来の数値分析重視のコンサルタントではなく、EQを活用したマネジメントを得意とし、その確かな実績(東証一部上場企業とのプロジェクトでは、定着度10%向上を実現 / 電通グループのメディア関連会社では1年後の定着度100%、22歳〜35歳の若手社員のプロジェクト満足度97%達成)で、従業員のエンゲージメント向上、生産性向上、定着度向上に繋げています。・企業が堂々と従業員のプライベート支援に乗りだせる「ラビットマム」サービス「従業員のモチベーションが落ちている」「従業員のメンタルがおかしい」などの原因ですが、若い層に行くほどプライベート起因のものが増えています。ところが、上司がプライベートに踏み込んで話を聞き出そうとすると、「○○ハラスメント」のようにプライバシー侵害と訴えられるケースもあります。そこで、「ラビットマム」の登場です。プライベートや家業(家事、育児、介護など)の経験豊かなラビットマムたちが、企業の従業員のプライベートな悩みの相談相手となります。育休中や産休中のサポートを検討している企業の課題解決にも役立ちます。■ カスタマー事業〜20代のエンパワーメントを通じて、世界で起こる社会問題に取り組む〜・「一人ひとりにメンターを」「やる気がない若者」「自殺率の高い若者」などの課題に対して、国がアクションを起こすのを待っているのでは遅すぎます。現に、4年前に発表された経産省のレポートで「若者へ投資を増やす」「若者に活躍の場を提供する」(経産省若手キャリア「不安な個人、立ちすくむ国家」)などが今後必ず必要になり「提言は、これが最後のチャンスだ」とありながら、4年経った今、国からは何もアクションがないまま過ぎています。OVER20&Company.では、仕組みや制度ではなく、一人ひとりを支援することで、これらの課題解決に取り組みます。一人ひとりの「やる気」に着火します。・「井の中の蛙から脱却」世界中の情報網から20代が知っておくべきニュースや情報をピックアップ世界中の情報から20代が人生設計をする上で、また日常の選択をする上で知っておいた方が良い知識やデータをストリーミングで学べる学習サイトtwenteland(トゥエンタランド)を運営しています。twentelandは全部で6つの島「人生」「自分」「お金」「起業」「転職」「学習」から構成されており各島にはテーマに沿った短いビデオコンテンツがあり、視聴することができます。・【計画中】「日本から世界へ、世界から日本へ」世界中の20代と繋がるコミュニティ20代がネット上で繋がることのできるコミュニティを運営します。コミュニティマネジャーには、現在ケンブリッジ大学に在籍中の現役大学生を任命しています。コミュニティのテーマは、「link(繋がる)」「love(愛)」「共創(co-creation)」「発信(outgoing)」を掲げています。■ ソーシャル事業ソーシャル事業では、OVER20&Company.が直接、社会問題の解決に取り組んでいます。・スポーツ業界幼少期からスポーツ一筋で、学業を不得手と感じる方が多いですが、一方で彼らが持つ継続力や忍耐力、精神力などはビジネスパーソンにとって強みとなる能力です。ところが、長年異なる業界にいたことによるビジネスパーソンとしての自身の欠如、高いプライドなど、一般のビジネス業界に移行する際に障壁があります。OVER20&Company.のメンターは、セカンドキャリアに向かう選手の皆さんを、クラブと提携して、セルフブランディングやビジネスマナー、メンタル面などから支援しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社OVER20&Company.